体育発表会の練習2,4,6年
体育発表会の練習風景です。
今回は、2,4,6年生です。 今週は雨が降らなかったので、練習もはかどりました。 みんなよく頑張っていたので、家で筋肉痛を訴える子もいたのではないかと思っています。 体育発表会の練習1,3,5年
体育発表会まであと1週間半になりました。
緊急事態宣言が延長された関係で、直接保護者の方々に見てもらうことができなくなってしまったことが本当に残念です。 当日は、子供たちは教室からそれぞれの学年の様子を画像を通して見るようになります。 子供たちは元気に、毎日練習に励んでいます。 1,3,5年生の練習の様子です。 登校時の検温
2学期から登校時の検温を行っています。
これは、デルタ株の流行に伴って全国的に児童の感染者が出てきていることから行っています。 また、児童にも1学期までとちょっと違うという啓発にもなると思っています。 走ってくる子もいるので、体温が高いときはランドセルを置いて、もう一度最後尾までいってから検温します。(今のところ、37度を超える子はいません) 北昇降口前で2名、南昇降口前で2名の計4名の教員で検温作業は行っています。 あまり並ぶこともなく、順調にできています。 2学期が始まりました
緊急事態宣言が延長される中、2学期が始まりました。
9月12日までは午前授業で給食を食べて下校になります。 始業式に合わせて、担任の先生たちが子供たちに向けてメッセージを黒板に書きました。 いろいろと制約はありますが、感染予防に気を付けながら元気いっぱいに過ごせたらと思います。 豊溪まつり
6月23日(水)に豊溪まつりがありました。
3年生以上の学年がクラスで考えたお店を出し、1,2年生と店番をしていない3年生以上がそのお店を回り、ゲームなどを楽しむものです。 当初は5月28日に予定されていましたが、緊急事態宣言の延長を受け、6月16日になりました。 緊急事態宣言中は、学年を超えての交流をしないということからです。 6月16日も緊急事態宣言の再度の延長を受け、6月23日になりました。 緊急事態宣言が解除されて、やっと本番を迎えることができました。 子供たちは感染防止の意識をもちながら楽しんでいました。 情報モラル教育5年
6月12日(土)の3校時に体育館で、5年生対象に情報モラル教育を行いました。
ねらいは、情報モラルを学んで、安全にインターネットを使おうということです。 講師は「教育ネット」の担当の方にお願いいたしました。 インターネットは便利だけれども、使い方を間違えるととても危険なことや、一度広がってしまうと止められないこと、個人的に出しているように見えるけれど、サーバーには残っているので、誰が出したものなのか等調べればわかることなどを教えていただきました。 個人が特定されるもの(個人情報)は絶対に載せてはいけないことなども勉強しました。 オンラインゲームでのトラブルも増えているそうです。 ボイスチャットもその原因の一つになっています。 フィルタリング、時間制限等ご家庭でできることをよろしくお願いします。 薬物乱用防止教室6年
6月12日(土)の土曜授業日に、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
講師は本校の学校薬剤師である川久保先生にお願いしました。 身近な薬物であっても乱用になること、禁止薬物を他のものと偽って勧められること、それが身近に起こりうること、禁止薬物を使用した際の体への影響等についてDVD等も使いながら詳しくお話をいただくことができました。 子供たちは自分事として真剣に授業に参加していました。 検温機
やっと豊溪小に検温機と自動消毒機がつきました。
センサーの前に顔を出すと体温を測定してくれます。 また、手をかざすとアルコールを噴霧します。 外来者用玄関に設置しましたので、来校の際はご活用ください。 授業へGO!(算数習熟度別指導6年生)
3年生以上の算数は担任と算数習熟度別指導の教員の3人で授業を行っています。
俗に言う、2クラス3展開の授業です。 5月31日(月)は分数のわり算の勉強でした。 分数÷分数のやり方はわかっても、なぜそのやり方になるのか説明するのは難しいと思います。 それを数直線を使うなどして考える授業でした。 わかったつもりになっていても家でもう一度考えると、あれ?ということはよくあります。 しっかりと復習してほしいと思います。 写真は、算数教室のものです。 授業へGO!(3年1組)
