5年算数〜整数の性質〜

画像1 画像1
先日、記事で紹介しましたが、
5年生は今、整数の性質の学習で奇数・偶数、倍数・約数などを学習しています。

教科書のデジタル教材に、倍数についてのプログラミング教材があります。
今回は、習熟を兼ねて、授業の中でプログラミング教材に取り組んでみました。

最初は簡単なプログラムを組んで使い方を知り、
次のステージへ進んでいくと、徐々に倍数に関わるプログラムを組むことになります。

「プログラムを組む」と言われると、C言語であったりJavaであったりと、難しいことをやるような印象を受けます。
しかし、小学校のプログラミング教材はもっとシンプルで、「スタートを押したら」「〇〇だったら▲▲する」など、決められたブロックを組み合わせて作ります。

子供たちは、最初はプログラムがうまく動かず四苦八苦していましたが、徐々に思い通りに組めるようになり、楽しみながら取り組んでいました。

同じようなプログラミング教材には、有名なもので「Scratch」があります。
インターネット上で無料で使えるものなので、うまく組めると、正多角形の作図プログラムや、ちょっとしたゲームも作れるようです。

興味がありましたら、ご家族で使ってみてはいかがでしょうか。

消防署の方と授業

画像1 画像1
今日の3時間目、練馬消防署の方を招いて、授業を行いました。

社会科見学で消防署に見学に出かけられないため、
オンラインで消防署とつながって、授業をしました。

DVDを視聴したり、事前に質問をした内容を聞いたりして授業を行いました。
また、実際に消防署員の方から、お話を聞くことで、
イメージだけだった内容が、鮮明になった場面もありました。

多くの子供たちは、目の前にいる消防署員とオンライン上の消防署員と、
楽しく授業ができました。
 
 

自由研究を見合いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/14(火)

夏休みの自由研究の作品を、学年で見合いました。友達の作品を見て「どうやって作ったの?」「私も作ってみたい。」と驚きがありました。今後の図画工作のアイディアやモチーフに生かしたいと思います。保護者の皆様、サポートやご協力、ありがとうございました。

根の観察をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/8(水)

2年生は、1学期・夏休みに引き続き、ミニトマトと夏野菜の観察を行いました。ミニトマトの実は熟し、夏野菜の茎が枯れていて「今までありがとう」という気持ちでいっぱいになりました。最後に根を抜き、「根は長かったんだ。」「根は白いね。毛糸みたい。」と新たな発見がありました。

9月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 白身魚のマヨコーン焼き
● 油揚げと野菜のおひたし
● ちくわぶ入りみそしる
● 牛乳

今日はホキという白身のお魚を使った献立でした。

ホキは、オーストラリアやニュージーランド海域で
とられている、深海に住む魚です。

聞いたことがないかもしれませんが、
冷凍の白身魚のフライや、ハンバーガーに
はさむ魚としても使われています。

くせがなく、とても調理しやすいお魚です。

9月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● なんちゃってロールキャベツ
● カボチャサラダ
● ベーコンと野菜のスープ
● 牛乳

今日は、なんちゃってロールキャベツです。
ロールキャベツは、大きなキャベツの葉にお肉を巻いて
スープで煮て作る料理ですが、今日はお肉をキャベツで巻かずに、
上に乗せて作りました。

でも、きちんとロールキャベツのように見えましたね。
給食甲子園というイベントで優秀賞をもらった料理なので、
向山小学校の給食にも取り入れてみました。

今日もしっかり食べましょう。

9/24(金) オンライン体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
シルバーウイークで今週は3日間しか登校日がありませんでした。オンとオフを切り替えての生活は、大人も子供も難しいですね。

さて、そんな金曜日でしたが、朝は、ミートを使ったオンライン体育朝会を行いました。
教室で座ったままでもできる簡単な体操でした。画面に映っている先生の真似をして手や指を間違いなく動かします。右手と左手で違う動きをするのは意外に難しいものです。悪戦苦闘しながら楽しんでいました。

入っている魚はなんだ 9月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● わかめごはん
● 魚のつつみあげ
● 和風ポトフ
● 月見だんご


写真上 春巻きで包んだ魚を揚げています。
写真中 今日の献立
写真下 クラス配布のお手紙

算数のようす

2学期が始まり、9月も後半戦となりました。
3〜6年生が、それぞれどのような学習をしているか、簡単に紹介します。

<3年生>
大きい数の仕組みについての学習です。
1億の位までの数や、10倍すると位が1つずつ上がり、
10でわると1つずつ下がる、といったことを学習しています。

<4年生>
わり算の筆算の学習です。
2桁÷2桁の筆算や、3桁÷2桁の筆算を練習しています。

<5年生>
図形の角についての学習が終わり、整数の性質についての学習です。
奇数・偶数の意味や、倍数・約数についての学習をします。

<6年生>
円の面積についての学習です。
円の面積の公式を学び、複合図形の面積の求め方を考えました。
次の単元では、既習の面積の公式を活用し、円柱や角柱の体積の求め方を考えます。


どの学習も、今後の学習に繋がっていく大切な内容になっています。
苦手なことや心配なところについては、ドリルパークや学校で購入したドリルをご活用ください。

わからないことについてはすぐに先生に聞きに行くように、保護者の皆様からもお子さんにお話しいただけるとありがたいです。

世界の料理 インド 9月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ナン
● 玉ねぎのマリネ
● サモサ
●インド風ダルカレー
● 牛乳

