7/20(火)の給食![]() 今日で1学期最後の給食になりました。1学期最後の給食はカレーライスです。今日のカレーは夏野菜カレーです。いつもと違う具として、なす・ズッキーニ・トマト・コーンの夏野菜を入れました。 しっかり食べて、元気いっぱいに夏休みを過ごして、2学期の給食も楽しみにしていてください。 お楽しみ会![]() ![]() ![]() 「人間間違い探し」・「王様だーれだ?」・「フルーツバスケット」・「グループ対抗ゲーム大会」など、クラスで準備をしていてみんな楽しそうでした。笑顔で1学期を終えることができましたね。 1学期終業式![]() ![]() ![]() 終業式では、今日渡される「あゆみ」をもとに振り返りをしっかりしましょうという話をしました。よくできたところ、成長したところは、大きな自信としてほしいと思います。直すべき課題についても確認し、2学期からの学習や生活のめあてにつなげてほしいと思います。 児童代表の言葉は、3年生の代表児童が発表しました。鉄棒が上手にできるようになったこと、理科の学習のこと、短距離走記録会のこと、友達づくりのことなど、3人とも話す内容をしっかりと覚えてきて堂々とした態度で発表できました。この姿からも成長ぶりを実感できました。素晴らしかったです。 明日からは、夏休みです。生活指導主任の先生からのお話にあった「こういうすいか」を合言葉に安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。 とじこめた空気と水 4年生![]() ![]() ![]() 単元の学習が終了し、今日は空気と水の性質を使ってちょっとしたレクリエーションを行いました。 1つ目は、的当て。サッカーゴールに取り付けられた紙に水鉄砲で穴をあけるゲームでした。 2つ目は、玉入れではなく水入れ。円の中央にある水槽に外から水鉄砲の水を入れるゲームでした。 最後は、水かけっこ。やはりこれが一番楽しそうでした。暑い中の水遊びは最高ですね。遊びを通しても子供たちは学びます。 7/19(月)の給食![]() 今日の五目おこわには、鶏肉・油揚げ・にんじん・たけのこ・ごぼう・干ししいたけ・グリンピースの7種類の具が入っています。鶏肉や油揚げ・ごぼうやしいたけからたくさんの旨味が出て、美味しいおこわができます。 熱中症に気を付けよう![]() ![]() ![]() 暑さの中でも、子供たちは元気です。走り回ったり、ボール投げをしたり楽しそうに休み時間を過ごしています。 梅雨明け後から夏休み中も、猛烈な暑さが予想されます。遊ぶ前に水を飲む、遊んでいる途中にも水を飲むといった水分補給を欠かさないようにしましょう。 7/16(金)の給食![]() 1学期の給食も今日を入れて残り3回になりました。今日は、スパゲティの中でも人気のあるミートソースです。トマトピューレ・トマトジュース・トマトケチャップと3種類のトマトを使い、じっくり煮込んで美味しいソースを作っています。 7/15(木)の給食![]() さばの七味焼きは、七味をふりかけただけでなく、にんにく・しょうが・ねぎ・酒・さとう・しょうゆ・ごま油を使って下味をつけているので、魚臭さが抑えられて食べやすくなります。さばには、体によい栄養素がたくさん含まれているので、食べやすいようにしました。ご飯がすすむ味付けです。 校内研究会![]() ![]() ![]() 国語の「あったらいいなこんなもの」について、各自が説明している様子を動画に撮影したものを見て、友達の発表のよいところを見つけようという授業でした。 動画のよさを生かし、繰り返し何度も見ながら、話し方、内容についてを感想カードに書き込んでいました。友達から感想カードをもらうとうれしそうに読んでいました。その感想を踏まえて、自分の動画を見て振り返るという場面がありました。この振り返りは、自分をより向上させていくために欠かせない部分だったと思います。お互いの交流を適切に深めていくことは、一人一人の力の向上につながっていきます。 7/14(水)の給食![]() 今日は、オリパラ給食の日です。最後の国はフランスです。2024年にフランスのパリでオリンピック・パラリンピックが開催されます。フランスは、美食の国と呼ばれています。