4年算数〜角の大きさ〜

画像1 画像1
先週まで、4年生は「角の大きさ」の学習をしていました。

4年生から、分度器を使い始めます。
分度器のつくりや角度の測り方、角の描き方を学びました。

角度を測るとき、合わせているのが0度なのか180度なのか、
間違えてしまうことが多くあります。

単元は終わってしまいましたが、角の測り方・描き方については、
繰り返し練習をしてほしいと思います。

ぐんぐんコースは、学習内容を生かして「坂道分度器」を作りました。
(写真は、作成中の様子です)

厚紙に、教科書付随の紙製分度器を貼り付け、
糸と重りを取り付けるだけの簡単なつくりです。

他のコースの子でも、ほしい人は厚紙と糸をあげますよ、と話したところ
何人か、もらいに来た子がいました。

向山小の周辺は坂道が多いですね。
普段通る坂道がどれくらいの角度なのか、

「安全には十分気をつけて」

身近な坂道の角度を測ってみると、意外な発見もあると思います。

どの教科でも同じことが言えると思いますが、
学校で学んだことを、日常生活でも是非生かしてほしいです。

学年体育の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(土)

学年体育の発表をしました。感染症対策のため保護者の参観はできませんでしたが、子供たちは学んだことをしっかり表現することができました。表現「ロック八木節2021」では、腕を回すタイミングや横のステップに気を付けながら踊ることができました。また団体競技「ボール運びリレー」や50m走では、間隔をしっかりとりながら取り組むことができました。

左写真:クラス円になって、八木節を踊りました。
中写真:上から撮影すると、きれいに間隔をとっています。
右写真:ボールを落とさないようにボール運びをしました。

夏野菜が実ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(金)

生活科で夏野菜を育てています。夏野菜の種類は、トウモロコシ、オクラ、ナス、キュウリ、ピーマンです。また秋に収穫するサツマイモも育てています。花が咲き、実ができてくると、子供たちは大喜びをしていました。

左写真:校庭の裏の畑で夏野菜を育て、タブレットPCに記録しています。
中写真:ピーマンの実ができました。
右写真:教室では、ザリガニを育てています。

ミニトマトの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/9(水)

生活科「やさいのなえをうえよう」でミニトマトの苗を植えました。子供たちはお水をあげたり、タブレットPCを活用して生長を観察したりしています。ミニトマトの花が「黄色いお花なんだ。」「星みたいな形だ。」と驚いていました。ミニトマトの実がなることを楽しみにしています。

左写真:タブレットPCを使って観察している様子です。
中写真:ビニル袋に入れて育てると、よく育つそうです。
右写真:ミニトマトの黄色い花の様子です。

6/12(土) 学年体育発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生、4年生、6年生の発表を行いました。
兄弟学年の1年生、3年生、5年生がそれぞれ見学をしました。
声がほとんど聞こえない静かな発表でしたが、子供たちは練習してきたことを精一杯全身で表現していたと思います。
競技、演技の後の子供たちの表情はとても爽やかでした。

2年生:ロック八木節2021、ボール運び、50m走
4年生:ともに(ダンス)、台風の目、80m走
6年生:思いを一つに!〜夢限大〜(表現)、クラス対抗大玉転がし
    クラス対抗全員リレー

写真
(左)2年生「ボール運び」、(中)4年生「80m走」、(右)6年生「思いを一つに!」

6/11(金) 学校における熱中症対策(マスクの取扱い)について

日中の気温が高い日が多くなりました。学校ではコロナウイルス感染防止とともに、熱中症の予防にも努めております。

練馬区におけるマスク着用においては、練馬区立学校(園)感染予防のガイドライン等により、「学校生活では原則として着用すること。ただし、運動時や熱中症の恐れがある時期の屋外活動時や登下校時には身体的距離を確保したうえで適宜外すこと。」としています。

向山小学校でもこれに則り、体育においては、活動によっては適宜マスクを外してよいこととしています。また、外しているときには会話等をしないこと、身体的距離をとることを同時に指導しています。

子供たちの健康を守るために十分に配慮をしながら教育活動を行っておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。

6/11(金) いよいよ、明日。

画像1 画像1 画像2 画像2
学年体育発表を行います。
明日は、2年生、4年生、6年生の発表です。
他学年の子供たちが分かれて見学し、拍手で応援します。
天気は大丈夫そうです。
元気に参加できますように。
(写真は6年生です。)

6/10(木) 学校歯科医による講話

画像1 画像1
学校歯科医の結城 洋仁先生に、「歯に関するお話」をしていただきました。
Zooomによるオンラインで行い、子供たちは各教室で視聴しました。

結城先生のお話は乳歯と永久歯の本数の違いから始まり、おせんべいやサラダを食べるときの噛み応えがおいしさと関係しているということなどを丁寧にお話ししてくださいました。
普段は健診のときにお世話にっている結城先生のお話は、子供の心にしっかりと残ったと思います。

結城先生、ありがとうございました。

6月10日 音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽では、和音に合う「せんりつづくり」をしています。

