生徒会朝礼 その2
美化委員会が企画したクリーンコンテストの表彰です。教室の掃除を毎日点検しています。美化委員長から表彰状を読み上げられ、代表の生徒の生徒が受け取りました。これからも美しい教室環境をみんなで作っていきましょう。
 
【できごと】 2021-12-14 11:57 up! 
 
生徒会朝礼 その1
12月13日(月)
今年になって初めての体育館で行う生徒会朝礼です。
司会は生徒会役員、その他進行は、すべて生徒の手で行われます。
最初に生徒会長のあいさつ、そして各常任委員長が登壇しました。活動内容や取り組み状況の報告、お願いなど、どの委員長もノー原稿で堂々とした発表でした。自分たちで学校をよくしていこうという自治の姿がみられました。
 
【できごと】 2021-12-14 11:55 up! 
 
12月10日(金)
       12月10日(金)<今日の給食>
       ・パエリヤ      ・すりおろしドレサラダ
       ・トマトと卵のスープ ・牛乳
 
【給食】 2021-12-11 09:14 up! 
 
12月9日(水)
     12月9日(水)<今日の給食>
     ・麦ごはん        ・いかのネギ塩焼き
     ・キャベツのあっさりあえ  ・冬野菜のお切込み
     ・牛乳
 
【給食】 2021-12-11 09:14 up! 
 
ゴルフ教室 その2
希望者26名(男子22名、女子4名)が参加しました。みんなが初心者です。最初はスイングすらできませんでしたが、練習するうちにゴルフボールに当たるようになり見事にヒットして飛びました。「ナイスショット!」普段はなかなか経験できない素晴らしい時間となりました。青少年育成第七地区委員会の皆様、光が丘Uプラザゴルフ練習場の皆様、本当にありがとうございました。ぜひ、来年もたくさん参加しましょう。
 
【できごと】 2021-12-10 09:54 up! * 
 
ゴルフ教室 その1
12月2日(木)
青少年育成第七地区委員会のご協力をいただき、今年も中学生レク・ゴルフ教室を開催していただきました。光が丘Uプラザゴルフ練習場でプロのコーチによるゴルフ指導のもとで練習しました。
 
【できごと】 2021-12-10 09:45 up! 
 
12月8日(水)
      12月8日(水)<今日の給食>
    ・コメッコチキンカレーライス   ・大根サラダ
    ・くだもの(みかん)       ・牛乳
 
【給食】 2021-12-10 07:27 up! 
 
12月7日(火)
         12月7日(火)<今日の給食>
     ・むぎごはん     ・真珠団子
     ・小松菜と春雨の炒め ・トックスープ
     ・牛乳
 
【給食】 2021-12-10 07:27 up! 
 
12月6日(月)
    
     12月6日(月)<今日の給食>
   
     ・練馬スパゲティ   ・グリーンサラダ
     ・スウィートポテト  ・牛乳
    今日は、昨日開催された「練馬大根引っこ抜き大会」でぬいた
   練馬大根を使った「練馬スパゲティ」です。
   今日の献立は、練馬区内の小・中学校で練馬大根を使った献立に
   なっています。
 
【給食】 2021-12-06 16:23 up! 
 
12月3日(金)
         12月3日(金)<今日の給食>
      ・ごはん        ・豚肉の香味焼
      ・野菜の和風ごま炒め  ・五目呉汁
      ・牛乳
 
【給食】 2021-12-06 16:22 up! 
 
12月2日(木)
  
        12月2日(木)<今日の給食>
     ・生姜ごはん       ・ししゃもの南蛮漬
     ・もやしのゆかりあえ   ・青菜の味噌汁
     ・牛乳
 
【給食】 2021-12-06 16:22 up! 
 
12月1日(水)
      12月1日(水)<今日の給食>
     ・食パン      ・手作りみかんジャム
     ・白菜のクリーム煮 ・カラフルソテー
     ・牛乳
 
【給食】 2021-12-02 09:41 up! 
 
11月30日(火)
     11月30日(火)<今日の給食>
    ・ジャンバラヤ    ・人参ドレッシングサラダ
    ・トマトと卵のスープ ・牛乳
 
【給食】 2021-12-02 09:41 up! 
 
下町校外学習2年 その9
浅草雷門の前です。たいへん人が多く、活気が戻ってきたようです。雷門の前では、たくさんの人たちが記念写真を撮り順番待ちです。仲見世通りも人でいっぱいでした。上野の東京文化会館前です。こちらも動物園、博物館や美術館へ向かう観光客でいっぱいでした。午後3時すぎには平和台の「北町やまびこ公園」で最終チェックです。班員が仲良くできた。とにかく楽しかった。時間に遅れた。反対方向に歩いて道に迷った。など・・・。たくさんの思い出ができた校外学習でした。この経験を明日からの学校生活に活かしていきましょう。
 
【できごと】 2021-11-29 13:33 up! * 
 
下町校外学習2年 その8
文明開化の東京、高度成長期の東京、そして下町の家屋の模型や昭和時代の団地の室内などの展示もありました。
 
【できごと】 2021-11-29 13:31 up! * 
 
下町校外学習2年 その7
芝居小屋、昭和の自動車前で写真を撮りました。
人力車に乗って気分最高です。
 
【できごと】 2021-11-29 13:26 up! 
 
下町校外学習2年 その6
江戸時代のてんびん棒で食料などを運ぶ体験をしました。
まちの暮らし、長屋などの模型を見学しました。
 
【できごと】 2021-11-29 13:21 up! 
 
下町校外学習2年 その5
JR両国駅の前は、大相撲で有名な両国国技館です。すぐ隣の江戸東京博物館ではすでに、小学生や中学生の団体の列ができていました。3階チケット売り場から5階までエレーベーターで上がると実物大の日本橋を渡り江戸時代にタイムスリップ。江戸城と町割り、大名の籠、江戸時代の寿司、住居など体験型の展示物がたくさんあり熱心に見学していました。江戸、明治、大正、昭和、平成、令和の各時代で東京での歴史を振り返りました。
 
【できごと】 2021-11-29 13:20 up! * 
 
下町校外学習2年 その4
平和台駅前の交差点は、すでに通勤・通学の人々でいっぱいでした。初めての校外学習でみんな心がうきうきしています。さて、無事に校外学習ができるでしょうか?すでに、下見をしてきている人もいたようです。その時の写真をプリントアウトして、わかりやすく場所と時刻を記入している用紙を見せてくれました。準備万端です。
 
【できごと】 2021-11-29 13:17 up! 
 
下町校外学習2年 その3
出発前に北町やまびこ公園で班の集合写真を撮りました。笑顔でいっぱいです。健康チェック、連絡用のケータイ電話の配布を確認していよいよスタートです。
 
【できごと】 2021-11-29 13:15 up! *