ユニセフ募金、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの人が募金してくれて、代表委員のみんなも喜んでいました。 集まったお金は大切に、代表委員で数えました。 3日間で集まった募金は・・・ 「 3 9 6 9 6 円 」でした! このお金は、さっそく「日本ユニセフ協会」に送りました。 そのあと、世界中の子供たちを守るためにつかわれます。 募金の袋には「すべての子供に、□ を。」と書かれていました。 向山小の子供たちは、その□に 「笑顔」「やさしさ」「安心」「幸せ」「水」「平和」 などと書いていました。 そのどれもが、世界中の子供たちに届くことを祈っています。 ご協力ありがとうございました。 (募金の金額は「39636円」と朝会で発表しましたが、郵便局で正確には39696円でした。) 1月31日(月)![]() ![]() ● ピリからマーボー豆腐丼 ● ニラのスープ ● 牛乳 今日はほんの少しだけ辛さを出した マーボー豆腐丼でした。トウガラシの カプサイシンという成分が、血液の 流れを良くしてくれます。寒くて 体も縮こまってしまう季節なので、体を 温める食材を取るということも大切ですね。 学校給食週間 5 1月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ● ごはん ● イガメンチ ● 切り干し大根の煮もの ● せんべい汁 ● 牛乳 今日は青森県の郷土料理を紹介しました。 「せんべい汁」は、以前、B級ご当地グルメの 大会で、見事グランプリをとったことがある人気の 郷土料理です。 学校給食週間 4 1月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ● ルーローハン ● もやしのサラダ ● フルーツヨーグルト ● 牛乳 今日は台湾料理を紹介しました。 少しだけ入れた「五香粉」は、 ウーシャンフェンと言い、中国の ミックススパイスです。 八角 シナモン 花椒 クローブ チンピ が使われています。 学校給食週間 3 1月26日(水)![]() ![]() ● ポークカレー ● キャベツと人参のつぶつぶマリネ ● 牛乳 給食でごはんが出されるようになったのは 昭和51年からです。それまで主食はパン だったので、カレーも「カレーシチュー」 をいう名前で、パンと一緒に食べていました。 カレーライスが給食に登場したのは 昭和57年1月22日のことです。 今でも大人気のメニューなので、当時の 子供たちはとても喜んだことでしょう。 今日のカレーもほとんど残さず食べてくれ ました。 明日は世界の料理「台湾」を紹介します。 学校給食週間 1 1月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ● ごはん ● さけの塩焼き ● 野菜の塩もみ ● すいとん ● 牛乳 今日から全国学校給食週間が始まりました。 全国の学校で、学校給食を知ってもらうための さまざまな取り組みが行われます。 向山小学校では今日は、はじめての給食を 紹介しました。給食がはじめて提供されたのは 明治22年、山形県のお寺で貧しかった子どもたちに おにぎり 焼き魚 漬け物 が提供されました。今日はその時の食事を 参考にしました。 学校給食週間 2 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ● 五目あんかけ焼きそば ● じゃが芋とベーコンのいためもの ● みかん ● 牛乳 1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 2年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品1点の6点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「カラフルな生きものたち」 立体作品・・・「パフェ パーティ」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日 練馬区小学連合図工展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 児童は来週、全校児童のかきぞめと、この図工展の展示を鑑賞する予定です。 1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 6年生からは、各学級、平面作品2点・立体作品2点の8点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「とら」 立体作品・・・「一枚の板から」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 5年生からは、各学級、平面作品2点・立体作品2点の12点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「ペーパークィリング」 立体作品・・・「TOKYO2020」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 4年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品2点の9点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「絵の具のふしぎ」 立体作品・・・「ビー玉くんのぼうけん」 ・・・「モクモクさんの音楽会」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月27日(金) 練馬区小学校連合図工展 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 3年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品2点の6点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「この世で一番強いのは?」 