12月2日(月)から12月6日(金)まで、全校で三者面談を行います。ご理解とご協力をお願いします。

セーフティ教室

情報モラル教室を兼ねた、セーフティ教室を実施いたしました。
今回はNTTドコモに講師を依頼し『スマホ・ケータイ安全教室 応用編』の講義をいただきました。

この10年間で中学生にとってスマートフォンが身近な存在になってきましたが、その反面トラブルに巻き込まれることも増えています。特に、画像や動画を投稿したことにより以下のようなトラブルが引き起こされる可能性があります。

(1)氏名や住所を特定されてしまう
(2)なりすました大人に騙されて自我撮り被害にあう
(3)やさしい言葉に騙され会ってしまい犯罪に巻き込まれる など

また長時間使用による体調不良、歩きスマホなどによる接触事故なども中学生が陥りがちな問題です。

ぜひ今日学んだ内容を、保護者の皆さんと話をして『家庭ルール』をしっかり確立していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健体育

2年 保健体育 ハンドボール 

めあて1 「パスやドリブルを使ってボールを運び、積極的にシュートする」
めあて2 「チームでの走りながらのプレイを使って、スペースを生かした攻防を展開する」


本日は教育実習生の研究授業のため、たくさんの先生方が見学する中での授業でしたが、体育係を中心に、体操や補強運動、ハンドボールゴールの移動など準備をてきぱきと進めていました。

授業は、めあてを達成するために、ランニングパスをしながらシュートをする練習を行いました。スピードに乗ってシュートしたり、ステップを切ってジャンプしながらシュートしたりと意識して練習している人も多く、2年生としての成長を感じました。また、スペースに走りこんで自分からボールを呼ぶことができているチームもありました。他のチームも参考にしましょう。

なんとなくゲームをやってもボールが止まってしまい思うように攻めることができません。ボールを持っていない人がどこへ動くべきなのかを考えていきましょう。

また気温が高くなってきましたので、水分補給をこまめに行い、運動をする際にはマスクを外し、熱中症防止に努めましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 理科

E組 理科 体のつくり 

めあて「今まで学んだことをジャムボードで振り返りをしよう」


今までの授業で、消化間・気管・・・・と様々な体のつくりを学習してきました。その学んできたことを定着させるために、振り返りの授業に取り組みました。

最初は先生が作成したパワーポイント教材に、手を挙げて答えていきます。発言者も多く、意欲的に学習に取り組んでいた様子がわかります。特に、血液の働きについては、『働く細胞』の流行もあり、よく理解している生徒が多かったように感じます。

一通り確認をした後は、ジャムボードというホワイトボードアプリを使用して、学んだことを分類していきました。学んだ器官を色つきの付箋に記入し、関係が深いものを集めたり、線でつないだりしました。

1回学習しただけでは、なかなか定着しません。学んだことを活用したり、繰り返し演習をしたり、家庭でも学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 貯金学習

E組では、生活単元の授業の中で様々な施設について学習を行っています。
本日は下石神井三郵便局(ゆうちょ銀行)を訪問して、「銀行」利用方法やマナーについて学びました。
1・2年生は初めての経験となりますので、事前に教室で銀行の役割や預入申込書の記入方法を学習してから出発しました。

1.番号札をとる
2.番号が呼ばれたら窓口へ向かう
3.預入申込書・現金・通帳を出す
4.通帳で入金を確認する

と一つ一つ確認しながら手続きし、全員が貯金することができました。
3年生が1年生にアドバイスする様子も微笑ましかったです。
大人がいない状態でも利用できるよう、日常生活でも練習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽

2年 音楽 作曲 

めあて「作曲をするときの『音のルール』を理解する」


緊急事態宣言の延長で、合唱ができない状況ですが、音楽の授業ではチームによる作曲に取り組んでいます。楽器も飛沫が飛ばないトーンチャイムを使用します。

あまりにも自由度が高すぎると、作曲をするのに時間がかかりすぎてしまったりすることもあるため、5つの音に絞り、ルールを限定して作業に取り組んでいます。

1 5つの音は全部使う
2 音を隣同士でパスをする
3 2回だけ音を飛ばしてよい(跳躍音程)
4 同じ音は2回まで

積極的に音を2つ重ねる班や、跳躍音程を続けて使う班など、作業が始まるとチームごとの個性が表れていました。次回は互いの音を聴き合って、刺激を受けて、さらに工夫をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

