3/17(木)チューリップの観察 1年生
ここのところの暖かい陽気の誘われ、1年生が植えたチューリップの芽が急速に伸び、葉が大きくなってきました。
今日は、生長の記録を観察カードに書きました。葉の形をよく見て、上手に書いていた1年生。カードの記録の仕方から1年生の成長も感じます。 3/17(木)の給食
今日の献立は『小松菜じゃこチャーハン・揚げ餃子・中華スープ・牛乳』です。
今日は4回目の6年生が選んだ料理を取り入れた献立です。献立は餃子です。 餃子は中国料理の1つです。肉や野菜などで作ったあんを皮で包んだものですが、最後の火を加える工程が変わると、焼き餃子・水餃子・揚げ餃子・蒸し餃子などと料理が変わります。一般的に中国では餃子を食べるときは水餃子をご飯の代わりにして主食で食べているそうです。 3/16(水)卒業式練習 6年生
卒業式の練習が始まっています。今日は、入場から証書授与、門出の言葉、退場と一通りの流れを練習しました。
担任の先生に名前を呼ばれた時の呼名の返事が素晴らしかったです。「はい。」と大きな力強い返事ができていました。 証書の授与の時は、「2回目を合わせましょう。」と話をしました。壇上で声が出せないので、目で「おめでとう。」と伝えたいと思います。 3/16(水)の給食
今日の献立は『ごはん・鮭の塩麴焼き・大根のきんぴら・呉汁・牛乳』です。
今日のきんぴらは大根が入ったきんぴらです。一般的にきんぴらは、人参とごぼうの組合せが多いですが、今日は大根・人参・油揚げを使っています。 3/15(火)フラワータペストリー 3年生
卒業式の時に飾るフラワータペストリーを図工の時間に作りました。お祝いの気持ちを込めて丁寧に色画用紙を折りながら作っていました。たくさんのきれいなお花が飾られると華やかな感じになりますね。6年生が喜んでくれますね。
3/15(火)の給食
今日の献立は『黒糖パン・ピザポテト・野菜と豆のスープ・牛乳』です。
今日はパン給食の日です。パンはごはんよりも残している量が少なく、今日のように、そのまま食べるパンは、具が、中に入っていたり、上にのせて焼いたような、総菜パンより、よく食べられています。 3/14(月)春が来た 2年生
先週末から、春本番のような暖かい日が続いています。
まさに、この陽気に合わせるかのように、2年生の音楽で「春が来た」の合奏練習に取り組んでいました。ミニキーボードと木琴を使った合奏です。先生のお手本の指使いを繰り返し練習し、だんだんとできるようになりました。元気よく歌えないのが残念ですね。 3/14(月)の給食
今日の献立は『豚キムチ丼・大豆もやしのナムル・中華風じゃがもちスープ・牛乳』です。スープに入っている、おもちのようなものは「じゃがいも・片栗粉・白玉粉』を混ぜ合わせてつくってあります。これが「じゃがもち」です。
3/11(金)校長室で話そう 6年生
休み時間に6年生のグループごとに校長室で話をする機会をもっています。今日で2組が終わりました。
昨日は、「小学校の中で何が印象に残っている?」と聞いてみたら、次のようなエピソードを話してくれました。 印象に残っているのは入学式。入学前に学校に来て桜の木に一本ずつ、「入学式の日に満開になーれ!」「入学式の日に満開になーれ!」と祈りを込めたんだそうです。そうしたら、入学式の日が満開ですごくうれしかったというエピソードでした。なんともかわいらしいエピソード。「今度は、卒業式に向けて祈らないとね。」という話をしました。屋上の桜のつぼみを見に行ってみたら、だんだんと大きくなってきています。本当に満開で迎えられるかもしれませんね。 3/11(金)の給食
今日の献立は『ごはん・白身魚のチリソース・野菜の浅漬け・味噌汁・牛乳』です。
今日の魚は「たら」という白身魚です。白身魚とよばれるものは「タイ・ホキ・ひらめ」などがあります。白身魚はあっさりとした魚なので油で揚げる料理や鍋料理、煮魚に合います。 3/10(木)あいさつ運動 6年生
3月、最後のあいさつ運動のトリを飾るのは、やはり6年生です。当番を決めて担当していますが、ボランティアで続々とメンバーが増えていきます。今朝の東門は20名の6年生であいさつ運動を行いました。卒業前に自らお手本となる行動を示してくれています。
3/10(木)の給食
今日の献立は『わかめじゃこごはん・じゃが芋のそぼろ煮・コーンとツナのごまサラダ・フルーツゼリー・牛乳』です。
