定期考査は終了しました。6月26日〜28日の期間は修学旅行です。また、6月27日〜28日は2年生が職場体験を行います。

校外学習 大泉学園駅

16時を少し回ったころ、多くの班が大泉学園駅に戻ってきました。予定の時間よりもちょっと遅くなってしまいましたがみんな無事到着することができました。今日見学したことをしっかりまとめていきましょう。
画像1 画像1

2年生校外学習 浅草

江戸東京博物館から浅草に行ってみました。天気はすっかり回復し、青空も見られるようになってきました。コロナの感染状況が落ち着いてきたこともあり、浅草寺仲見世もずいぶんと人通りが多くなっていました。仲見世には羽子板を売っているお店も出ていて年末の雰囲気が漂っていました。この後生徒たちは昼食をとるお店へ向かっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習

12月17日(金)
 昨日まではあんなに天気が良かったのに、と思わず言ってしまうような冷たい雨が降っている中、校外学習が始まりました。8時ごろに大泉学園駅を班ごとに出発し、東京国立博物館や明治神宮、都庁などそれぞれの目的地へ出発していきました。チャックポイントの1つ江戸東京博物館で待っていると元気に生徒たちがやってきました。雨もあがって天気も回復してきました。入場前に写真を撮って見学開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入試相談日

12月15日
 この日は私立高校入試相談の日です。3年の先生たちは手分けをして相談用紙を提出しに行っています。人手が足りなくなって副校長先生も授業の監督に行っています。いよいよ入試が始まってきました。

画像1 画像1

校外学習事前指導

12月16日(木)
 翌日の校外学習に向けての事前指導を行いました。実行委員長のあいさつ、各係長からの説明、担当の先生からの注意事項がありました。ようやく実施できるようになった都内巡りです。準備をしっかり行い充実した校外学習にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)の給食

・じゃこと小松菜のチャーハン
・春巻き
・白菜と豆腐のスープ

今日は、春巻きのお話です。
春巻きは、中華料理で、豚肉、タケノコ、しいたけなどを炒めて味付けをし、小麦粉で作った皮で包んで揚げたものです。
元々は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作ったところから、「春巻き」という名前がつけられました。中国、日本のほかに、フィリピン、ベトナム、タイ、アメリカなどでも食べられています。
調理員さんがひとつひとつ巻いているので、とても手間がかかっている献立です。
生徒たちもおいしそうによく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)の給食(食育の日)

・ピロシキサンド
・トマトシチュー
・カラフルソテー

毎月19日は食育の日ですが、今月は19日が日曜日で17日が2年生が
校外学習のため、16日に行いました。

今月の食育の日は"ロシア"がテーマです。
ピロシキは、ロシア発祥の惣菜パンです。小麦粉を練った生地に
様々な具材を包み、オーブンで焼くか油で揚げて作ります。
給食では、豚肉やにんじん、春雨、白菜などを炒めた具を
パンに挟み、焼いています。
画像1 画像1

ダンス発表会

12月11日(土)
3時間目は1年生女子によるダンス発表会を行いました。これは1月に行われる連合ダンス発表会に向けて学校代表を決めるために行うためコンテストとして行いました。今年は授業の関係で男子は3月にダンスを行うために今回の発表は女子だけで行いました。各クラステーマを聞けてそのテーマをイメージしたダンスを行います。「友情」とか「運命」などという抽象的なテーマを表現していくのは難しいのですがどのクラスも上手に表現することができていました。
 この日は保護者の方も約80名ほど参観に来てくださいました、密になってしまうことから、1年生の各教室でオンラインでの参観とさせていただきました。参観された保護やの方からはオンラインであっても見ることができてよかったというご意見もたくさんいただきましたが、一方で画面が小さく見ずらかった、動きが止まったり、音声がよく聞き取れなかったというご意見も多く見られました。今学校に設置されている機器ではここまでしかできないのが現状ですが、オンラインでもわかりやすくする工夫など今後改善を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

12月11日(土)
この日は12月の学校公開日です。寒さも厳しくなってきたこともあり、今回は教室に入って見ていただくこととしました。PTAの役員の皆様にもご協力いただき受付のお仕事を手伝っていただきました。この日は1年生の校内ダンス発表会の日であったので多くの保護者の方が見えたので大変助かりました。アンケートでも生徒たちが元気で落ち着いて学校生活をしている様子が見られてよかったという意見が多くみられました。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)の給食

