ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

児童鑑賞日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話の後は体育委員がお手本として行う「ラジオ体操」です。なかなか集まる機会がないため練習もできていませんでしたが、事前にビデオでお手本を見せるなどの工夫でみんな上手にできました。しっかりと体がほぐせたと思います。

児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はなかにしダンスフェス児童鑑賞日です。リュック登校へのご協力ありがとうございました。お陰様で怪我無く円滑に校庭に集合できました。
校長先生からはなかにしダンスフェスの目標「なかよく かしこく にこにこ しなやか」を心に頑張ってほしいとおっしゃられました。

今日の給食は、これ! 【10月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きのこピラフ、牛乳,鱈のオニオンソースがけ、じゃがいものスープ

秋の味覚の代表ともいえるきのこ。今日のピラフに使用されている、ぶなしめじやマッシュルームの他に、きのこにはマイタケ・しいたけ・えのきだけ・なめこなどたくさんの種類があります。お腹の中の環境を整えてくれたり、細菌やウイルスから自分の体を守る免疫力を高めてくれるなどの働きがあります。
今日も残さずに食べましょう!

あの日見た花の名前を私だけはまだ知らない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の花が咲いていました。恥ずかしながら花の名前は分かりません。
1枚目の写真には小さなピンク色の花に4頭もの蝶がいるのですが、お分かりいただけるでしょうか。
2枚目は朝顔。これぐらいは私でも分かりますが、どうしてこの時期、10月にもなって花を開いているのかは見当もつきません。夏の忘れ物と言うとちょっと素敵に聞こえるのですが。
3枚目は東門前花壇のお花です。表題の通りですが「まだ知らない」が「ずっと知らない」にならないよう調べてみたいと思います。ご存じの方はそっと副校長までお知らせください。

図書室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が図書室で本に親しんでいました。司書の佐藤先生が読み聞かせをしてくれました。自分で読むのも楽しいですが、読み聞かせでのイントネーションの違いを楽しむのもありますね。

昼休み様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中はなかにしダンスフェスのリハーサルだったので、中休みの校庭は使えませんでした。それもあってか、お昼休みは外で思いっきり走り回る子供たちの姿が見られました。
お昼は思った以上に気温が上がりました。寒くなったり暑くなったりと、体調を崩しやすい日が続いています。ご家庭でもどうぞご注意ください。

今日の給食は、これ! 【10月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高野豆腐のそぼろ丼、牛乳、みそけんちん汁

高野豆腐とは凍り豆腐の別の呼び名で、豆腐を凍らせて低い温度で熟成させた後に乾燥させた保存食品です。乾燥した状態は固めのスポンジのようで、これを水で戻してだし汁で煮込んで味を染み込ませます。今日はこの高宿豆腐を刻んだものを鶏ひき肉と一緒に煮込み、そぼろ状にしました。昆布とかつおのだしがよくきいています。
今日も残さずに食べましょう!

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の学習を覗いてみると、あまり聞き慣れない「MSC認証」や「asc」という文字がタッチパネルに表示されていました。
私自身、興味深かったのでしばらく耳を傾けましたが、生物や自然環境を守りながら私たちの食糧を確保する取り組みのことでした。未来を長い目で見据えて今を生きる、ちょっと難しい学習でした。

4年 算数(少人数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨。気温もぐっと下がり、肌寒い日となりました。写真は4年生の算数の様子です。少人数学級によってきめ細やかな指導を行っています。今日は4年生算数のちょっとした山場、およその数、「概数」です。
四捨五入は殆ど誰にとっても簡単に理解できます。でもそれは一桁や二桁程度での話。「〜の位から」とか「〜の位まで」など。最後には「〜の位から〇桁の概数で表しなさい」となり、自信満々の四捨五入も何処をすればよいのか分からなくなってしまいます。繰り返し練習問題に取り組んで「習うより慣れろ」で頑張ってほしいです。

今日の給食は、これ! 【10月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーうどん、牛乳、芋けんぴ

芋けんぴはさつま芋を短冊状に切り、油で揚げて甘辛く味付けした高知県の名物菓子です。今日は水あめ・砂糖・しょうゆで調味しました。カレーうどんは、カレーがよく絡むように細いうどんにしています。カレーライス、カレーパン、カレーうどん、皆さんはどれが好きですか?
今日も残さずに食べましょう!

