重要 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

       
日頃より、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

緊急事態宣言が31日まで延長されたことを受け、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関連して、学校より3点ご連絡いたします。

1.お子様の登校の判断について
 お子様に風邪症状が見られる場合は、登校を控えてください。また、子供の感染はそのほとんどが家庭内感染であることを踏まえ、お子様本人に風邪症状がある場合だけでなく、同居されている家族に発熱等の風邪症状がある場合にも、登校を見合わせるよう、ご協力をお願いします。いずれの場合についても、余病の併発と他人への感染予防のための「出席停止」となります。連絡の際に、欠席理由について学校から詳しくお尋ねすることがありますので、ご了承ください。

2.感染者等が発生した際の対応について
 以下の場合は、速やかにご連絡をお願いします。
〇お子様、ご家族が「PCR検査を受けること」になった場合
〇お子様、ご家族の「PCR検査結果が判明」した場合(陽性、陰性のいずれの場合も)

「PCR検査を受けること」になった場合は、結果が出るまで登校を控えてください。
 なお、ご連絡いただいた結果をもとに、練馬区教育委員会、保健所と連携を図り、濃厚接触者の可否等を検討し、場合によっては、当該学級のお子様に連絡することがあります。

3.感染症予防に関する指導について
 東京都の感染者数が依然として減少傾向に転じない現状を踏まえ、学校では今週、すべての学級で「感染しないために心掛けること」を中心に、感染症予防や人権的配慮についての指導を行います。同時に、各ご家庭に対しては家庭数で、「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」という相談窓口一覧を配付します。

感染拡大を防止するためには、一人一人が当事者意識をもち、自覚ある行動をとることが求められます。今後とも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 肉と野菜のカラフル丼
● にら玉汁
● 牛乳

今日は、人参、小松菜、コーンを使って
彩りよく仕上げたカラフル丼でした。
こうやって、お肉と一緒に混ぜて食べる
と、苦手な野菜も食べられるのではない
でしょうか。
どのクラスもしっかり食べていました。

しっかり残さないように食べることで
今話題になっているフードロス問題を解決
する手助けになります。

5月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● セルフてりやきバーガー
● 塩もみキャベツ
● 青菜のミルクスープ
● 牛乳

今日は、自分で鶏肉とキャベツを
パンにはさんでハンバーガーに
しました。
キャベツも一緒にはさむことで
歯ごたえもよく、とてもおいしく
食べることができました。

5月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 小松菜の和風スパゲティ
● ひじきとポテトのサラダ
● 清見オレンジ
● 牛乳

今日は、旬の小松菜をたっぷり使った
しょうゆ味の和風スパゲティでした。
小松菜は、野菜の中でもカルシウム
をたっぷり含んでいます。
カルシウムはそれだけでは体に取り込む
ことはできません、ビタミンやマグネシウム
などを含む食べ物と一緒に食べることで
吸収率を高めることができます。
今日は、パプリカや清見オレンジにビタミンc、
キャベツはマグネシウムが豊富なので、一緒の
食べることでカルシウムをしっかり吸収できたと
思います。

5月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華おこわ
● 切り干し大根のシャキシャキサラダ
● 厚揚げのスープ
● 牛乳

今日はもち米を使った「おこわ」
でした。おこわの語源は
「強飯(こわめし・こわいい)」
と言われています。強飯とは硬い
ごはんを意味し、江戸時代に庶民が
食べていたお粥にくらべ、もち米を
蒸す料理が硬かったことから名づけ
られたそうです。
噛みごたえがあるので、よく噛んで
食べてもらえたでしょうか。
良く噛むことは脳の働きを活性化
させてくれます。日頃からよく噛んで
食べたいですね。

5/6(木) ついに1年生も

画像1 画像1
ついに1年生もタブレット端末を使う日がやってきました。
今日は、記念すべき1回目。
立ち上げ、ログイン、ログアウト、シャットダウンなど、基本的な操作を学びました。
練馬区から派遣されているICT支援員さんにもお手伝いをいただきました。

