1,2年生がとうもろこしの皮むきをしました 1             7月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● チキンカレー
● フレンチサラダ
● ゆでとうもろこし
● 牛乳

今日は、1時間目に2年生、2時間目に1年生が、
とうもろこしの皮むきをしてくれました。

家でも、皮むきの手伝いをしている人は多かったですが、
今日は「ひげ」や「皮」をじっくり観察しながら、むいてもらいました。

ひげの本数と、つぶの数が同じだという話をしたら、とても驚いていました。
皮は、だいたい5枚くらいついていたようです。

ひげもきれいに取ってもらい、給食室に「納品」して、茹でてもらいました。
とても甘いとうもろこしでしたね。


写真上  とうもろこしが八百屋さんから届きました。
     今日は茨城県産です。
写真中  手を洗ってはじめましょう。
写真下  真剣に皮をむいています。

7月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● サバの香味焼き
● 人参シリシリ
● 冬瓜の味噌汁
● 牛乳

人参シリシリのシリシリは「千切り」と
いう意味があります。
千切りの人参を炒めたものが、人参シリシリです。
沖縄でよく食べられている郷土料理です。

味噌汁に入れた野菜の「冬瓜(とうがん)」は、
夏が旬の野菜なのに、「冬」という漢字が使われています。
どうしてかというと、夏に収穫した冬瓜を保存して、
冬に食べていたからだそうです。
くせがなく、さっぱりとしているので、
味噌汁、スープ、シロップ漬けにしてデザートにすることもあります。

旬の魚 6月30日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 昆布ご飯
● アジフライ
● キャベツサラダ
● けんちん汁
● 牛乳

アジはとても身近な魚で、スーパーなどでも
とてもよく見かけます。
実はアジの旬は5月〜7月で、その時期は脂が乗って
一番おいしいとされています。

今日は、パン粉をつけてフライにしました。
骨もあるのでよく噛んで食べてください、と
低学年のクラスを回りましたが、
みんなしっかり噛んで食べてくれていました。

サバ、イワシ、アジなどの青魚には、
考える力をアップさせてくれるDHAという成分が
とても多く含まれています。
お肉と魚をバランスよく食事に取り入れていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連