今日は世界の料理の日でした。
今月はインド料理を紹介しました。
ナンが出たので、みんな興味津々でした。


写真 上 13センチの大きな餃子の皮に、じゃが芋を
つぶしたものを入れて、包んで、サモサを作っています。
このあと、油で揚げました。

写真中 クラス配布のお手紙です。

写真下 出来上がり

9月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 深川飯
● ささみ入りねりごまサラダ
● じゃが芋と油あげのみそしる
● 牛乳


深川飯は東京の郷土料理です。

名前の通り、江東区深川あたりの海でとれた
あさりを使ったごはんが「深川飯」といわれていました。

アサリを煮た汁をご飯にかけて食べるものと、
アサリとご飯の一緒に炊き込むものがあります。

給食では、ご飯とあさりを一緒に炊き込みました。
アサリのだしの味をしっかり感じられる仕上がりになったと思います。


9/15(水) ヒガンバナに時期になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
秋ですね。
向山小のヒガンバナがどんどんと開花しています。
正門を入って左手、池の端、東門付近から花壇にかけて。
よく見る濃赤色のほかに、白の花も咲いていて、コントラストがとても鮮やかです。
あっという間に咲き終わるヒガンバナ。
秋から冬への季節の移り変わりのもの悲しさも感じます。

9/14(火) 土曜授業、向山通信オンライン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日は、授業日でした。残念ながら保護者公開はできませんでした。
10月には緊急事態宣言が解除され、授業参観をしていただけることを願っております。
子供たちの様子ですが、どのクラスも、整然と静かに学習に取り組んでいました。
向山小の子供たちは、感染防止のきまりを守って学校生活を送っています。

公開等ができないことを補うために、昨年度から、学校の様子をお伝えする保護者向けのオンラインミーティング(向山通信オンライン)を行っています。
毎週月曜日の朝の部(9:30〜)と、私に余裕のある時は夜の部(19:00〜)です。だいたい、20名〜30名弱の保護者の皆様にご参加をいただきています。
今後もできる限り続けてまいりますので、ぜひ、ご視聴ください。

9月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● おろしぶた丼
● くらくも汁
● キャロットゼリー
● 牛乳

今日、給食後に2年生に

「キャロットゼリーは人参を使っているのに
どうしてみかんの味がするのですか」

というお手紙をもらいました。

ここにキャロットゼリーの作り方を
紹介します。

材料 カップ4個分

●アガー 6g
(寒天、ゼラチンでもOK)
●砂糖 大さじ1
●水 80cc
●人参 50g
●オレンジジュース 120cc

作り方

1 人参を茹でてオレンジジュースと
一緒にミキサーにかける
2 砂糖とアガーがよく混ぜておき、
鍋で温めたお湯に入れ、よく混ぜ
溶かす
3 アガーと砂糖が溶けたら 1 を加え
よく混ぜて、カップにそそぎ
冷蔵庫で冷やしてできあがり!!

*人参が苦手な人でも食べやすいように
オレンジジュースを使っています。
人参だけで作るよりもデザート感が
アップしておいしかったと思います。

旬の魚 鮭 9月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● さつま芋ごはん
● さけのつけやき
● こんにゃくのおかかいため
● チンゲン菜としめじのみそしる
● 牛乳


5年生 「カルガモ 離任式」

画像1 画像1
9月9日(木)の中休み、「お米の学校」でお世話になっている農家の方に連れられて、久しぶりにカルガモが向山小に里帰りしました。

7月、手のひらサイズの赤ちゃんのときにやって来たカモたち。夏休みの1か月間ですっかり大人になった姿に、子供たちはビックリしながらも、久しぶりの再会を懐かしんでいました。

夏の間にカモたちが水田を泳いだり潜ったりして、土をかき混ぜてくれたお蔭で、稲はしっかりと根を張りました。稲はもう実り始め、カモたちの任務も終了。この日が最後のお別れになりました。

9/11(土) 土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日でした。残念ながら緊急事態宣言中ですので、保護者への公開はできませんでした。避難訓練も規模を縮小し、教室内での避難行動を行いました。体が大きな6年生も、一生懸命に机に身を隠していました。

2学期が始まって、2週間。子供たちの夏休みモードも解け、感染防止に努めながら、学校生活を送ることができています。
ご家庭でのさまざまなご配慮、ありがとうございます。

9/9(木) 感染防止対策いろいろと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が延長されるようです。引き続き感染防止対策を粛々と行っていくしかありません。
向山小の子供たちは、様々な感染対策を守って学校生活を送っています。特に、給食の時間は、驚くほど静かに「黙食」をしています。
頑張っている子供たち。
ありがとう。


写真は、感染防止対策の例です。
左:保健室前の表示
中:教室内の床に貼られた待機線。(ピンクのビニールテープ)
右:理科の授業。教室でできるものは教室で。

重陽の節句献立 9月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● とろそぼろご飯
● 菊花蒸し
● 白菜ともやしのすじょうゆあえ
● キャベツと豚肉のみそ汁
● 牛乳

写真上 肉団子に黄色く色をつけた餅米
をつけて蒸した菊花蒸し
写真中 クラス配布お手紙
写真下 今日の給食

9/8(水) オンライン保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、各学年の保護者会が予定されています。
緊急事態宣言中であることから、Zoomによるオンライン形式での開催とさせていただきます。
昨日は、5,6年生の保護者対象に、各クラスごとに実施しました。
画面越しではありますが、対面と同様に保護者の方々の反応を感じることができました。
木曜日が1,2年生、金曜日が3,4年生の予定です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連