4月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● さばのカレー焼き
● 三色野菜の和え物
● 田舎汁
● 牛乳

今日は、サバをカレー味のタレに
漬けてから焼きました。サバと
カレーはとても相性がよく、千葉県
や、鳥取県などでは「サバカレー」が
お土産にもなっています。
魚が苦手な1年生が、カレー味だから
全部食べられた!
といううれしい話を聞きました。

サバの脂には、DHAやEPAなど、脳を
活性化させる栄養素が多く含まれています。
成長期の子どもたちにもぜふ食べてもらい
たいお魚です。


4/30(金) ゴールデンウィーク中の緊急連絡について

この度、練馬区教育委員会から感染症対応における家庭との連絡手段の確保などを目的として連絡用携帯電話が配付されました。
以下の場合に、利用することができます。

・ゴールデンウィーク中及び平日夜間、土、日、祝日に、児童の新型コロナ
 ウイルスへの感染が確認された場合の緊急連絡
・平日の欠席等の連絡
・心のふれあい相談員やスクールカウンセラーへの相談や予約(平日のみ)

電話は2回線あります。電話番号については、学校連絡メールでお知らせいたします。

4/30(金) 先生紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、代表委員会主催で、先生紹介集会を行いました。
今年度新しく向山小学校にいらっしゃった先生方をクイズ形式で紹介しました。
代表委員は職員室のマイクで話し、子供たちは教室の電子黒板に画像を映したものを見ながら放送を聞きました。
今日、紹介されたのは、1年3組の古江先生、2年1組の濱田先生、3年1組の工藤先生、4年3組の宇野先生、保健の前原先生でした。

・好きな食べ物はグラタンです。
・お休みの日には公園で遊んでいます。
・小学生の頃はソフトボールとサッカーの二刀流でした。今でも野球とサッカーが大好きです。
・大事にしているものはトーマスの電車です。
さて、この先生は誰でしょう?

という具合です。

さて、5人の先生のうち、どの先生でしょうか?

4/28(水) 離任式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5時間目に離任式を行いました。
今年度は16名の方々が異動されました。
残念ながら全員の方々にお越しいただくことはできませんでしたが、和田先生、山口先生、豊泉先生、横井先生、太田先生にお越しいただくことができました。
感染防止のため、各教室でZoomを通じて先生方のお話を聞くことにしました。代表の子供たちだけは体育館に集まり、先生方の話を聞いた後、作文を読み、花束を渡しました。
心のこもった感謝の手紙に、先生方はとても感激していました。
素敵な離任式になりました。

1ねんせい、こいのぼりたくさん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でクレヨンの塗り方を練習しました。
濃く色鮮やかに塗る。
薄くパステルのように塗る。
周りをふちどってから、中を塗る。
と、いろいろな塗り方でこいのぼりを塗りました。


こいのぼりは、いつ飾るの?なぜ飾るの?ということは知っている子が多くいましたが、「こいのぼり」の歌を知らない子もたくさんいて驚きました。
学校でも曲を聴いてみましたが、おうちでも話題にしてみてください。

余談ですが、以前「やねよ〜り〜か〜た〜い、こいの〜ぼぉり♪」と歌っていた子がいたのを、思い出しました。屋根より固いなんて!かわいいなぁ、と笑ってしまいました。


みんなそれぞれのこいのぼりができた!と満足そうでした。
30日に持ち帰りますので、飾ってみてください。
「ふきながし」も作ってみたい!と言っている子もいたので、緊急事態宣言中のGWに作ってみるのもよいですね。

4月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚肉チャーハン
● ジャンボシューマイ
● チンゲンサイともやしのスープ
● 牛乳

