☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

6月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鮭の幽庵焼き、切り干し大根の煮つけ、大根と生揚げのみそ汁です。

今日の主食の麦ご飯の材料である大麦には食物繊維が多く含まれています。特に、水に溶けて腸内細菌のエサとなる水溶性食物繊維が多く含まれていることが特徴です。

鮭の幽庵焼きは柚を漬けだれに加えて焼いたものです。
魚に多く含まれるビタミンDや、生揚げに多く含まれるカルシウムは丈夫な骨作りに欠かすことのできない栄養素です。

6月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キーマカレー、福神漬け、牛乳、あさりのカリッとサラダです。

キーマカレーのひき肉は鶏肉を使用しています。また、レーズンはガラスープでふやかした後にペースト状になるまで、細かく包丁で刻んでいます。

サラダのあさりは、下味をつけた後にでんぷんをまぶして揚げています。揚がったあさりは、少し駄菓子の「イカフライ」に似ています。

タグラグビー2

昨年のアルティメットも授業に取り入れ、今年のタグラグビーも授業で行っているものです。オールブラック(ビブ)スや6組も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー1

日本ラグビーフットボール協会・練馬区ラグビーフットボール協会のご協力で、オリンピック・パラリンピック教育にタグラグビーを取り入れました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と小松菜のピリ辛炒め、根菜のごま味噌汁、あじさいゼリーです。

今日のデザートは、6月の花の「あじさい」をイメージしたゼリーです。

カップの底に、カルピスゼリーを冷やし固め、その上にサイコロ状にカットしたアセロラゼリーとブドウゼリーをふわっと盛り付けています。
真ん中の写真はアセロラゼリーで、一番下の写真はブドウゼリーです。

6月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ジャンバラヤ、牛乳、のりとツナのサラダ、豆乳コーンスープです。

ジャンバラヤはアメリカ料理です。少しピリッとした辛みがあり、これからの暑い季節に食べやすい料理です。

ジャンバラヤがしっかりした味なので、和えものはさっぱりとしたものにしました。

6月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ホイコーロー丼、牛乳、わかめと卵のスープです。

今日は「ねり丸キャベツ」献立の日です。

練馬区では、子供たちが学校給食の食材を通し、地域の自然や文化・産業等への理解を深め、生産に携わる人々の苦労にふれ、食に対する感謝の気持ちを育むことを目的に、学校給食に地場農産物を活用しています。(練馬区広報課)
今日はその取り組みの一つとして、区から提供された「ねり丸キャベツ」を使ったものです。

今年度は、例年に比べ暖かい日が続いたため、キャベツが発育不良になっているそうですが、とても大きくて瑞々しいキャベツが届きました。


6月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、磯おこわ、牛乳、さばの西京焼き、かぼちゃの味噌汁です。

磯おこわは、ひじきや昆布の他に豚肉、にんじん、干し椎茸、油揚げが入った混ぜご飯です。

さばの西京焼きは、西京味噌の漬けだれが、よく魚に馴染み、魚臭さもなく焼き上がりました。

かぼちゃは、加熱しすぎると崩れてしまうので、余熱を考えて仕上げています。

6月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、パインパン、牛乳、ポークシチュー、もやしのごまだれサラダです。

暑くなって汗をかく季節になってきました。
発汗とともに、鉄分などは体外に出てしまいます。
今日のシチューには、鉄を多く含むあさりを使用しています。
あさりは下茹でした後で、白ワインをふりかけて臭みをとっています。
仕上げの生クリーム入れは、二人がかりで作業しています。

6月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、ししゃものごま焼き、カミカミサラダ、にらたまスープです。

今日は、虫歯予防デーなので、歯を丈夫にするカルシウムを含むししゃもや、かみごたえのある「カミカミサラダ」を提供しました。

30回という咀嚼回数は、あくまでも目安です。基本的には安全に飲み込めることが重要なので、食品や健康状態によって噛む回数は変わってきます。

健康を維持するためにも、バラエティーに富んだ食事を摂るように心掛けることが大切です。

6月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、なすとトマトのスパゲッティ、牛乳、ポパイソテー、清見オレンジです。