・練馬スパゲッティ
・ごぼうサラダ
・さつまいものトリュフ
・牛乳

 今日は、練馬大根を使用した区内一斉給食の日です。
昨日行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された新鮮な練馬大根を使用しています。
練馬大根は、70cm〜100cmほどの長さで、辛味が強いのが特徴です。また、首と下の部分が細く、中央が太いため、収穫時に力が必要です。

今日は、練馬大根を使用し、練馬スパゲッティを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室の説明

12月6日(月)
2年生は1時間目にスキー教室についての実施要項の説明がありました。昨年度は中止となったため2年ぶりのスキー教室となります。今年度は1月22日(土)から2泊3日で行います。前に宿泊した学校の消毒をする時間を確保するため泊数を減らしたり、バスの乗車人数を減らすなど感染対策をしながらの実施となります。13日は保護者説明会を行い、14日に参加人数を確定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月朝礼

12月6日(月)
この日今年最後の朝礼を行いました。校長先生の話の後に生徒会からの話、表彰を行いました。今年はすべてオンラインでの朝礼となりました。来年は実際に顔を合わせての朝礼ができるようになってほしいと願っています。
画像1 画像1

12月2日(木)の給食

・しっぽくうどん
・ポテトたこ揚げ
・牛乳

この日は、ポテトたこ揚げのお話です。ポテトたこ揚げは、じゃがいもをふかして、つぶし、ベーコン、たこ、ねぎ、でんぷんなどを入れて丸めて衣をつけて揚げたものです。
手間がかかる献立ですが、給食室では、一つ一つ心を込めて手作りをしています。
生徒たちにはとても人気の献立で、今回も食べ残しはほとんどありませんでした。

たこは、高たんぱく低脂質の食品です。
また、タウリンという疲労回復の効果がある栄養があります。
画像1 画像1

ゲストティチャーによる社会科の授業

11月30日、12月1日
2日間にかけて東京都社会保険労務士会練馬支部の皆さんによる「働くことについて」の授業をしていただきました。労働時間の問題や最低賃金の問題ではクイズ形式で質問も出されて意外な答えにみんな興味をもちながら一生懸命話を聞いていました。いろいろな法律で守られているんだということに気がつくことができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)の給食

・丸パン
・チキンケバブ
・カレー風味ポテトサラダ
・ハブチュチョルバス
・牛乳

 大二中では毎月19日の食育の日に今年は世界の料理をテーマに献立をたてていますが、今日の給食は区役所に展示されるため、今日も世界の料理の献立にしました。
今日の給食は“トルコ”がテーマです。トルコ料理は、中華料理・フランス料理と並ぶ世界三大料理の一つです。
 ケバブは、トルコ語で焼くという意味です。本当は羊肉を使用しますが、給食では鶏肉を使っています。
 また、ハブチュチョルバスは「にんじんのスープ」です。
画像1 画像1

学校だよりの訂正とお詫び

画像1 画像1
12月2日
 昨日配布しました学校だよりについて「アンケートのお願い」の最後に事務連絡用の文字が残ったものを配布してしまいました。訂正してお詫び申し上げます。訂正した学校だよりは下記の「12月第8号」をクリックするとご覧になれます。

12月第8号

太鼓の発表会

11月26日(金)
 この日から1年生の音楽の時間で太鼓の発表会が行われています。この日は1年E組の発表会の日です。音楽の授業では筝や三味線などの和楽器を活用することになっています。本校では太鼓を習うことにしています。4人から5人が一組となって発表を行います。4人がリズムを合わせて行うのは思ったよりも難しく、何度も練習をしての発表です。最後の決めポーズもそれぞれのグループで工夫をしています。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験写真撮影

11月25日(木)
 この日3年生は受験用の写真撮影を行いました。アシスタントの方から写真撮影の前に諸注意を受けていざ撮影。ちょっと緊張していましたがみな良い表情で撮影してもらえました。いよいよ入試が近づいてきたと感じられる光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

11月24日(木)
 後期生徒総会を行いました。まだ全学年が集まって集会を行うことができないため、今回もオンラインによる開催となりました。今回は技術室をスタジオにして各教室へ配信をしていきました。この生徒総会で3年生から2年生へとバトンタッチをされました。これからは2年生が学校の代表としてみんなを引っ張っていてくれます。2年生の活躍を期待をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き清掃

11月19日(金)
 落ち葉掃き清掃2日目、今日はB組中心です。今日もみんながんばって活動していました。来週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業日始 〜4月5日

お知らせ

学校だより

給食だより

保健室からのお知らせ

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

相談室だより

小中一貫教育

小中一貫改善カリキュラム