2010年にはユネスコの無形文化財に登録されています。今日の給食は、日本の卵焼きに似たキャッシュと具が四角に切ってあるペイザンヌスープです。キャッシュは卵と牛乳とクリームを混ぜ合わせて焼いたものです。ペイザンヌとは、田舎風という意味や切り方で野菜を四角形に薄切りするという意味があります。 7/13(火)の給食![]() ![]() ![]() 今日は練馬産給食の日です。そぼろごはんには、練馬区産のにんにくを使っています。やさい炒めで使っているキャベツも練馬区でとれたものです。とうもろこしも練馬区産のもので、今日は1年生が約270本のとうもろこしの皮むきをしてくれました。とうもろこしは収穫されてすぐの方が美味しいと言われています。練馬区でとれたとうもろこしなので、新鮮なうちに届けてもらうことができます。 1年生が皮むきしてくれたものを給食主事さんが調理している様子も掲載します。すごい量ですね。 とうもろこしの皮むき体験 1年生![]() ![]() ![]() 練馬区内の農家さんから雄花が付いたものをいただき、実際にどのように実がついているかを見ることができました。ひげが茶色ものが収穫の時期だとよく知っている子もいて驚きました。 次は、皮むき体験。手洗いをしっかりして、机の上に新聞紙を敷いたら準備完了。1人2本のとうもろこしが配られました。ひげまできれいにとったら完了です。 初めて皮むきをした子もいたようで、皮をむき、とうもろこしが姿を見せるととてもうれしそうな表情を見せていました。また、おうちでもお手伝いをさせてみてください。上手にむくと思います。 児童集会![]() ![]() ![]() お昼の放送 放送委員会![]() ![]() ![]() 本番前は、原稿の下読みをし備えていました。本番が始まると、音楽を流したり、切ったりするタイミングやボリューム調整を巧みに行い、スムーズに放送を進行していました。 後半は、大南ニュースや学年へのインタビューなどを流していますが、今日は「動物の声クイズ」でした。意外な答えの問題を調べてきていて、答えを聞くと「へー」と驚いてしまいました。 準備をしっかり行い、内容も工夫している放送委員会でした。 7/12(月)の給食![]() イカとじゃがいものチリソースは、イカとじゃがいもを片栗粉につけて油で揚げたものにチリソースをからめてあります。給食のチリソースは、にんにく・しょうが・砂糖・酒・醤油・みりんにケチャップを入れたチリソースを作っています。 学校公開![]() ![]() ![]() おうちの方の前で、張り切って挙手をして発表したり、調べてきたことをタブレットを活用して発表したり、子供たちの活動を見てもらえてよかったです。おうちでも子供たちの頑張りを褒めてあげてください。 次回の公開は9月11日(土)です。 水泳指導 6年生![]() ![]() ![]() 曇り空でしたが、既定の温度に達していたので水泳指導を行いました。6年生にとっては、大南小のプールで泳ぐ最後の機会になりました。思い出の1つになると嬉しいです。 7/9(金)の給食![]() 一般的にゼリーを作るときによく使われているのが、ゼラチンでジュースなどを固めてゼリーにしていますが、給食では海藻からできているアガーというものを使っています。 ゼラチンは、20度以下で冷やさないと固まらないのに対してアガーは30〜40度の常温で固まる性質をもっています。 ジュースを使ったゼリーはアガーを使って牛乳やカルピスを使うときはアガーだと固まりにくかったり、できあがりが悪かったりするため、寒天を使っています。 7/8(木)の給食![]() スパイシーポテトとは、じゃがいもを油で揚げたフライドポテトに数種類の香辛料を混ぜ合わせたものをふりかけています。その香辛料とは、塩・パプリカ・からし・カレー粉・ガーリックパウダー・チリパウダーです。6種類の香辛料を合わせて熱々のフライドポテトにふりかけてあります。 あいさつ運動 6年生![]() ![]() ![]() 今月は6年生が担当しました。梅雨空に負けない気持ちのよいあいつの声がたくさん聞こえてきました。 前回の全校朝会では、1学期のあいさつ名人として各クラスから1名ずつ、気持ちのよいあいさつができている児童の紹介もしました。昨年からあいさつ名人が着実に増えています。 |
|