卓上キーボードやグロッケン、木琴などの楽器を選んで、和音に合うように音を選んだり、リズムを考えたりする姿がみられました。

自分だけのオリジナルの「せんりつ」をつくっていきます。

6月10日(木) 図工室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も6年生は「レンガの家」に取り組んでいます。
今回で4回目、あと2回で仕上げる予定です。

37人が集中して取り組み、もりもり材料を使うので、あらかじめ切っておいた「レンガのもと」も板状の粘土もどんどん減っていきました。

今日は窓やバルコニー、入り口の工夫をするのが目当てでした。
授業の終わりごろには、もう建物らしくなってきていました。

次回は2階部分、その次に屋根をつくって終わりにしたいと思います。

3年算数〜長いものの長さ〜

画像1 画像1
3年生は今、「長いものの長さのはかり方と表し方」という学習をしています。

算数教室では、教室の中にあるものについて、長さの見当をつけて、実際に巻き尺で測ってみました。


測った長さに近い見立てをしていて喜んでいる子や、予想外の大きさに驚いている子など、反応は実に様々でした。

最近は、スマートフォンでもカメラ機能を利用して長さが測れるアプリがあったり、赤外線で測定できる機器があったりと、とても便利になってきています。

長さの測り方はもちろんですが、長さの感覚を身に付けたり、適切な道具を選ぶ力をつけたりと、子供たちに身に付けてほしい力はたくさんあります。
今回の学習をきっかけに、身の回りのものの「長さ(大きさ)」に興味をもてると良いと思います。

6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● プルコギ丼
● わかめスープ
● 牛乳

6/9(水) 体育公開日が迫ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週土曜日は、2年生、4年生、6年生の体育公開日です。
残念ながら保護者の参観はできませんが、他学年の子供たちが密にならないように気を付けて参観することになっています。今日も本番を想定しての通し練習を他学年の子供たちが見学しました。終わった後に拍手が聞こえるのが素敵です。

練馬区一斉給食 キャベツ 6月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食

● 練馬キャベツのホイコーロー丼
● 新タマネギのスープ
● 牛乳

今日は練馬区内の小中学校で、区内産の
キャベツを使った給食を作りました。
向山小学校は、ホイコーロー丼でした。
朝、区内の農家さんが心を込めて育てた
キャベツが40キロ届きました。
給食室のみなさんでカットして、大きな
釜で炒め、500人分のホイコーローが
完成しました。しっかりした味でしたが
キャベツの甘みを感じることができましたね。
区内の農家さんに感謝しながらいただきました。

5年生 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(月)の5・6校時、総合的な学習の時間(向山)の活動で第2回の「お米の学校」がありました。本日も講師をお招きして、代掻きと田植えをしました。
 まず、有機肥料や化学肥料などを混ぜ合わせて、今後撒く肥料を調合しました。
 次に、代掻きをしました。水を張った田んぼを靴下で歩き回り、土を細かく砕き丁寧にかき混ぜ、土を滑らかにしました。土の感触が変わっていくのを子供たちは楽しみながら感じ取ってました。
 最後に、苗を植えました。1ヶ月間大切に育てた苗を等間隔に土へぐっと押し込みました。田んぼに植え替えた苗たちが、これからすくすく育ってくれるよう、水の管理や肥料撒きをしっかりと頑張っていきたいと思います。
 次回は6月28日(月)の予定です。

5/8(火) 見頃です&成長著しいです

画像1 画像1 画像2 画像2
アジサイは見頃を迎えています。美しい。
1年生のアサガオはぐんぐんと成長。子供たちは毎日嬉しそうに水やりです。

5/7(月) 田植えをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お米の学校」の学習で、田植えをしました。
まずは、代かき。土を踏んで隅から隅まで柔らかくしました。
そして、田植え。昔ならではの手植えです。
足は泥んこになりましたが、田んぼの感触を楽しんでいました。
まだ、ひ弱に見える苗。
どんなふうに成長していくのか、楽しみです。

6月8日(火)

今日の献立

● ご飯
● 真砂揚げ
● 野菜のおかかあえ
● 厚揚げの味噌汁
● 牛乳

*写真の手紙は各クラスに渡しているものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

噛み噛み献立 6月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● たくあんご飯
● 豚肉と野菜のしょうが炒め
● 揚げごぼうサラダ
● 牛乳

今日は。歯と口の健康週間献立でした。
よく噛んで食べてほしいので、ご飯に
たくあんを入れ、サラダのごぼうを揚げて
歯ごたえをよくしました。
食事を噛む回数は、30回がよいとされています。
よく噛むことで、消化をよくして、栄養が
吸収されやすくなります。また、噛むことで
脳を活性化させ、記憶力アップにつながるそうです!
まず、一口分だけでも30回噛んでみて、
よく噛んで食べる感覚を覚えてほしいと思います。

6/4(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、強風で雨。集会は校内放送を使いました。
曲のイントロ当てクイズでした。
1年生の様子を見に行くと、聞いたことがあるかないかで、大変盛り上がっていました。
三択問題の選択肢の工夫もみられ、となりのトトロの曲「さんぽ」のときには
1 いっぽ
2 にほ
3 さんぽ
という出し方をしていて、1年生からは笑い声があふれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連