5年3組 道徳地区公開講座

画像1 画像1
 今日の道徳では、「どうすればいいのだろう」という題材で、公正・公平に行動するためにどうすればよいか主題に迫りました。今回は、子供たちの心の揺れ動きが大きかった「ソフトバレーボール」の内容を紹介します。

 休み時間にソフトバレーボールをしているとき、ボールが自分のコート内に落ちたのを見た「わたし」がどうすればいいか迷っている場面についてのお話です。
 もし自分が「わたし」だったら、自分のコート内に入っていたことを言うか言わないかを、校帽を使って意思表示をしました。「言ったら負けてしまう。」「同じチームの友達を裏切ることになる。」という意見が出る中で、「正しいことを伝えるべきだ。」「正直に言わずに勝っても楽しくない。」など意見交流を行い、どうすべきなのか、全員で深く話し合いました。

 友達のことを思う気持ちや先のことを考える上で、公正・公平な態度をとる難しさを感じました。でも、そんな中で「周りに流されずに自分の意思を強くもつ」ことが大切だと気付きました。

4年1組 道徳地区公開講座

画像1 画像1
7月10日の土曜日、2校時の道徳では、
「このままにしていたら」という教材を使い、
みんなの場所を使うときに気をつけなければいけないことについて考えました。

みんなの場所で
「まあ、いいや。」と自分勝手に約束を破ってしまうと、
後悔をしたり、罪悪感を感じたりする結果になると気づきました。

ほかの人や後から使う人のことを考え行動するようになりたいと考えるようになる子や
具体的な場面を想定し気を付けることを決められる子が多く見られました。

4年2組 道徳の授業風景

 7月10日(土)3校時 教材「このままにしていたら」で、公共の場でのきまりを守ることの大切さについて考えました。
 遊びに行った川にビニール袋を放置してしまった「ぼく」。後で、その袋で滑って転んだ友達は、「『自然と仲よく ごみは持ち帰り』の立て札が見えなかったのかな。」と腹を立てながら、ごみを拾い始める。そんな様子を見ながら「ぼく」は・・・・。
 子供たちは、ビニール袋が飛んだときのぼくの「しまった!」「取りに行かなきゃ。」という気持ちとともに、「面倒くさい。」「後ででいいかな。」「誰かが拾うだろう。」など、自分にも経験があるのかたくさんの気持ちを想像し、発表できました。
 少し難しかったのは、『自然と仲よく ごみは持ち帰り』の立て札の文字が、どんどん大きくなってくるような気がしたぼくの気持ちを考えるところ。自分の意見に自信がもてない様子も見られましたが、友達の意見をじっくりと読む時間を設けると、参考にしながら自分の意見をまとめることができました。
 最後には、身の回りの公共の場所で、みんなのことを考えたときに気を付けるべきことを出し合い、きまりを守ることでみんなが安全に、気持ちよく過ごせることや人と人との関係が良好になることに気付きました。

画像1 画像1

5年2組 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 7月10日(土)に、道徳の授業を行いました。
今回は、「どうすればいいのだろう」という教材の2つのストーリーを読んで、公正・公平に行動するためにはどんなことが大切なのかを考えました。

 いつもごみ捨ての仕事をやらされている友達を見て、何も言い出せずにいる「ぼく」の気持ち。そして、バレーボールの試合で自分のチームの「アウト」を仲間に伝えられずにいる「わたし」の気持ち。それぞれについて考えながら、「自分だったらどうするか」を話し合いました。

 「自分からは言い出しにくい。」という意見もありながら、「自分で伝える。」「言わないと後悔しそう。」「言った方がすっきりする。」という意見に、なるほど、という雰囲気が広がりました。また、「先生に言ってみる。」「審判に伝えては。」など、直接は言えないけれど何かアクションを起こしたい、という発言も見られました。