聖火リレートーチを展示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の全校朝会でご紹介した西貝 圭子さんのご厚意で、職員室入り口横廊下に「聖火リレートーチ」を飾っています。アクリルのケースに入っていて、上には鏡が付いています。西貝さんのお話にもありましたが、トーチを上から見ると桜の花のデザインが施されています。鏡でこれをきれいに見ることができるのです。滅多にない機会ですので子供たちに見てほしいです。【展示は14日(木)まで】

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭には昨日の夏日が嘘のように涼しい風が吹いていました。1年生が徒競走の練習をしていました。自分の順番が来るまでどこで待つのか、走った後はどこに行くのかなどを覚えていました。そして1年生ならではの練習が「スタート」です。電子ピストルの大きな音に驚かないよう実際のスタートを練習しました。勝敗はつけませんが全力で走り切ってほしいです。

専科の授業(理科、音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は理科室と音楽室にお邪魔しました。
理科室では「流れる水のはたらき」について子供たちが自分の予想をノートに書いていました。「浸水」という難しい言葉を使っていました。
音楽室では「自分の旋律をつくろう」と題してそれぞれがメロディーを作っていました。間の音を加えて大きく山や谷を入れたり、同じ音を続けたりとほんの一工夫で旋律の感じが変化することに子供達も「おおぉ」と声をあげていました。

今日の給食は、これ! 【10月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
梅わかごはん、牛乳、真珠団子、吉野汁

真珠団子は手作りの肉団子にもち米をまぶして蒸しています。もち米がキラキラと真珠のように見えることからこの名が付きました。もち米を赤いもち米も使って紅白二色にしてもきれいです。すまし汁にとろみをつけたやさしい吉野汁であたたまってください。
今日も残さずに食べましょう!

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で4年生が「なかにしダンスフェス」の練習をしていました。大きく動いて笑顔一杯。暑い日でしたが「楽しかった」と子供たちは張り切っていました。

2年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
2年生の教室では道徳「なかよしだけど」を学習していました。相手も自分も気持ちよくというめあてに向けて、じっくりと子供たちは考えていました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
3年生はグレース先生の楽しいご指導による外国語活動でした。ゲームをしたり、歌を歌ったりしながら外国語に親しんでいました。

久しぶりの校庭での全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はきれいな秋空の下、久しぶりに校庭にて全校朝会を行いました。
校長先生からは、区内水泳大会で好成績を修めて表彰された児童を紹介しました。
次に練馬区の聖火リレーランナーとして選ばれた「西貝 圭子(にしがい けいこ)」さんをご紹介し、お話をいただきました。西貝さんは聖火トーチを持参くださり、子供たちに見せながら、中西小の卒業生であり、今もご活躍中の先輩方を紹介してくれました。夢を諦めず、一生懸命邁進する大切さを子供たちに話してくださいました。

今日の給食は、これ! 【10月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
焼肉ガーリックライス、牛乳、イタリアンスープ

今日は洋風かきたま汁ともいうべきイタリアンスープです。チーズとパン粉が入ったふわふわ卵、小松菜やいんげん豆の緑色、にんじんの赤色のイタリアンカラーが鮮やかなチキンコンソメ味のスープです。イタリアの国旗は左から緑白赤の縦三色国旗です。フランス・アイルランドなどの国旗は色だけ違ってとても似ています。
今日も残さずに食べましょう!

後期委員会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開CDでした。保護者の皆様のご理解とご協力により大変スムーズに行えました。ありがとうございました。
1〜4年生が下校した後、高学年は後期の委員会活動をスタートさせました。学校生活をよりよいものに自分たちの手でつくっていく活動。しっかりと自分の考えなどを述べてこれからの活動について話し合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応