避難訓練![]() ![]() ![]() 最後は、放送の合図を聞き、方面別に時間差を付けて下校しました。階段を降りる時にも、焦らずに落ち着いて下校することができました。 給食にも春が来た![]() ![]() *魚の香味揚げの魚は、「さわら」です。さわらは、魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。春に卵を産むために人が見つけやすいところまで出てくることから、「春を知らせる魚」なので「鰆」と名前が付けられたのだそうです。 2月18日(金)麦ごはん 家常豆腐 中華サラダ 牛乳 がんもどきと冬野菜の煮物![]() ![]() ![]() *ナンは、ペルシャ語でパンを意味します。国や地方によって形も様々なのだそうです。1年生の中には、ナンとカレーをどのようにして食べるのかが分からずに戸惑っていた児童もいたようでした。先生から食べ方を教えていただき、安心して食べることができたそうです。 2月15日(火)ゆかりごはん 冬野菜とがんもどきの煮物 わかめとじゃこのサラダ 牛乳 *子どもたちが「がんもどき」をたくさん食べてくれて嬉しかった。と、栄養士さんが話してくださいました。ふわっとした小ぶりのがんもどきが冬野菜と一緒になって、味わいのある美味しい煮物に仕上がっていました。和食の美味しさを味わうことができました。 2月16日(水)チリビーンズソース キャベツサラダ りんごゼリー 牛乳 春はそこまで![]() ![]() 折り紙教室(オリパラ教育)![]() ![]() ![]() 作るのは紙飛行機です。2枚の紙とストローを用意すれば簡単に作れます。2枚の紙には、それぞれに模様やイラストを描きます。これができれば組み立てていくだけです。講師の先生のお話しをしっかりと聞いて、上手に作業を進めていきました。 できあがった紙飛行機を飛ばしてみるのですが、なかなか上手く飛ばないものもあります。講師の先生が、飛ばし方のコツを教えてくださいました。そのコツを試してみると、ふわっと飛ばすことができたようです。廊下に出て、夢中になって飛ばしている児童もいます。 楽しい体験となりました。 イタリアンソース![]() ![]() *マリアナソースは、イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていた「マリナーラソース」のことで、「マリナーラ」が訛って「マリアナ」呼ばれるようになったそうです。 2月10日(木)ごはん 犠牲豆腐 ひじきと枝豆の炒り煮 澄まし汁 牛乳 和食の日![]() ![]() *給食では、和食の日は必ず出汁をとっています。今回は、肉豆腐を美味しく煮るために、昆布とかつお節で出汁をとったそうです。出汁は、食材の美味しさを引き出し、旨味を深める大事な働きがあります。 2月8日(火)【事八日】 ごはん、ししゃもの青のり焼き キャベツと豚肉の炒め煮 おこと汁 牛乳 *「おこと汁」は、事八日(12月8日・2月8日)に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。 調べ学習![]() ![]() 節分献立![]() ![]() *2月3日の節分の日に合わせて、鬼を追い払うパワーがあると言われる食材を使った料理「いわしのかば焼き丼」「きなこ豆」を用意していただきました。 2月4日(金)米粉のハヤシライス 大根とコーンのサラダ デコポン 牛乳 *デザートは、今が旬の果物「デコポン」でした。デコポンは、清美オレンジとポンカンをかけ合わせて作られた果物です。こぶのような出っ張りが特徴的な形です。この時期は、様々な種類のみかんが出回ります。食べ比べてみたくなりますね。 ココア揚げパン![]() ![]() ![]() 2月1日(火) ココア揚げパン シーフードサラダ ポークビーンズ 牛乳 *子供たちの大好きな揚げパンです。きな粉をまぶしたものが定番ですが、今回は、ココアがまぶしてあります。