5月27日(木)3校時の国語の授業です。
「こまを楽しむ」という説明文の学習でした。 段落ごとに書いてある内容について「どんなこまか」「どんな楽しみ方ができるのか」をワークシートに整理しました。 その後、そのこまの様子を動画で見て、文に書いてあることを視覚的にも確認することができました。 授業へGO!(1年2組)
5月28日(木)の2校時、国語の授業です。
まずはひらがな「ほ」の学習。 とても丁寧に練習できている子が多かったです。 ひらがなの学習の後は「かきとかぎ」という単元。 濁点がつくと意味と読みが変わることを勉強しました。 呼名→返事→立つ→答える+「〜です」→すわる ということがきちんとできていました。 授業へGO!(6年2組)
5月24日(月)1校時の国語の授業です。
「漢字の形と音・意味」という単元でした。 「求」「球」「救」の共通点を見つけ、同じ部分をもつ漢字は音も共通することがあるということを考えさせるものでした。 タブレットや漢字辞典を使って、同じ部分をもつ漢字を調べました。 授業へGO!(4年2組)
5月21日3校時の国語の授業です。
「アップとルーズで伝える」の第1時でした。 大体の内容をとらえ、写真とどの段落が対応しているかを考えました。 前時までの学習内容を思い出しながら、授業が進みました。 次時は構成を考えます。 授業へGO!(4年1組)
5月21日2校時の国語の授業です。
「アップとルーズで伝える」の第1時でした。 筆者が伝えたいことと、文章の組み立てがどうなっているのかを考える授業でした。 2時、3時と進むうちに、アップとルーズの意味や、どういうときに使うと効果的なのかがつかめてくると思います。 家でもたくさん読んできてほしいです。 授業へGO!(3年2組)
5月20日5校時の国語の授業です。
漢字の広場で、2年生までに学習した漢字を使って動物園の探検レポートの文を作る授業でした。 書いた文章を隣と交換して見合い、感想を伝えました。 静かにきちんと作業することができました。 3年生自転車教室
5月20日3校時に体育館で自転車教室を行いました。
本来は校庭で行うものですが、自転車を使い回す必要があり、緊急事態宣言下ではふさわしくないということで体育館での開催になりました。 光が丘警察の交通課の方から自転車に乗る際の注意事項等を教えてもらい、DVDを視聴しました。 実際には自転車に乗っていないので、ご家庭できちんと乗れるか見てあげていただければと思います。 授業へGO!(6年1組)
5月19日5校時、国語の「漢字の広場」という単元で、5年生までに勉強した漢字を使って文章を作る授業でした。
タブレットのオクリンクというアプリを使って、自分が作成した文章をクラス全体で共有することができました。 電子黒板に映したり、それぞれのタブレットでクラス全員の文章を見ることができたり、使いこなしていました。 授業へGO!(2年2組)
5月17日(月)1校時の授業でした。
「たんぽぽのちえ」の第1時です。 たんぽぽのちえの「ちえ」って何だろうというところから始まりました。 直線はきちんと定規を使ったり、早くできた児童はいい姿勢で待てたり、よく頑張っていました。 家に帰ってからも、たくさん音読してこられるといいです。 授業へGO!(2年3組)
5月14日(金)3校時の2年3組の授業です。
「1年生でならったかん字」の復習の授業でした。 教科書の絵に使ってある言葉を漢字に直し、その漢字を使って文を作りました。 漢字としてはわかっていても、文の中で使うことができないことも多いです。 このような取り組みをしながら、使えるようになっていきます。 授業へGO!(図工3年2組)
「はこの中には、なにが・・・」という単元で、身の回りにある材料を使って、箱の中に自分だけの世界をつくるというねらいの授業でした。
主人公のプロフィールや話を考え、その世界観を映し出す「はこの中」をつくります。 子供たちは自分の世界に没頭し、静かに作業をしていました。 完成が楽しみですね。 |
|