天使の歌声 〜合唱練習より〜
天使の歌声というとウイーン少年合唱団を思い出しますが、現在本校では至る所から合唱の歌声が聞こえてきます。7日(木)放課後も体育館、教室、廊下など至る所で合唱練習が行われています。こぶしの効いた声、地声、ささやく声などさまざまな声が聞こえてきまいすが、心配いりません。14日(木)当日にはハーモニーの整った素晴らしい歌声に変わってきます。9日(土)の公開には間に合わないかもしれませんが、必ずウイーン少年合唱団に負けない歌声が練馬文化センターに響くことを期待しています。あと少し、がんばれ石中生!!
10月6日(水) 本日の給食
今日のメニュー
ココアパン、スパニッシュオムレツ、白いんげんのトマトスープ、牛乳 トマトスープは酸味があり、ココアパンをちぎりながらすすると乾いたパンを潤しておいしくいただけます。スープには大豆、スパニッシュオムレツにはひよこ豆が入っていて豆尽くし、マメに暮らせという意味なのでしょうか。オムレツは個人的にはもう少し半熟が好きなのですが、学校給食ではそうもいかないようです。教室でも売れ行きが良かったようです。 第2回 一斉委員会
6日(水)放課後は第2回の一斉委員会が開催されました。この委員会では生徒総会に向けて、各委員会のスローガン、後期活動計画、月別活動目標などが話し合われました。各委員会とも2年生への移行が行われ、最初の委員会活動でしたが、積極的な発言も出て活気のある活動になりました。この委員会で決まった内容は生徒会本部に届けられ、生徒総会の議案書にも掲載されます。ぜひ机上の空論にならないようにみんなで協力して委員会活動を活性していきましょう。応援しています。
練馬区連合音楽会本校の演奏は「ファンタスマゴリア」「カイト」の2曲を発表しました。3年生は最後の演奏会ということで、感謝の心や後を任せる後輩への思いを込めて一生懸命に演奏しているように感じました。 1年学年朝礼10月5日(火) 本日の給食
今日のメニュー
五目ごはん、パンサンスウ、肉豆腐、牛乳 パンサンスウとは春雨のサラダです。酢が利いていて、さっぱりしていました。肉豆腐には車麩が入っていて、スープを良く吸っていておいしくいただけました。ごはんも五目ごはんということで鶏肉、グリンピース、ゴボウなどたくさんの具が入っていて一口噛むだけで口の中に秋の香りがしてきます。彦摩呂さんが「〇〇の宝石箱じゃ〜」という気持ちがよくわかる給食でした。 合唱練習本格化
4日(月)放課後から本格的な合唱練習が始まりました。教室、教室前の廊下、音楽室、体育館アリーナ、武道場などをみんなで分けて練習です。昨年行っていないので、1.2年生は初めての合唱。緊張気味で声もまだ十分出ていません。どのような合唱になるのか少々不安になりますが、生徒たちを信じてこれからの練習も手伝っていきたいと思います。9日(土)は公開授業で練習の様子を公開します。14日(木)の本番をめざしてさらに練習を続けていきます。お楽しみに!!
10月4日(月) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、肉じゃがコロッケ、塩もみ野菜、もずくのみそ汁、牛乳 コロッケの起源ははっきりしませんが、明治の文明開化とともに西洋から伝わったものらしく、1905年銀座の煉瓦亭のメニューとしてクリームコロッケが登場しています。大正期にはトンカツ、カレーライスとならんで“大正の三大洋食”と呼ばれていたようで、トンカツ13銭、ビフテキ15銭の頃にコロッケは25銭ととても高級だったようです。“コロッケの歌”というのも登場し、当時ヒットしたということで、お肉屋さんの安いコロッケが登場してくるのは関東大震災後洋食屋「長楽軒」でコックをしていた阿部清六さんが1927年に始めた精肉屋“チョウシ屋”で売り始めたのが最初だと言われています。 外がサクサク、中はホクホクした手作りコロッケ。ソースをかけて箸で切り取り、口の中へ運びます。お肉屋さんのコロッケとは違い、ジャガイモの甘味が口いっぱいに広がります。もずくのみそ汁はもずくにもやし、豆腐、油揚げの入ったもの。こちらも味噌の甘味と塩味がおいしさを際立たせます。塩もみ野菜と一緒に今日もおいしくいただきました。 アルティメット大戦 〜1年生体育授業より〜英語4技能検定2学年朝礼
4日(月)朝2年生は学年朝礼を行いました。体育館アリーナでソーシャルディスタンスを取りながら学代が司会をして会が始められました。最初に河井先生から人生における挫折について自分の体験からお話をしてもらいました。続いて校外学習実行委員からしおりの表紙原稿の募集について連絡があり、ぜひ大勢の人に参加してほしいとの連絡でした。短時間でしたが、中身の濃い学年朝礼となりました。
合唱練習始まる