立体作品・・・「うまれておいで」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 1年生展示![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 1年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品1点の6点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「できたらいいなこんなこと」 ・・・「はってかさねて」 立体作品・・・「ひかりのくひのなかまたち」 ・・・「パクパクさん」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日(金)![]() ![]() ● キャロットライスのえぶクリームかけ ● レモンドレッシングサラダ ● 牛乳 今日は、ごはんに人参をたっぷり入れて 炊きました。人参は、身近な野菜の中 では、病気から体を守ってくれるカロテンが、 ダントツに多く含まれています。 そのカロテンは、皮の下に多く含まれるので、よく 洗って皮ごと調理することをおすすめしますよ。 1月20日(木)![]() ![]() ● ごはん ● さばの文化干し ● 野菜の塩昆布いため ● ぶた肉とさつま芋のみそ汁 ● 牛乳 今日はサバの文化干しでした。 魚の干物は、魚をひらいて、太陽の 下で天日干しにするものと、機械の 風で乾かして干す方法があります。 文化干しは、機械の風で干したもの のことをいいます。 昔は機械を使う事が「文化的」だった から「文化干し」になったといわれています。 また、セロハンに包んで売ったことが 「文化的」だからその名前になったと も言われています。 1月19日(水)![]() ![]() ● プルコギ丼 ● マロニースープ ● 牛乳 今日はお肉たっぷりのプルコギ丼 でした。プルは火、コギは肉という 意味の韓国料理です。 本来は、真ん中が盛り上がった 専用のプレートを使って野菜と 一緒にお肉を焼きます。 日本では焼き肉は牛肉が一般的 ですが、韓国では、ぶた肉や 鶏肉などいろいろな種類のプルコギ があります。 給食ではぶた肉を使いました。 あすチャレ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 根木講師が明るく挨拶をし、「みんなと友達になりにきたよ。」と気さくに話してくださったため、子供たちも楽しみながら学習することができていました。 体験では、最初に学年全員が車いすバスケットボールで使用する「競技用車いす」に乗りました。乗り終わった後には、「予想よりも動かしやすかった。」や「パスやドリブルもしながら車いすを操作することは、難しそう。」など、様々な感想を互いに伝え合っていました。その後に、代表児童による車いすバスケットボールの試合を行いました。体験をしている児童が真剣に取り組むだけでなく、見ている児童も一生懸命に友達を応援していました。 講話では、「失敗は決して恥ずかしいことではないこと」や「挑戦をするときには周りの人と励まし合うことが大切であること」を自身の体験を基にお話ししていただきました。子供たちは講師の話から、自分たちも様々なことに挑戦しようという意欲をもっていました。 ご家庭でもお子さんと「明日、チャレンジしたいこと」を話し合ってみてください。 あすチャレ!Schoolの詳細はこちら↓ https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/school/ 1月18日(火)![]() ![]() ● ごはん ● かじきと大根の揚げ煮 ● ほうれん草のごまあえ ● キャベツとぶた肉のみそ汁 ● 牛乳 ほうれん草には「鉄分」がたくさん 含まれています。鉄分は、体に酸素を運ぶ というとても大切な役割があります。 足りないと貧血になったりするので 積極的に食べたい野菜です。 ほうれん草の鉄分は、ほうれん草と卵の炒めものや、 ほうれん草とベーコンのサラダなど、 卵やお肉と一緒に食べると、体に吸収されやすいですよ。 リクエスト給食 1月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ● 練馬スパゲティ ● スイートポテトサラダ ● いちご ● 牛乳 今日はリクエスト給食の麺部門1位の 練馬スパゲティでした。前に練馬スパゲティ が出たときに「大根おろしはどうやって作るんですか?」 という質問がありましたので、給食で使う大量の 大根おろしの作り方を給食コーナーで紹介しました。 また、今日は季節の果物として「いちご」も 出ました。練馬スパゲティも、いちごも、ほぼ 残さず食べてくれました。 |
|