1年 数学 文字式 

めあて「文字式の表し方の約束を身につける」


数学では文字式に入りました。黒板に大きく書かれた6つの「文字式の表し方」の約束を確認しながら、解答を導いていきます。

a×a×aから始まり、3÷a、(x+y)÷4、a÷b×5・・・・と少しずつレベルアップしていきます。担当の先生は、ただ問題を解くだけではなく「何故?」を一つ一つ確認しながら進めていきます。

「何故、このような答えになったの?」
「何故、この解答方法ではだめなの?」

と生徒に問いかけていきます。
生徒は、自分の考えをまとめ説明します。
日々のあたりまえのやり取りが、論理的な思考力や表現力を高めるトレーニングになっています。間違えることを恐れずに、積極的に発言をしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 技術

3年 技術 野菜の栽培 

めあて1 シュミレーションを返して栽培の知識を深める。
めあて2 肥料・農業・栽培技術と環境について自分の考えをもつ。


技術では、野菜の栽培を行っています。トマトやジャガイモなどを中庭で栽培しています。肥料を与えたり、水を与えたり、芽かき・誘引・・・など、日々役割を分担して世話をしています。

今日は、日々取り組む作業の意味を理解し、自分なりの考えを確立するためにシュミレーションゲームに取り組みました。「ミニトマトカンパニー」という架空の会社の社員となり、大量の質の良いトマトを作ることが目標です。しかし途中でトマトが病気になったり、環境を悪化させてしまったりと思い通りにいきません。最終的な品質や収穫量も生徒によりさまざまで、ほとんど収穫の上がらない生徒もいました。何度もやり直す中で、少しずつポイントを理解し結果が向上してきました。

今後の栽培作業に学んだ知識を生かして、収穫量を上げる努力をしていきましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会

1年 社会 ギリシャ・ローマの古代文明 

めあて「ギリシャとローマにどんな文明が起こったのかを理解する」


社会の歴史では、世界の古代文明について学習をしています。
文明が起こった場所を地図で確認した後、優れた文明の詳細について確認をしました。パルテノン神殿やコロッセオなどに代表される巨大建築物、ミロのビーナスなどの芸術作品、市民が参加する政治制度など、一度は見たことがある有名なものがプロジェクターで映し出されると、ギリシャ・ローマへの興味を深めていました。グーグルマップを活用すると、360°様々な角度から世界遺産を見ることができることもわかりましたので、自主的にいろいろな施設を調べてみましょう。

最後に、今回の目当てに迫る話し合いを距離をとって行いました。
“「ローマ・ギリシャ」と「四大文明」の共通点と違いを見つける”ことがテーマですが、今まで学んだ知識を生かして一生懸命意見を出していました。
次回の発表に向けて考えをまとめておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

1年 理科 無脊椎動物 

めあて「無脊椎動物を分類し主要な生物の名前を理解する」


理科では動物について学習をしています。前回より、タブレットを使用し、無脊椎動物を調査・分類して図鑑を作成する作業に取り組んでいます。

タブレットを配布され1か月もたっていないですが、少しの指導で生徒はどんどん使いこなしていきます。
インターネット上から必要な動物の写真を収集し、カラフルな付箋で名称を記入し、線や図形を組み合わせてわかりやすく分類する作業を進めていました。

ただ聞いているだけの学習よりも自ら学び取る学習に、意欲的に取り組んでいました。
班での役割分担など、さらに協働の質を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保健体育

1年 保健体育 リレー

めあて「バトンパスの大事なポイントを理解する」


1年生も、入学して2か月経ち中学生らしい成長を見せてくれています。
体育委員を中心に整列、体操と声を掛け合い進めています。

本日はリレーのバトンパスについて、担当の先生が作成したパワーポイント資料を見ながら、基本的な動きを確認しました。

バトンを受ける人 → 水平に手を挙げ、手のひらを後ろに向ける
バトンを渡す人 → ゴーの声をかける、バトンを立てて押し込むように渡す

確認した後は、実戦練習です。

1 動かずに受け渡しの形を確認
2 腕を5回振ってからバトンパス
3 ジョギングをしながらバトンパス
4 ダッシュをしながらバトンパス

とスモールステップで丁寧に学習内容を深めていきました。
本日学んだことは、学習カードでしっかりと振り返って定着させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習(TGG)

