2/7(月)図書委員会![]() ![]() ![]() 図書委員会の5年生は、図書室の本のポップ作りに取り組みました。低学年・中学年用に紹介したい本27冊分のポップを作りました。初めて作ったようですが、すてきなポップができました。手に取ってもらえるとうれしいですね。 2/8(火)の給食![]() 今日の豆腐ハンバーグは豚肉と豆腐を半分ずつ使っています。ヒジキや枝豆も入り、ソースは豆腐ハンバーグに合った大根おろしソースです。 2/7(月)墨から生まれた世界 6年生![]() ![]() ![]() 題名は「墨から生まれた世界」動きや奥行き・バランスを考えながら白と黒の世界を表現してあります・歯ブラシやわりばし、ストロー、ダンボール、ほうき等の道具や墨の濃淡を試す中で表したいことを見つけて作品を仕上げました。 2/7(月)の給食![]() 中国の北京で冬のオリンピックが始まりました。 オリンピックにちなんで、中国料理にしました。中国料理といっても地方によって北京料理・四川料理・広東料理・上海料理の4つにわかれています。 今日の献立の「ジャージャー麺」は北京料理、「スーラータン」は四川料理の一つです。 2/4(金)の給食![]() 2/3(木)キーキーハンガー 4年生![]() ![]() ![]() 題名は「キーキーハンガー」電気式糸のこぎりを初めて使いました。最初は怖がっている子がたくさんいましたが、何度も練習して自分で描いた線を自由に切ることができるようになりました。どこかが一部分重なるデザインになっています。お家でも使えるようにニスを塗って丁寧に仕上げてあります。個性あふれる作品で見ていて楽しいです。 2/3(木)の給食![]() 今日2月3日は季節の変わり目である『節分』の日です。豆を投げて鬼退治をします。イワシが使われているのは、臭いで鬼を払うことができるといわれているからです。 2/2(水)三本の線から 5年生![]() ![]() ![]() 題名は「三本の線から」」彫刻刀の扱いを思い出しながら、最初に3本の線を彫って明るい色で刷りました。次に、最初の線から自由なイメージで模様を彫り進め、2回目、3回目と色を重ねて刷りました。色の重なりや模様の配置などが工夫され、すてきな作品に仕上がりました。 2/2(水)の給食![]() 今日のクリーム煮にはリボンの形をしたマカロニが入っているので、「リボンマカロニのクリーム煮にしましたが、正式な名前は『ファルファーレ』というイタリア語で、「ちょうちょ」という意味です。ちなみにイタリア語で「りぼん」は「ナストロ」というそうです。 2/1(火)タブレットを使って 2年生![]() ![]() ![]() 2/1(火)の給食![]() 今日のくだものは「いよかん」です。今が旬のいよかんは主に愛媛県でつくられています。給食のいよかんも愛媛県産です。愛媛県は「いよかん」や「みかん」などの柑橘系の果物が多くつくられていて、「いよかん」「ポンカン」は全国一位の収穫量です。 1/31(月)給食![]() 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたものです。『畑の肉』と呼ばれる大豆からつくる豆腐を使っているので、体によいタンパク質がたくさん入っています。スポンジ状になっているので味が染み込みやすく、おいしく食べることができます。 1/28(金)の給食![]() 給食週間、最後の一日は練馬給食です。練馬のキムタクとは、キムチとたくあんをご飯に混ぜたものです。キムチたくあんで『キムタク』と長野県の学校給食で作られたものです。練馬大根のたくあんを使ったので、練馬のキムタクと名前をつけました。 また、今日の味噌汁に使われている大根・キャベツ・ねぎ・水菜は全て練馬区でつくられた野菜です。 1/27(木)ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 今日は、募金1日目。代表委員の子供たちは、朝少し早く登校し、準備を進めていました。昇降口に行く前に職員室にも立ち寄り先生方へも協力を呼びかけるところがさすがです。先生方も募金に協力していました。 昇降口でも、募金日を覚えていて、たくさんの子供たちが募金に協力している姿が見られました。みんなの気持ちが世界中の子供たちのために役立てばうれしいですね。 1/27(木)の給食![]() この頃は戦争が終わり、米が手に入りにくい時代だったのでパン給食がメインでした。 1/26(水)Where is your favorite place? 4年生![]() ![]() ![]() 1/26(水)の給食![]() 今日の給食はいつも美味しい給食を作ってくれている給食調理さんがおすすめする給食です。 『美味しい』『栄養バランスが良い』という2つの理由からだそうです。 1/25(火)ぎゅっとしたい 2年生![]() ![]() ![]() かわいい赤ちゃんや想像したお魚など、一人一人のアイデアが面白く、いい作品ができ上りました。 1/25(火)の給食![]() 今日の給食は東京都の郷土料理給食です。東京都給食にちなんで、牛乳も東京牛乳にしました。 東京都の郷土料理の一つ、柳川鍋というものがあります。柳川鍋はごぼうとどじょうを甘辛く煮て卵でとじた江戸時代から親しまれていた料理です。給食ではどじょうのかわりに、食べ慣れた豚肉を使い、柳川鍋風にアレンジをしました。 また鶏ちゃんこのちゃんこは力士の鍋料理で、色々な食材をたくさん使っています。東京都には両国国技館という相撲の聖地があり、数多くの相撲部屋があります。各相撲部屋でさまざまなちゃんこが食べられています。 1/24(月)の給食![]() 全国学校給食週間が始まります。給食のことについて、興味や関心をもってもらう一週間です。大泉南小学校では、さまざまなイベント給食の一週間にしました。 今日の給食はこの1年で残りがとっても少なかった献立を集めました。食缶が空っぽのクラスが多かった給食です。 カレーライスが一番残りが少ないのですが、その次にパンや麺以外のご飯系だとビビンバご飯が人気でした。おかずでは堂々の1位であるじゃが芋のから揚げです。 ほとんどのクラスで完食をしていました。じゃが芋のから揚げやフライドポテトなど、じゃが芋を油で揚げたものが人気でした。 |
|