なわとび発表会&校内視聴
どの学年も練習した成果があらわれました。子供たちがみんないい表情で表現していたことを何よりうれしく思います。 また、この日は育てる会やおやじの会の皆様のご協力で、各学年の発表を6方向から撮影しました。 本日6月14日(月)は、クラスごとに全学年の映像を視聴しました。どのクラスも食い入るように見ていました。小さな学年の子供たちは、すっかり発表しているときの気分になり、つい体が動いて光景が見られ、ほほえましかったです。 明日からはお子さんのタブレットを通して、各ご家庭で視聴できるようになります。方法については、お子さんと確認をしてご視聴ください。1年生には視聴方法をお便りで配布しました。 明日を楽しみにお待ちください。
救急救命講習会(教職員)
当日は石神井消防署のご指導のもと、心肺蘇生法やAEDの使い方を研修しました。 なわとび発表会
本日、緊張しながらも、自信をもって、発表会に臨みました。演技が終わった後の表情は、明るく達成感に溢れていました。教室での振り返りでは頑張ったことを思い思いに、記録しました。 お忙しい中、撮影に協力してくださいましたおやじの会、育てる会の方々にお礼申し上げます。 ご家庭での観覧は15日(火)以降です。お楽しみに! なわとび発表会
また、縄跳びの技術だけでなく、話の聞き方や体育座りなどでも成長が見られました。今後も、心身ともに成長できるよう、指導を続けてまいります。 タブレットを使った動画配信のために、お忙しい中、撮影に協力してくださった方々、ありがとうございました。15日(火)以降、ぜひ、ご家庭でゆっくりご覧ください。 6月10日(木)
呉汁とは大豆をすりつぶしたものをみそ汁に入れた料理で、日本各地に伝わる郷土料理です。給食では豆乳もいれてまろやかな味になっています。 6月9日(水)
今日は練馬産キャベツの一斉給食の日! ねり丸キャベツをたくさん使ったポトフを作りました。野菜もお肉もたっぷり入っているので食べ応えがありますがよく食べていました。 ヤゴ救出大作戦
6月8日(火)
ジャンボシュウマイは13cm角のワンタンの皮を使っているためボリュームがありましたが、低学年でもよく食べていました。 6月4日(金)
あじさいゼリーは、グレープゼリーに四角い寒天を入れてあじさいに見えるように作りました。 道徳「かぼちゃのつる」
「かぼちゃのつる」という教材を通して「わがまま」について考えました。 自分が考えたことを発表しようと、ピンと手を挙げています。指名されると「はい、〜です。」としっかりと発言する姿に感心しました。 6月2日(水)
豆腐をたっぷりと使ったあんかけ丼は、オイスターソースや豆板醬を使って中華風の味付けになっています 土って気持ちいい!
ピーマンとナスの観察
新体力テスト
今年度は、種目を限定して実施しているため、握力と50m走と長座体前屈の3種目に今後取り組みます。今の自分の力を精一杯出し切ってほしいと思います。 6月1日(火)
どさんこ汁は、北海道の名産であるじゃがいもやコーン、バターなどを入れたうまみとコクのあるみそ汁になっています。 5月31日(月)
インド料理の一つであるタンドリーチキンは、鶏肉をヨーグルトやカレー粉などの調味液に漬け込んで作りました。 交通安全教室
光が丘警察署の皆さんより、自転車の安全な乗り方や点検の仕方についてお話をいただきました。 4年生になり、自転車で習い事に行ったり、遊びに行ったりすることが増えているようです。 自転車の乗り方で絶対にしてはいけないことや、道路でのルールについて真剣に話を聞く姿が見られました。 後に行ったチェックシートでは、多くの子が全問正解することができました。 この学習で学んだことを生かし、安全に自転車に乗ってほしいと思います。 なわとび発表会に向けて
おそうじ 頑張っています
1年生は、ほうきやちりとりなどの道具を上手に使っています。また重い机も友達と2人組で運びます。どのクラスも、そうじ場所をきれいにしようとみんなで協力し、真剣に取り組んでいます。 5月28日(金)
松風焼きは豚ひき肉と鶏ひき肉を混ぜて作り、みそベースの味付けでご飯によく合います。 |
|