今日のスパゲッティソースには、豚のひき肉の他に、茹でてみじん切りにした大豆を加えています。
なすは、くずれないよう、少し大きいかな位の大きさに切り分けました。

ポパイソテーは、にんにくが利いた炒め物です。

6月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツとあさり炒めです。

肉じゃがのつきこんにゃくは、下茹でをしてから調理しています。じゃがいもは、加熱しすぎると崩れてしまうので、頃合いに気を遣っています。
あさりは、鉄分が豊富なので積極的に取り入れたい食品の1つです。臭みをとるために、下茹でした後で料理酒をふっています。

学校連絡メールについて

学校連絡メールの使用基準:
1.自然災害やコロナ等感染症対応
2.緊急・至急と判断した場合
3.PTA関係で必要と判断した場合
4.メールへの返信はできません

文書やホームページは、二次的に使用しますが、内容によっては、メール配信だけの場合もあります。

配信元は、校長か副校長になります。

6月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、プルコギ丼、牛乳、のり和え、さつまいもと豚肉の味噌汁です。

野菜たっぷりのプルコギ丼は、ご飯に程よくタレが染み込んで、ご飯も野菜も美味しく食べられました。

さつまいも、火の通り加減が難しく、少し固めで仕上げないと、食べる頃にはくずれてしまいます。今日のさつまいもも形が残るよう、調理に気を遣いました。


5月31日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、黒砂糖パン、牛乳、花豆とあさりのグラタン、かぶとベーコンのスープです。

今日のグラタンには、大きめのじゃがいもが入っているため、じゃがいもはあらかじめ、スチームコンベクションオーブンで蒸しています。
釜で具を炒め、ルーを加えて味を調えたものを、グラタン皿に1つずつ流し入れ、その上からパン粉と粉チーズを1皿ずつ振りかけ焼いています。

かぶは、直ぐに煮崩れしてしまう食品ですが、余熱を考慮して作成しています。しっかりと熱も通さなければならないので、かなり気を遣って調理しています。

5/28評価評定説明会

ZOOMを利用し、各教室で説明させていただきました。その後、運動会のビデオ上映となりましたが、14クラス同時でしたので、動作不良を起こしてしまいました。今後の対応につきましては、詳細が決まりましたらお知らせします。お詫び申し上げます。
画像1 画像1

5月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、回鍋肉丼、牛乳、じゃこと水菜のサラダ、お菓子な目玉焼きです。

今月の中旬から、キャベツは練馬区産のねり丸キャベツが納品されています。今日の回鍋肉丼のキャベツもねり丸キャベツです。今のキャベツはとても軟らかく、加熱をするとかなり縮んでしまうため、かなり大きめに切りましたが、仕上がりは食べやすい大きさにまで縮みました。

サラダの野菜は、シャキシャキ感が残るように、加熱と冷却に配慮しています。

お菓子な目玉焼きは、黄桃を1つずつカップに並べ、そこに牛乳寒天液を流し入れます。黄桃の表面をうっすらと牛乳寒がまとい、本物の目玉焼きのようでした。

5月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、ししゃものごま焼き、オニオンドレッシングサラダ、鶏ごぼう汁です。

こぎつねご飯は、油揚げの入った混ぜご飯ですが、油揚げの他に豚のひき肉とにんじんも入っています。にんじんは形が残るように、太めの短冊切りにしています。

ししゃものごま焼きは白ごまをふった魚から焼いています。

鶏ごぼう汁のごぼうは、変色しないように、酢水につけた後、十分に茹でて仕上がり間際に加えています。

5月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、のりとツナのサラダ、中華コーンスープです。

今日は白菜キムチ入りのチャーハンです。キムチの漬けだれは、具を炒める時に使用し、炒りゴマとごま油で香り付けをしています。

コーンスープは、卵がふわふわの状態で仕上がるように、卵液を入れる人と、かき混ぜる人でタイミングをはかりながら作ったので、丁度よい塩梅に仕上がりました。

5月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、あじの香味焼き、彩りきんぴら、呉汁です。

あじは調味液に浸けた後で白ごまをまぶして焼きました。ごまは身の側にまぶしています。
彩りきんぴらのピーマンと赤ピーマンは、下茹でをして色落ちをしないようにしました。ただ、後入れで和えると味がつきにくいので、軽く炒めて食べやすい形にしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

授業改善プラン

相談室だより

活動予定