たっぷりのココアと砂糖は、揚げパンによく合っています。「今日のココア揚げパン、美味しかったね。」との声が聞かれました。 2月2日(水) きびごはん 和風ハンバーグ パセリポテト 味噌汁 牛乳 *おろしソースで食べる和風ハンバーグ。ふんわりとした食感のハンバーグで、子供たちも大満足だったようです。 1年生の読み聞かせ![]() ![]() 練馬のオリジナルメニュー![]() ![]() *「マーボー大根」は、練馬スパゲッティに続く練馬のオリジナルメニューです。練馬の栄養士さんたちが、練馬区の大根を使った新たなメニュー考えたいと開発したそうです。柔らかく煮えた大根にピリ辛のあんがよく絡み、なかなかの美味しさでした。 1月28日(金)あしたばパン メダイのメンチカツ こふき芋 ミネストローネ 牛乳 *東京の食材、八丈島産の「あしたば」「メダイ」を使った料理の登場です。あしたばパンは、子どもたちにも大人気のパンです。 ボッチャ体験 4年生![]() ![]() ![]() パラ競技の一つのボッチャ。この東京パラリンピックでも、日本の選手のみなさんが大活躍でしたから、子供たちも楽しみしていたようです。ボッチャは、6個の球を投げ、目標球に最も近い球を投げた方が勝ちとなるゲームです。狙いを定めて球を投げるのは、なかなか難しいようでしたが、子供たちは夢中になって楽しんでいました。ゲームの終わりには、目標球の周りに集まり、真剣な表情で得点を数えていました。 「すごく楽しい。また、できるとよい。」という声で、たくさん聞かれました。 全国学校給食週間![]() ![]() ![]() 1月24日(月)【昔の給食を再現しました その1】 コッペパン 手作りのミカンジャム もやしコーンソテー クリームシチュー 牛乳 *戦争が終わって、再び給食が始まりました。コッペパンが提供されるようになり、コッペパン給食と呼ばれました。 1月25日(火)【昔の給食を再現しました その2】 ごはん くじらの竜田揚げ 白菜と春菊のポン酢和え 田舎汁 牛乳 *今から70ぐらいらい前、全国の小学校で給食が実施されるようになりました。当時の人気メニューは、くじらの竜田揚げや揚げパンです。今は、くじらを食べる機会が少なくなりました。 1月26日(水)【地場産野菜を使って その1】 練馬のにんじんごはん キャベツたっぷりのミートローフ ぶどう豆 味噌汁 牛乳 *練馬区内で農家を営んでいらっしゃる佐久間さんの畑で獲れた「にんじん」を使いました。ミートローフで使ったキャベツも練馬産です。身近な場所で獲れた新鮮な野菜をいただけるのは、ありがたいことですね。 1年生の係活動![]() ![]() ![]() 大繩跳びの練習![]() ![]() ![]() 児童集会1月![]() ![]() ![]() 予告なしの避難訓練![]() ![]() ![]() どの学年も、火の元を避けて、おしゃべりせずに落ち着いて避難することができました。 食育の日 山梨県の郷土料理![]() ![]() ![]() *ししゃもは、油で揚げて、頭からしっぽまで食べることができるように調理されています。ですから、カルシウムや鉄分などの栄養を、しっかりと取るとことができます。 1月18日(火) 豚キムチチャーハン 野菜の塩和え ワンタンスープ 牛乳 1月19日(水) 【食育の日:山梨県の郷土料理】 ほうとう風うどん じゃがいもの権兵衛揚げ りんご 牛乳 *毎月19日は、食育の日です。今月は、山梨県の郷土料理から、「ほうとう風うどん」と「じゃがいもの権兵衛揚げ」をいただきました。山梨県と言えば「ほうとう」というくらい全国的に知られています。給食ではうどんを使いましたが、平たい麺とたっぷりの野菜を味噌で煮込んだ料理です。「じゃがいもの権兵衛揚げ」は、揚げたじゃがいもを砂糖と醤油と山椒で味を付けたものです。大正時代の初め頃、料理の特異な権兵衛さんが作ったものが始まりという説もあるそうです。 タッタカ始まる![]() ![]() |
|