本日5月28日(金)に2学年は校外学習として、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました。TGGの特徴は、生徒8人につき1人ネイティブスピーカーがつき、基本的には英語のみでコミュニケーションをとります。

午前は、ホテルや空港などシチュエーションごとの英会話を実践的に学びました。学校とは異なる環境で、悪戦苦闘しながらも英会話を楽しんでいました。午後は、新たなことを英語で学ぶ内容で、ダンス・プログラミング・コマ撮りアニメーションに挑戦していました。英語で学ぶということが多くの生徒にとって初体験だったようで、充実した時間を過ごしていました。

TGGでの経験が、今後の英語学習への更なるモチベーションにつながってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

1年 国語 漢字 

めあて「活字と手書きの文字の違いを知り、画数と筆順について理解を深める」


明朝体・ゴシック体・教科書体など、当たり前に使用している活字ですが、手書きとの違いを考えてみました。

さすが1年生は元気いっぱいです。先生がそれぞれの特徴・良いところを質問するとたくさんの手が上がり、意欲的に発言をしてくれました。印象に残ったのは、手書きの文字について、

「人によって違うところが良い」
「柔らかく丸味がある」
「安心がんがある」

など、人の心や個性のすばらしさについて表現できていました。ICT化が進んでいますが、大切に残していきましょう。それと同様に今日理解しなければいけないのは、活字は正しくない場合がある。読みやすくするために加工したり、省略されたりすることがあることです。しっかりと批判の目をもって読み取ることを大切にしていきましょう。

最後に画数や筆順についても考えました。自動で筆順を教えてくれるホームページもありますので、興味をもって様々な感じを調べていきましょう。すると筆順の意味が分かるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

2年 国語 グループディスカッション 

めあて1「話し合いのこつ」をディスカッションで活用する。
めあて2「話し合いのこつ」を見つけ効果について考える。


本日は、しっかり距離をとって少人数・短時間のディスカッションを行いました。
話し合いで勝ち負けを決めるのではなく、互いの考えを尊重しながら、「反論」「受容」「理由付け」「言い換え」などの”こつ”を使ってディスカッションするのが目的です。6つのグループに分かれ、自分たちの決めたテーマについて話し合いました。

「給食と弁当」をテーマにした話し合いでは・・・

栄養のバランスを考えると給食のほうが良いと思う。
給食は自分の家ではなかなか出てこないものが出てくる。
弁当だと準備に時間がかからない。
弁当は食べやすく工夫されている。

様々な意見が出されました。今日の目当てのコツは使えたでしょうか。振り返って表現方法を広げていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年 英語 現在完了 

めあて「現在完了(経験)の表現を使えるようにする」


英語でのあいさつをした後、毎日の帯活動を進めていきます。

スピーチ → 「読む」トレーニング → 「聞く」トレーニング

3年生ですのでスピーチでは、3年生として「多様な単語を使うこと」「既習の表現方法を活用すること」などが求められます。意図的に取り入れて、自分からレベルアップを図っていきましょう。

表現方法を増やすために、現在完了を使って「訪問したことのあるおすすめの場所」を紹介することにチャレンジしています。

行ったことがある。食べたことがある。作ったことがある。乗ったことがある。など経験をもとに紹介文を作成しました。次回発表となりますので、クラスメートが行きたくなるようなプレゼンテーションの準備を進めていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年 英語 現在完了

めあて「訪問した場所を紹介するプレゼンテーションの方法を理解する」


帯活動のスピーチを行った3人の生徒は、表現力豊かに発表をしてくれました。写真を使用して、8月(August)の語源となったローマの(Augustus)を紹介したり、大好きなそばについて熱く語ってくれたりと引き込まれるスピーチができていたと思います。