 皆で話し合うことで、公正・公平に行動するには、自分から動く勇気が必要だということに気付くことができました。

 これからの生活の中で、今回のお話のように葛藤する場面に出会うこともあると思います。そんなとき、今日の話し合いのことを思い出してもらえたらと思います。

6年2組「道徳」

画像1 画像1
道徳授業地区公開講座で、「ロレンゾの友達」という教材で、本当の友情について考えました。
昔からの友達ロレンゾに対する、アンドレ、サバイユ、ニコライの3人の考えから、自分だったら誰の意見に近いのか話し合いました。それぞれの立場から、大切な友達のためにどうすることが望ましいのか真剣に考える姿がたくさん見られました。
活発な話し合いの最後には、「本当の友情」について、それぞれの子供たちが考えを深めました。今いる大切な友達に、これから出会う大切な友達に、学習を通して考えたことを生かしてくれたらと思います。

旬の魚 イカ 7月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● イカのレモンソース
● すりごまポテト
● キャベツとえのきの味噌汁
● 牛乳

今日は旬の魚としてイカを使った献立
でした。6月〜8月に旬を迎えるイカは、
アカイカといって、日本では新潟から
島根県までの日本海側でとることができます。
今日は、アカイカを油で揚げてから
レモンとお酢を使ったあんで和えました。
イカにはタウリンという疲労回復成分が
含まれています。レモンとお酢に含まれる
クエン酸も疲労回復の成分なので、
夏バテの時にはおすすめの料理です!!

7月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 鉄火味噌
● 五色煮
● 小松菜とさつま揚げの炒めもの
● 牛乳

今日は、ご飯に『鉄火味噌』をつけました。
味噌に、砂糖、みりんを加え、火にかけ
煮詰めたものに、大豆や野菜を入れた
ご飯が進む、おかず味噌です。
全国各地で、郷土料理としても食べられて
います。八丁味噌など、赤味噌で有名な愛知県では、
常備菜として鉄火味噌を各家庭で作り、
食べられているそうです。

7/12(月) 自分たちの命は自分たちで守る

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会はオンラインで行いました。
緊急事態宣言が出たので、改めて、感染防止のためのルールを確認しました。
せっかく開始したばかりの水泳学習も行わないことになりました。
1学期も残り7日ですが、十分に感染防止に努めていきたいと思います。

今日は不審者対応の避難訓練も行いました。
コロナ対応も不審者対応も大きくくくれば命を守る行動です。
「自分たちの命は自分たちで守る」
この意識をもたせるように指導していきます。

7/10(土) 土曜授業日・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、感染防止のため、学校公開を急遽中止にさせていただきました。
楽しみにしてくださっていたと思いますが、大変申し訳ございません。子供の安全を第一優先にさせていただきました。
本日は道徳授業地区公開講座を兼ねていましたので、全クラスが道徳の授業をいたしました。また、午後には、木村良平先生を講師に迎え、講演会を行いました。
「家庭で行う道徳教育 〜豊かな心を育てるために〜」と題して、ことわざに学ぶ子育てのコツを教えていただきました。
・七転び八起き
・三つ子の魂 百までも
・子供の喧嘩に親が出る
昨日、木村先生の講演の資料を配布いたしましたので、ぜひ、ご参考になさってください。

今日の 6年1組「道徳」

 今日は道徳授業地区公開講座として、道徳の学習を行いました。
「本当の友情」について考える「ロレンゾの友達」という教材です。
 ロレンゾ、アンドレ、サバイユ、ニコライは昔からの友達です。遠い街にいるロレンゾが久しぶりに帰ってくると手紙をくれました。しかし、ロレンゾが罪を犯して逃げているという情報が3人の友の耳に入ってきます。
 ロレンゾが自分の前に現れたらどのような行動をとるべきか……。

 子供たちは、3人の友の話の中でどれが一番自分の意見に近いか考えました。ネームカードとカラーカードを使って自分の立場を示し、選んだ理由を発表してもらいました。
同じ立場でも、選んだ立場が異なっていたりと、様々な意見が出ました。
 今日は全員が発表することができ、お互いの意見を聞いて最終的に立場が変わった子もいました。友達の意見を受容し、自分の考えをさらに深めることができた学習になったと思います。

