石神井小学校へ ようこそ

6年こころの劇場鑑賞

画像1 画像1
 だいぶ昔は日生劇場、そして四季劇場、最近は練馬文化センターと会場を移して長年実施されてきた劇団四季の「こころの劇場」。コロナの影響で止まっていましたが、今年度は、YouTube動画で復活しました。石神井小は、2月15、17、18日にクラスごとに順に鑑賞しました。大画面で観られて音響も良い多目的室で鑑賞しました。
 3年間かけて作られたという「−こそあどの森の物語ーはじまりの樹の神話」という岡田 淳さんの「こそあどの森の物語」シリーズが原作の新作ミュージカルです。約2時間の本格ミュージカルを堪能しました。劇場での生鑑賞ではありませんが、6年生にとって素敵な時間になりました。本編は撮影できないので、写真はカーテンコールの場面です。

https://www.shiki.jp/applause/hajimari/

4年スポ育プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブラインドサッカーの選手、トリッピーこと鳥居健人選手(参天製薬株式会社)とファシリテーターの瀧村翔太さんにお越しいただき、「スポ育プログラム」(体験型ダイバーシティ教育)を実施しました。子供たちは、ブラインドサッカーのことを知り視覚障害をもつ方へのイメージをもつなどの事前学習をして臨みました。ボールを使う前に、アイマスクをした友達に自分と同じ動きをしてもらうためには言葉で適切に伝えないといけないことを理解する体験をしました。例えば写真のように「膝を回す」動きや、両手を頭、肩、下と順に動かすなどです。そして実際にボールを使い、いかに音と声で蹴る方向を伝えて正確に狙えるようにしてあげるかを体験する活動を色々行いました。ゴールの幅を音で伝えてその間を狙って蹴ってもらうことや、ピンポイントで的に当てられるように蹴ってもらうことなどです。それをゲーム化してチームごとに競い合う活動もしました。伝える情報が不十分だとアイマスクをして蹴る側は不安になります。逆に音や声でしっかり情報をもらえれば安心して蹴ることができます。授業の最後には鳥居選手に色々な質問をしていました。子供たちは、「初めての体験はとても楽しかった。」「ちょっとこわかった。」「見えない状態で体を動かすのはとても難しいけれど、友達に声をかけて伝えてもらうと安心して動くことができた。」などの感想をもち、コミュニケーションの大切さを改めて感じていました。多くの学びがあった体験学習でした。石神井小学校にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生もがんばるぞ!あいさつ運動

 いよいよ今日からは1年生の出番です。朝8時スタートで、正門前あいさつ広場にて元気いっぱいの「おはようございます!」を響かせました。やる気いっぱい!すごいパワーでした。兄弟学年の6年生も一緒に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ふるさと文化館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふるさと文化館は石神井小の目と鼻の先、ということで、バスで行く社会科見学のコースには入れず、3年生の3月に歩いて見学に行く予定でした。ところが、突然の全国一斉休校により行きそびれました。その時とは見学のめあては違いますが、改めて5年生のこ時期に行きました。縄文時代のことなど6年生の学習の先取りも含め、ゆっくりじっくり見学してきました。

元気にあいさつ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい月間であいさつ運動を実施しています。2年生が順番にあいさつ広場に立って、元気に「おはようございます!」と声を出しています。清々しい一日の始まりです。また、代表委員は積極的に毎回参加しています。

5年算数「円周に関する問題」

 円の単元も終盤です。地球の半径を約6000kmと考えて・・・などと、「ちょっと数字が大きくて3.14の計算がめんどうだね。」と言いたくなるような問題がありましたが、みんなで考えを出し合っていくと、結局はシンプルな計算で済むということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年総合「職業の話を聞こう」

 オンラインにて、9人の保護者の方にご自身の職業についての話をしていただきました。6年生にとって初めて知るような職業もあり、刺激になったと思います。また、それぞれの保護者の方から、6年生への温かいメッセージをいただきました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年道徳「すてきなえがお」

画像1 画像1
 めあては、「正直にあやまることについて考えよう」です。まずは教材文を読み、登場人物の気持ちを共感的に考えていました。後半は自分のこととして考えていきます。

4年図工「飛び出すハッピーカード」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰にどんなカードを作るか考えてデザインし、レイアウトを考えます。ネットで調べたことも参考にしながら、自分なりに工夫して一生懸命作ります。

4年書写

 今日の学習は、「白馬」です。馬という字の「折れ」と「はね」の筆遣いがなかなか難しいところです。しかし、これまで積み重ねてきた学習を生かして、形のよい字を書いていました。
画像1 画像1

3年算数「三角形」

 図形の学習は、具体的な操作活動を取り入れると理解しやすくなります。
画像1 画像1

5年総合「食」について

画像1 画像1
 「食」に関するテーマを自分で決めて、調べ、まとめる新聞づくりをしています。真剣に、集中して取り組んでいました。

1年プレゼントのメダル作り

 来年度入学して来る新一年生にプレゼントするメダル作りをしました。メッセージカードも書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年道徳「じぶんのすきなところやいいところ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の好きなところやいいところは何だろう?」
 なわとび、こうさく、べんきょう、おりがみ、てつぼう、かけっこ、おそうじ、おりょうり、スポーツ、どうぶつずかん、パズル、ぼうけん・・・その理由は?「いろいろつくれる」「大すきだから」「くるっとまわっておもしろい」「いろいろなわざができる」「どんなえがかんせいするのかな」
 一人一人が自分の好きなところやいいところを発表しました。友達の発表を聞くときは、体をその友達の方に向けてしっかり聞きました。

3年書きぞめ鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内書きぞめ展、連合書きぞめ展出品作品展が今日で終わります。授業の時間を使って全学年の書きぞめを鑑賞しました。一つ上の4年生の作品を見て、「止め、はね、はらいがうまいなあ。」6年生は「すごい!こんなに難しい字を書くんだ。」鑑賞カードに、見付けたいいところを書き込んでいました。

元気いっぱい!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月はふれあい月間です。今回のあいさつ運動は低学年も参加します。今朝は2年生が朝のあいさつ広場に一列に立ちました。元気いっぱいの「おはようございます!」で、登校してきた子供たちもパワーが湧いてきそうです。

歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール

一学期の保健委員会の活動でポスター作りを行いました。また、1〜6年生 8名の児童が夏休み中に自主的に取り組み、夏休み明けに保健室に届けてくれました。

保健委員会と自主的に取り組んだ児童 計26名分の図画・ポスターを練馬区に出品し、6年生 1名が「歯科医師会賞」を受賞しました。

コロナ禍のため、練馬区での表彰式は行われませんでしたが、12月の全校朝会で表彰を行いました。

12月に保健室前に掲示した作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の様子です。1組は、授業の最後にオリンピック観戦をしました。2組は、音楽の時間に卒業式の合奏の練習をしました。3組は、石小タイムで「食について」各自の課題をタブレットを使用して調べました。
どのクラスも集中して取り組みました。

4年音楽「お琴に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(火)
山田圭子先生をお迎えして、お琴の演奏の仕方を教わりました。手の形などもていねいに見ていただき、「さくら さくら」を演奏しました。3人1グループで順番に練習し、みんな1時間でどんどん上手になっていきました。

6年 5分間走

6年 5分間走 6年 5分間走
6年生は、体育で5分間走を行っています。
ただがむしゃらに走るのではなく、めあてに応じて、自分の体調に合わせて走ります。
楽な走り方だけでなく、楽な呼吸の仕方なども考えます。
縄跳びや長縄とも合わせて、持久力を高めていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画