離任式![]() ![]() ![]() 大変お世話になった先生方です。先生方から教えていただいたことを交えながら、子供たちから感謝の気持ちが込められた作文集と花束が贈られました。先生方は、久しぶりに南小の子供たちに会えたことを大変喜ばれていました。 離任式後には、授業が終わったあとの中学生も南小を訪ねてきました。卒業生からも慕われていた先生方、大変お世話になりました。これからもお元気で、ご活躍ください。 4/30(金)の給食![]() 今日は、オリパラ給食でヨーロッパにあるハンガリーという国の料理を紹介します。 ハンガリーはオーストリア・スロバキア・ルーマニアなどの国に囲まれた海がない国です。グヤーシュは畑仕事や牧場の仕事をしている人々が仕事が忙しい昼間の時間のご飯を短くするため、大きな鍋にたくさんの具を入れて煮込んだ料理です。ハンガリーを代表する料理の1つです。 4/28(水)の給食![]() 今日のスープはじゃがもちが入ったスープです。じゃがもちは、じゃがいもとでんぷんと白玉粉を混ぜ合わせたものを丸めて作っています。白玉粉が入っているので、おもちのような食感になります。 こいのぼり 1年生![]() ![]() ![]() まずは、色紙で形を作ったものを切り取ります。画用紙にのり付けしたら、自分で思い思いに模様をつけていきます。背景も工夫して虹をかけている子もいました。全員のを飾られると楽しいですね。 国語辞典を使おう 3年生![]() ![]() ![]() まずは、大型ディスプレイを活用しながら、基本的な引き方を指導します。 次は、いよいよ自分でやってみます。一文字ずつ指で確認しながら、言葉を探していました。1つの言葉にもたくさんの意味があることも学びました。わからない言葉があると、すぐに辞書で調べる習慣がつくといいですね。 お祝いの花 5年生![]() ![]() ![]() 卒業式や入学式で装飾に使ったガーベラの鉢植えを図工の題材として使いました。タイトルは「お祝いの花」。ガーベラの花言葉は「前進・希望」という意味があるそうです。そのようなイメージで表現してみました。色とりどりの鮮やかなガーベラの花をよく見て描き、色使いも工夫してすてきな作品ができあがりました。 4/27(火)の給食![]() 今日の魚は、さばです。さばを醤油・酒・生姜でつけ込んで、味をしみ込ませてからでんぷんを付けて油で揚げました。油で揚げることで、魚が苦手な子でも食べやすくなります。 リモート朝の会練習 4年生![]() ![]() ![]() 臨時休業を想定し、子供たちは自宅にいるという設定で行いました。ICT授業支援員の石川さんの指導の下、グーグルミートを使ってカメラやマイクのオン、オフのやり方、チャットのやり方、発表者に焦点を当てるスポットライトのやり方など、様々教わりました。早速、遊び係の児童から、「クラス遊びで何をしたいですか。」という発表をして、チャットを使って回答するという活用を試していました。子供たちの適応能力は高いです。 ミニキーボード 2年生![]() ![]() ![]() こんな時に活躍するのが、昨年度購入した「ミニキーボード」です。クラス全員に行き渡る数もあります。 ミニキーボードでのタンギングのやり方、指の使い方、シュークリームを包むような指の形でなど担任の先生の指示をよく聞いて練習をしていました。正しく指を使えているかお隣同士で見合います。しっかりできていたので大きな丸を作ってあげていました。友達が褒めてくれるとうれしいですね。 4/26(月)の給食![]() 給食で使われているゴマには、体によい働きをしてくれる栄養素がたくさん詰まっています。貧血予防やお腹の調子を整えてくれます。ゴマは、そのままよりも煎ったり、すりつぶしたりすることで、体によい栄養素が取り込まれやすくなります。今日のサラダにかけてあるドレッシングにはつぶして作られた練りゴマを使っています。 絵の具のぼうけん 4年生![]() ![]() ![]() 「道具を使ってオリジナルの画用紙を作ろう」という活動をしています。スポンジやネット・ブラシ・ビー玉などの道具を使います。ビー玉でつくる画用紙は「コロコロ画用紙」といって、トレーの上に画用紙を置き、3色の絵の具を適当な場所に1しぼりほど出します。そこにビー玉をコロコロ転がし、ビー玉が動きに合わせて色つけてくれます。決して同じデザインのものを作ることができない、1枚だけのオリジナルの画用紙になります。いろいろな道具を使ってできるオリジナルの画用紙作りを楽しんでいました。 4/23(金)の給食![]() 昨日に引き続き、春が旬の食材をたくさん使った給食です。今日は、アスパラガス・にんじん・キャベツ・たまねぎ・グリンピースです。春は旬をむかえる野菜などをはじめとした食材がたくさんあります。 外国語活動 4年生![]() ![]() ![]() 4/22(木)の給食![]() 今日と明日は春の食材をたくさん使った献立です。今日使われている、春が旬の食材は、魚のさわら・たけのこ・にんじん・グリンピース・たまねぎ・キャベツです。 つづきえどんどん 2年生![]() ![]() ![]() 4/21(水)の給食![]() 今日の具だくさんみそ汁は、ごぼう・こんにゃく・にんじん・だいこん・じゃがいも・豆腐・しめじ・ねぎの8種類の食材が入ったみそ汁です。 一年生を迎える会![]() ![]() ![]() 4年生以上の代表委員が中心になって、司会や言葉を発表します。2年生からは昨年育てた朝顔から種を、3年生からは手作りのコマにもなるペンダントがプレゼントされました。4年生から6年生は、水車やうさぎのチャイ、おいしい給食のこと、行事のことなどを紹介してくれました。 1年生は、興味津々でビデオの映像に釘付けになっていました。劇仕立てのものもあり1年生も楽しんでいました。喜んでもらえてよかったですね。 4/20(火)の給食![]() ツナのオーブンサンドはツナ・コーン・キャベツ・たまねぎをマヨネーズで味付けしたものをパンにはさんでチーズをかけて焼いたものです。野菜もツナもたくさん入った具だくさんのおかずパンです。 委員会活動![]() ![]() ![]() 大南には、代表、放送、飼育、栽培、給食、新聞、体育、図書、集会、保健、環境の11の委員会があります。それぞれの役割を協力して行うことで、学校生活が豊かなものになります。 今日は、各委員会で委員長や副委員長、書記などを決めたり、仕事分担をしたりしました。すべての委員会を見て回りましたが、どの委員会も6年生が積極的に役割に立候補していました。最高学年としてのやる気を感じました。立候補が重なったときは、抱負をみんなの前で述べますが、「大南小を練馬区一番の学校にしたい。」「学校を大きく成長ささせるとともに、いろいろな役をやることで自分も成長したい。」と力強い言葉を聞くことができて頼もしく思いました。 4/19(月)の給食![]() 鶏肉とコーンの揚げ煮は鶏肉とじゃがいもにでんぷんをつけて揚げたものを甘辛く味付けした調味料と合わせて作ったものです。油で揚げているので、味がしみこんだ料理です。 |
|