フルーツゼリーの中身は「みかん・りんご・もも」の3種類が入っています。 3/9(水)はことはこをくみあわせて 1年生
1年生の図工の様子です。今日は、お家から持ってきた様々な箱を組み合わせながら作品を作りました。持ってきた箱をどう使おうか、各自が想像力を働かせながら組み立てていきます。形ができたら、色画用紙などで付け足しながら完成です。出来上がった作品の工夫したところをみんなの前で紹介すると「すごーい!」と大きな拍手が起こっていました。
3/9(水)の給食
今日の献立は『豆腐のうま煮丼・もやしときゅうりの中華和え・大根の味噌汁・牛乳』です。給食でもよく使われている豆腐には大きく分けて2種類あります。絹ごし豆腐・木綿豆腐と呼ばれている豆腐です。絹ごし豆腐は大豆からつくられた豆乳に豆腐を固めるものを入れます。木綿豆腐は絹ごし豆腐を崩してから型に入れ、圧をかけて水分をだしものです。つるっとした「絹豆腐」と、しっかりした食感の「木綿豆腐」を料理によって使い分け、今日の豆腐は味が染み込みやすい「木綿豆腐」をさらに水分を抜いた「押し豆腐」と言う豆腐を使っています。
3/8(火)社会科見学 5年生 NO.2
2つ目の見学先は、丸草一福という草加せんべいの工場でした。
約200年前から作り始めた草加せんべいの伝統を大切に守りながら作っているということでした。作り方のビデオやラインを見学するとともに、手焼きせんべい作りにも挑戦しました。「おせんべい焼けたかな?」と言いながら裏返す作業を繰り返すとちょうどよい焼き加減になると教えていただきました。焼きあがると、はけで醤油を塗って完成です。お醤油の香ばしい匂いがとても美味しそうに感じました。帰りには、またお土産をいただき、子供たちは大喜びでした。 3/8(火)社会科見学 5年生
5年生で社会科見学に出かけました。
最初の見学場所は「グリコピア・イースト」みんなが好きなお菓子を作っている工場です。見学できるフロアーについた瞬間から、甘い匂いが漂ってきました。工場のラインに沿って材料の練り上げから出荷前の段ボールへの梱包までを実際に見ることができました。機械化された大量生産の様子に驚いていました。 ライン見学が終わると、お菓子に関するクイズ大会。テレビで見るような解答用のデスクがあり、ボタンを押して正解数を競いました。 最後は、お菓子のおまけのコーナーを見学しました。昔見たことがあるようなおまけの数々に懐かしさを感じました。 工場ができてまだ10年ぐらいということで、とてもきれいな工場でした。おみやげももらえ、とても喜んでいました。 3/8(火)の給食
今日の献立は『そぼろおこわ・ごまししゃも・はりはり漬け・田舎汁・牛乳』です。
今日の田舎汁には9種類もの食材が入っています。ごぼう・こんにゃく・人参・大根・かぼちゃ・白菜・干しシイタケ・厚揚げ・小松菜が入ってビタミン類や食物繊維、タンパク質もとれるバランスのとれた料理です。 3/7(月)委員会活動
今年度最後の委員会活動でしたが、蔓延防止期間が延長になったため、5年生と6年生が分かれて活動しました。今年度の振り返りと共に、最後の活動をしました。
栽培委員会は、体育館の渡り廊下のプランターにお花を植えていました。卒業生が通る通路が色とりどりのきれいなお花で飾られました。 3/7(月)の給食
今日の献立は『パエリア・肉団子のトマトスープ・マカロニソテー・牛乳』です。
今日は3回目の6年生が選んだ料理を取り入れた献立です。献立はパエリアです。 パエリアはスペイン発祥の料理で、魚介類などの具がたくさん入ったごはんです。 給食では、イカ・たこ・えびの3種類の魚介類を入れてあります。本場のパエリアはそこが浅く平らなパエリア鍋を使い、鍋ごとテーブルに出して取り分けて食べられています。 3/4(金)社会科見学NO.2 6年生
昼食を北の丸公園で食べました。お天気も良く、お家の方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。
昼食後の2つ目の見学先は、国会議事堂。例年は、待機所に何校もの学校がすし詰め状態で待たされるのですが、コロナ対策で大南の児童だけで、前後1mの間隔をしっかりとって並ぶように指示されました。本校だけだったので、参議院の傍聴席に座り説明のアナウンスも聞くことができました。広さや豪華な造りに驚いているようでした。中には、御影石や大理石、赤じゅうたんに触りながら感触を確認している児童もいました。 |
|