定期考査は終了しました。6月26日〜28日の期間は修学旅行です。また、6月27日〜28日は2年生が職場体験を行います。

紅葉の奈良

奈良公園でも紅葉が進んでとてもすてきな雰囲気です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大仏殿の拝観

次に向かったのは奈良公園。まずは大仏殿の拝観です。東大寺でも「ビッグ幡(ばん)in東大寺」というイベントが行われていて法要の際など特別な時に掲げられる「幡」というのぼりが飾られていていつもと違う大仏殿を拝観することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秘仏の拝観

例年であれば宝物館を見学して終わりとなるのですが、この日は秘仏の救世観音が御開帳されていて運よく拝観することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺の拝観

世界最古の木造建築物法隆寺五重塔、金堂などの建築物を熱心に見学。その後宝物館で国宝などの貴重な展示物を見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ法隆寺へ

予定どおり11時30分に新大阪駅に着きました。ここからバスに乗り換え最初の見学地法隆寺を目指しました。法隆寺は聖徳太子没後1400年のイベントの準備が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気よくなりました

京都が近づいてきました。天気は良くなりました。11時30分新大阪着です。
法隆寺、奈良公園の見学です。この後の送信は夕方になります。
画像1 画像1

先生と楽しく

食事の時間先生たちの見回り。仲良くお話をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の時間

10時30分から新幹線でお昼の時間となりました。今まで寝ていた人も起きてみんな元気にご飯を食べていました。自分でお弁当を作ってきた人、愛情たっぷりお弁当、みんなおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新幹線の中で

新幹線に乗り込んでちょっとの間はみんなワイワイとおしゃべしていましたが、今回はコロナ対策で向かい合わせにしてトランプしたり楽しむことができません。隣と人と「絵しりとり」したりと静かに過ごしていましたが、多くの生徒は朝早く起きたせいもありお休みタイムになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新幹線出発

8時5分に移動を開始し、新幹線ホームへ。他にも何校か修学旅行へ出かける学校があったり、団体旅行客がいたりとホームは混雑しています。8時33分発の新幹線で一般の乗客と一緒ですが、15、16号車全部が本校の生徒だけとなりあまり気兼ねをすることがなさそうです。定刻通りに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行出発式

11月7日(日)
 7時30分全班が東京駅に無事到着し、修学旅行の出発式を行いました。看護師さん、添乗員さん3名、写真屋さんを紹介し、152名いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お詫び

画像1 画像1
11月6日
 昨日配布をしました学校だよりに誤りがありました。
2年生校外学習を12月7日(金)と記載しましたが正しくは12月17日(金)の誤りです。訂正するとともにお詫び申し上げます。

修学旅行事前指導

11月5日(金)
 3年生はテストが終わった6校時に修学旅行の事前指導を行いました。実行委員長から修学旅行への思いが伝えられ、各係長から注意事項の連絡がありました。最後に係打ち合わせを行い事前指導が終わりました。あとは出発を待つだけです。明日土曜日体調に気を付け過ごしてください。体温計の準備は大丈夫ですか。出発当日は東京駅の集合時に健康カードのチェックを行います。健康カード記入をして忘れずに持ってきてください。修学旅行中の様子はその日の夜にはホームページでお伝えしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大泉南小学校の避難訓練

11月5日(金)
 小学校の避難訓練で小学生が本校の校庭に来ました。災害等で大泉南小学校にいることが危険になった場合は本校へ避難をすることになっています。そのための訓練として毎年行っています。自助・共助・公助、緊急時には助け合うことが大切、万が一の場合に備えても日ごろから連携を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の荷物出発

11月5日(金)
 いよいよ修学旅行が明後日に迫ってきました。今日は大きな荷物を先に宿舎に送ることになっています。みんな大きな荷物を持って登校しています。荷物の締め切り時間が8時15分です。いつもは30分の時間ギリギリに来る人たちも今日は遅れずに荷物を持ってきました。定刻どおり荷物は一足早く京都に出発しました。荷物を送りだした3年生は浮かれてはいられません。今日は復習確認テストの日。国語、数学、英語、理科、社会の5教科の試験を1日でやらなくてはいけません。気合を入れて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査2日目

11月2日(火)
 今日は定期考査2日目。3年生は美術のテストがありました。美術では落ち葉を持った手のデッサンもあり、登校時に慌てて落ち葉を拾ってくる生徒もいました。教室を回ってみるとみんなもくもくと描いていてどれもみな上手に描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期考査1日目

11月1日(月)
 今日から定期考査が始まりました。どの学年もみんな一生懸命答案と向かい合っています。3日間がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使ったモジュール授業

10月29日(金)
 タブレット端末を使ったモジュール授業を行いました。昨日は全学年で行ったところタブレット端末が動かず混乱しましたがこの日は3年生だけで行いました。接続に少し時間がかかりましたが、接続ができてしまうとあとはスムーズに動いてくれました。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域未来塾

コロナの感染状況が落ちつたことで地域未来塾が再開しました。
今回は英検2次面接に向けての練習をしてもらいました。全体会を1回行い、その後個別練習を行ってもらいました。練習成果が表れるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 まとめ

感想の中にはこのようなものもありました
楢木先生の指揮が心に残りました。初めて指揮をしているところを見ていつもとは少し違ったふんいきだったけれど、後ろ姿だけでも楽しそうに指揮をしているのが伝わってきて自分も楽しむことができたからです。

そして文化発表会全体についての感想
演劇部、吹奏楽部の発表が感染対策をしながらも1年生の時のように楽しく鑑賞できたし体育館で実際に見ることができたり、部活の発表がよかったことが心に残りました。
そして、1,2年生の感想
ズームだったけれど、とても迫力があり感動した。それでもやはり生で見たり聞いたりしたかった。来年は生で見たいと思いました。

来年はぜひみんなが一緒になって楽しくそして感動できる文化祭が開催できることをいのりたいですね。今日1日皆さんご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業日始 〜4月5日

お知らせ

学校だより

給食だより

保健室からのお知らせ

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

相談室だより

小中一貫教育

小中一貫改善カリキュラム