 3人の中でどの意見が一番自分の考えに近いか、ぜひお家でも話し合ってみてください。子供たちの興味深い「友達論」が聞けるかもしれません。

ロレンゾ→職場のお金を持ち逃げしたといううわさが立った。

アンドレ「ぼくはお金を持たせて黙って逃がしてやる。いけないことかもし
     れないけど。」
サバイユ「ぼくは、ロレンゾに自首をすすめる。やっぱり罪は罪だよ。だけ
     ど、本人が納得しない場合は、そのまま逃がしてやったほうがい
     いと思う。」
ニコライ「ぼくもロレンゾに自首をすすめる。本人が納得したら一緒に付き
     そっていく。でも、だめだったら、ぼくは警察に知らせる。」
画像1 画像1

7/9(金) 音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会は、1年生が3年生から6年生までの各クラスに出向いて、「虹」という曲に合わせて、手話を披露しました。
1年生は緊張気味でしたが、上手に演じていました。

すいか登場!! 7月8日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャー麵
● 海苔ドレッシングサラダ
● すいか
● 牛乳

今日は旬のすいかが登場しました!!
とても大きなすいかが届いたので、
一人分もとても大きくなりました。
夏に旬を迎える生で食べられる野菜や果物には、
水分がたくさん含まれています。
食べることで体に水分補給して、
熱くなった体を冷やしてくれます。
これから夏本番で、どんどん暑くなります。
夏野菜を積極的に食べて、
熱中症の予防に役立てましょう。

七夕献立 7月7日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 混ぜいなり寿司
● 笹かまの磯部揚げ
● キャベツのさっぱりあえ
● 七夕汁
● 牛乳

今日は、七夕でした。
給食では笹のかたちをしたかまぼこを
磯辺揚げにしました。
汁には、そうめんと星型のお麸を入れて
天の川風にしました。
雨が振っていたので、星空は見えなそうですが、
給食で少しでも七夕を感じてもらえたでしょうか。

7/7(水) 七夕です!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は雨模様でしたが、徐々に天気が回復してきました。
給食はスペシャル七夕メニューでした!

今夜は、星は見えないと思いますが、七夕の夜は雨降りではなさそうです。
子供たちの願いが、夜空に届きますように!!

揚げパンの作り方 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 各クラスごとに大きな釜でパンを揚げています。
写真中 大きなボールできなこをまぶしています。
写真下 完成です。


今日は揚げパンでした。
リクエスト給食上位に入る人気メニュー
です。1年生ははじめて食べた人も
いたと思いますが、どのクラスも
残さす食べていました。
揚げパンは、パンを揚げて、きなこを
かければ簡単に作ることができるもの
なのですが、給食のように大量に
作ると、迫力がありますよ。


7月5日(月)

画像1 画像1
今日の給食

● 肉あんかけチャーハン
● ワンタンスープ
● 豆乳ゼリーブルーベリーソース
● 牛乳

今日はチャンーハンに肉あんをかけて
食べるメニューでした。
ご飯にお肉を乗せて食べるメニュー
は、食べやすいせいか、とてもよく
食べてくれます。
各クラス残はとても少なかったです。

ゼリーは、豆乳で作りました。
ブルーベリーのソースがすこし柔かかった
ので次回はまた改良して以降と思います。


7/5(月) ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も雨模様。
しかし、昼休みには雨が上がり、ハッピータイムを校庭でも行うことができました。
やはり、外で遊んでいるときの子供たちの表情は生き生きと楽しそうです。

1年生のアサガオ。毎日、ものすごい数の開花が続いています。

7/2(金) トウモロコシの皮むき!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1、2年生がトウモロコシの皮むきにチャレンジしました。
給食でみんなが食べるトウモロコシです。
おひげがすごい!
むいてもむいても出てこない!
驚きの連続。
とても楽しくむいていました。
旬の野菜として、給食でおいしくいただきました。

1,2年生がとうもろこしの皮をむきました 3                    7月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 切ったとうもろこしをこれから茹でます。
写真中 大きな釜で茹でました。
写真下 1、2年生がむいてくれたとうもろこしが、
    給食になって登場しました!!!

1,2年生がとうもろこしの皮むきをしました 2                7月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 観察カードも書きました。
写真中 むいたとうもろこしを給食室に運びます。
写真下 給食室で洗ってから切ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連