あったらいいな、こんなもの
☆あったらいいなこんなもの 「今はないけれど、こんなものがあったらいいな。」と思うことを、詳しく考えました。 ・あったらいいなと思うわけ ・はたらき(できること) ・形や色、大きさ などを書いて発表しました。
こんなもの、見つけたよ
国語
☆こんなもの、見つけたよ 学校の中で、おもしろいと思ったものを文章にして、わかりやすくまとめました。「はじめ」「中」「終わり」の組み立てを考えて書きました。
原爆先生による特別授業
3時間目には、クイズなども交えながら、原爆の種類やメカニズムについてお話しして頂きました。授業終了後に書いた感想文には、被害の恐ろしさや悲惨さに対する悲しみを抱いたという気持ちと共に、「被爆地に行ってみたい。」「自分で調べてみたい。」「悲惨さを後世にも伝えていきたい。」などの更なる学びの意欲や、小学生の自分にもできそうなことが書かれており、とても感心しました。今回の学びをいつもでも忘れないでほしいです。 避難訓練
けやき班 顔合わせ
どの班でも、6年生がリーダーとして頑張っている姿が頼もしく感じられました。 各班とも今年度の遊びの計画を楽しそうに立てていました。 6月30日(水)
旬のなすは、別の釜で炒めて最後に加えることで、食感や味を損なわないように作りました。 6月28日(月)
和風ハンバーグは豆腐を入れているためやわらかく、大根おろしのソースがよく合います。 6月25日(金)
キムタクごはんはキムチとたくあんが入ったご飯のことで、ほかにも豚肉やねぎを入れています。 畑の手入れと夏野菜の観察
6月22日(火)
今日は初登場のスパゲティラタトゥイユを作りました! ラタトゥイユはフランス南部の郷土料理で、旬のなすやズッキーニなどが入っています。 タブレット学習(写真撮影)
6月21日(月)
みそ汁は新潟県産のなめこをたっぷり使って作りました。 心に響くEveriyコンサート
バイオリン、フォルテピアノの生演奏に大満足! 救急救命講習
ペアの中でも役割分担をし、協力しながらも一人でしっかりと取り組むことができるように練習しました。何事も起きないことが一番ではありますが、何か起きたとき、大人になったときにはこの経験を思い出して生かしてほしいです。 エバリー演奏会
「トルコ行進曲」や「カノン」などの知っている曲の演奏を聴いたり、楽器体験として、バイオリンで「きらきらぼし」を演奏させていただいたりしました。また、リズムゲームをしたり、「テキーラ」の演奏に合わせて体を動かしたりと、様々な形でミニコンサートを楽しむことができました。そして、コンサート会場でのマナーも学びました。 今後も、様々な形で「音楽」を楽しむことができるような学習をさせていきたいと思います。 6月17日(木)
冬瓜は夏が旬の野菜ですが、冬になっても貯蔵できることから「冬瓜」という名前がついたそうです。 交通安全防犯教室
交通ルールは、「知っている」こと以上に、日常生活の中で「実践する」ことが重要です。今回の学びを日々の指導の中で活かしていきたいと思います。 6月15日(火)
白ごまプリンは牛乳と生クリームに白練ごまを入れて固めたもので、ごまの香りとミルクの味がよくあいます。 なわとび発表会
6月14日(月)
焼きとり丼は、味を焼きとりに近づけるためにオーブンで鶏肉とねぎに焦げ目をつけて作りました。 |
|