1日(金)6時間目。いよいよ合唱コンクールに向けての練習が始まりました。感染予防対策を守りながらできる範囲での練習に取り組み、練馬文化センターでの発表を目指します。この日は3年生の練習で音楽室、体育館ステージなどに分かれて練習をしていました。音楽室ではパートごとの練習を、体育館ステージでは入退場練習を含めて、全体練習をおこないました。合唱コンクール実行委員、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に協力し、2週間という短い期間ですが、みんなでできることを仕上げ、思い出に残る合唱にしていきたいと思っています。
5.6時間目の授業復活10月1日(金) 今日の給食2
抹茶ケーキは抹茶が効いている自家製です。牛乳を飲みながら食べると最高です。今日から新米ということで、給食室前にお米が展示されています。
10月1日(金) 京都府郷土料理
今日のメニュー
衣笠丼、京風みそ汁、抹茶ケーキ、牛乳 本日から新米が使用されます。練馬区は北海道空知のブランド米“ななつぼし”を使っています。 衣笠丼とは、甘辛く炊いた油揚げと青ねぎを卵で綴じ、飯に乗せた丼物です。字違いの「絹笠丼」「信太丼」と呼ばれることもあります。京都発祥のご当地丼で中身は大阪などで食されているきつね丼と似ています。 油揚げの卵とじ、何かばかされた感じがしますが、いがいとおいしくいただきました。京風みそ汁も白みそに大根、ニンジン、水菜が入っていていかにも京風です。抹茶のケーキを食べ、牛乳を一口飲むと砂漠の中にオアシスが訪れたようなおいしい気持ちになりました。 9月30日(木) 兵庫県郷土料理
今日のメニュー
兵庫県の西側の海沿いを播州地方と呼んでいます。その地域の郷土料理がばち汁です。この地域は昔からそうめん作りが行われ、「揖保乃糸」という名前で知られています。ばち汁の「ばち」は、そうめんの両端を切り落とした部分のことです。その形が、三味線のバチに似ていることからこの名前がつきました。 いかなごのくぎ煮はあめ色に煮たいかなごが錆びた釘ににているので、そう呼ばれたそうです。また兵庫県の淡路島は玉ねぎの名産地として有名です。今回は玉ねぎを使って甘くておいしいかき揚げもメニューになっています。 9月30日は3年生が修学旅行に出かける日でした。今回のコロナ感染症の拡大で延期になってしまいましたが、少しでも関西の風が感じられるように今日は兵庫県郷土料理がメニューになりました。先ずはいかなごのくぎ煮が乗ったご飯を一口いただきます。よく噛んでばち汁を啜ります。汁の中で泳ぐそうめんがおいしさを引き立てます。さらに玉ねぎ、水菜が入ったかき揚げをガブリ・・・・。かき揚げのパリパリ感が口の中で宇宙のように広がっていきました。 合唱コンクール練習準備
今月いっぱいで非常事態宣言が解除されることを受け、10月1日(金)から合唱コンクールの練習が始まります。29日(水)放課後、実行委員が中心になって1日からの練習に必要な機材の準備が行われました。職員室前にテーブルが設置され、各クラスで使うラジカセが置かれ、各教室前にもキーボードが出され、いよいよ練習モードになってきました。マスクやフェイスガードを付け、感染症対策をしながら短い時間ですが、10月14日(木)の本番に向けて、しっかり練習していきたいと思っています。合唱コンクールが開催できるようになって本当に良かったと思っています。
9月29日(水) 本日の給食
今日のメニュー
しめじごはん、田舎汁、千草焼き、カリカリ油揚げのサラダ、牛乳 千草焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。千草焼きの名前の由来は、まるで千種類 もの具材が入っているかのようにたくさんの具材が入っているところからきています。 田舎汁には厚揚げ、サラダには油揚げと今日の給食は揚げづくし。サラダの揚げがパりパりでとてもおいしかったです。しめじもごはんと一緒に炊いてあり、味しめじという言葉の意味が良くわかります。千草焼きはエビが入っていてその出汁がよく効いていました。今日もおいしくいただきました。 後期一斉委員会開催
28日(火)放課後後期の一斉委員会が開催されました。今回からは生徒会、各委員会とも3年生から2年生にバトンが引き渡されます。最初の委員会ではその2年生を中心とする新しい役員の選出、後期活動計画の策定などが行われました。最初ということでみんな少し緊張しているようでしたが、時間が経つにつれて少しずつ打ち解けてきて、熱心に意見が出された委員会もあったようでした。
9月28日(火) 本日の給食
今日のメニュー
きなこトースト、オニオンドレッシングサラダ、大豆とコーンのシチュー、牛乳 トーストを一口かじると口いっぱいにきなこの甘さが広がります。そこにシチューを流し込み、もう一度噛締めてゴクリと呑み込みます。至福の時。口をサッパリさせるには酸味の効いたサラダが一番。こちらもシャキシャキ感がたまりません。口直しにもう一度トーストを一かじり、そこへシチューを流し込み美食の時間が完結します。今日もごちそうさまでした。 |
|