それに負けずに、担当の先生がプレゼンテーションのお手本を見せてくれました。パワーポイント資料でたくさんの写真を使用しながら、以前訪問したバリ島の魅力を紹介してくれました。先生の手本を聞いた後は、自分たちの発表原稿づくりです。タブレットを活用して紹介する場所について調査し、文章を作成しました。次回、先生に負けないプレゼンテーションを見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強しています

昨年度末から導入された生徒用タブレット端末を利用して、本校でも様々なICT(Information and Communication Technology(情報通信技術)の略)活用が図られています。
すでに各教科や朝礼、委員会や部活動など、学校生活の様々な場面で使っていますが、まだまだ使い始めたばかり、教員も覚えなければならないことがたくさんあります。

練馬区ではICT支援員として、ICTを活用した教育活動をサポートするスタッフが派遣されています。
その支援員の方を講師として、放課後の時間を利用して「ミニ研修」を行いました。

ミニ研修は5月21日、24日の二日間開かれ、多くの教職員が参加しました。
より良い教育活動の実現のため、初めて使うアプリや機能を一から実践的に学んでいます。

最新の機能は、中学生のほうがよほど詳しいかもしれません。
けれど、負けてはいられません。
生徒の皆さんに安心して、そして楽しくタブレット端末を活用してもらえるよう、これからも継続して学びを深めていくつもりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Google Meet」実践練習

5月17日〜21日の1週間、朝の時間を活用してGoogle Meetの接続実践を行いました。

家庭と学校とをオンラインで結ぶ、リアルタイムのオンライン授業を想定した実践です。自宅にいながらネットを通じてクラスメートや担任と繋がることができたら、様々な活動の拡がりを期待できます。
今回は、教室で実際にMeetのミーティングに参加して「挙手」をする、という形で実施しました。
画面・音声の設定など難しいと思いましたが、各学年、各学級でほとんどトラブルもなく行うことができました。
自分の顔が画面に映し出されると、恥ずかしがる人もいたり、ピースサインをしてみたり、マスク越しでも笑顔が伝わる楽しい時間となりました。

写真は、1年生の様子です。
6月には実際に自宅から参加してみる実践を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 学級目標

学級目標が「助け合いができるクラス」に決まりました。学級委員を中心に生徒が自分たちで考えました。話し合いではなかなか意見が出なかったり、みんなのアイデアがうまくまとまらなかったりと苦戦していましたが、より良いクラスにするためにどんなことを大切にしたいか考えて決めることができました。

学級委員の発案で、大きな目標の周りにはみんなが大切にしたいことを一人一枚ずつ書き、花びらのようにして並べました。作業を自ら進んで手伝ってくれた生徒も多く、頼もしく感じます。自分たちでこの調子で助け合いができるクラスにしていきましょう!

画像1 画像1

E組 保健体育(走り幅跳び)

5月の体育の授業では走り幅跳びに取り組んでいます。
走りながら踏み切らねばならず、タイミングをとるのが難しい種目です。
最初は歩幅を合わせて踏み切ることから練習をはじめ、着地姿勢を「ん」の形にすることや走る距離を自分に合わせて変えることなど少しずつレベルアップをして学習を進めています。

授業の回数を重ねるごとに記録が伸びていくのが楽しい様子で、「今日は4m行った!」という嬉しい声や「次こそは3mを超える」といった頼もしい声が聞こえてきます。また、どうやったら記録が伸びるのか自分で考えたり、先生にアドバイスをもらいに行ったりしている生徒もいて、自分から学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。

授業の最初に立ち幅跳びと50m走から算出した目標記録を越えられるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術

3年 美術 塑造

めあて「制作過程をよく考えて進める」
 1肉付け モチーフ形状・量感の表現
 2細部表現 テクスチャ
 3付属品の制作

美術では粘土で作品を制作する塑造に取り組んでいます。表現したしたいものを家から持参し、丁寧に計画をしたうえで作業に取り掛かっています。

本日は、主となる部材の加工と付属品の加工を行いました。作品の制作の流れを理解して、優先順位をつけて作業を進めることがめあてです。巡回しながら全員の生徒にアドバイスを行う先生の話をしっかり聞いて、作業することができました。授業の最後には、本日の振り返りをタブレットに記録しました。

今日の作業を振り返り、次回の授業の計画をしっかりと立ててください。うまくいかないことにも粘り強く立ち向かっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書