今日のシューマイで使ったシューマイ
の皮は、13センチ×13センチです。
お店ではこのサイズは売っていない
ので、給食用に特別に作ってもらっ
ています。
お肉を包んで、スチームコンベクション
という給食室の大きなスチームオーブンで
蒸しました。とても大きかったですが、
子どもたちに「全部食べられたよー!」
と声をかけてもらいました。


4/27(火) 掲示物二つ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館のプール側に掲示してあった開校60周年記念の横断幕を、校庭側に移動しました。
「向かおう 夢と未来の山頂へ」
このキャッチフレーズは、60周年行事の遺産としてこれからも生かしていきたいと思います。

もうすぐ5月。こどもの日が近づいています。
こいのぼりを飾る習慣は、まだ各ご家庭に残っているでしょうか。
1年生の教室では、カラフルなこいのぼりが泳いでいました。

4/26(月) 1,2年生の教室内にカーテンを設置しました。

画像1 画像1
残念ながら3度目の緊急事態宣言が出されてしまいました。大変残念ですが、感染拡大を防ぐためには仕方ありません。これまで行ってきた感染防止の行動を一層徹底しながら教育活動を行ってまいります。
特に、5月11日までは、感染防止をしてもなお飛沫感染の可能性が高まる活動は行わないようにします。

さて、写真でご覧の通り、1,2年生の教室に更衣用の仕切りカーテンを設置しました。
人権教育上、男女の違いに配慮した指導が必要だからです。
(現在、3年〜6年は、教室と体育館の更衣室を使用して男女別に着替えています。)

4月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● こぎつねご飯
● ししゃもの磯部揚げ
● 白菜の甘酢あえ
● 吉野汁
● 牛乳

今日は ししゃもに青のり入りの
衣をつけて揚げた磯部揚げでした。
ししゃもは、苦手な人が多いお魚
なのですが、実は給食で使う食材
の中でカルシウムがダントツでたくさん
含まれています。成長期の小学生の
みなさんには特にしっかりとって
もらいたい栄養素です。
どうすればししゃもが食べやすくなるか
研究中です。

4月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚丼
● 豆腐の味噌汁
● おかしな目玉焼き
● 牛乳

今日は、デザートに「おかしな目玉焼き」
が登場しました。1年生ははじめて食べた
人も多かったようです。
え??卵??とびっくりしますが、桃の缶詰
とカルピスでできていて、給食ではとても
人気のあるメニューです。


4/23(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校児童が校庭に集まって委員会紹介集会を開きました。
1年生も一緒に参加です。
各委員会の委員長になった6年生が、委員会の仕事と全校児童へのお願いなどをスピーチしました。一委員会30秒ぐらいの発表でしたが、ゆっくり・はっきりとした口調で6学年らしかったです。

4/22(木) ついに来ました!

画像1 画像1
練馬区教育委員会から新型コロナウイルス感染症予防対策として「温度計付き自動アルコール噴霧器」が配備されました。
手をかざすとアルコール消毒液が自動的にプシュッと出てきます。
その上のセンサーに顔を近づけると一瞬にして体温を計測してくれます。
職員玄関に設置してありますので、ご来校の際にご利用ください。

4/21(水) 元気に外遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
初夏を思わせる陽気が続いています。
今日はとても暑かったです。
熱中症計を久しぶりに校庭に出しました。湿度が低いせいか、熱中症指数は低かったです。

子供たちは元気もりもり。
前半は1年生から3年生、後半は4年生から6年生に分かれて、たくさんの子供たちが校庭で元気に遊んでいます。

4/20(火) 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の交通安全教室を行いました。
小学校に入学すると活動範囲が広がり、放課後に一人で横断歩道を渡ることも増えてくることが予想されます。その時に、交通ルールを守って歩行できるかどうか。
学校では、安全教育に力を入れています。
自分の命は自分で守る。
それを実践できる子供を育てています。

今日は、警察署の方にご来校いただき、講話の後、実際に目白通りを安全に横断する練習をしました。
右、左の安全を確認する。
当たり前ですが、基礎・基本を徹底していきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連