学校公開中止のお知らせ
緊急事態宣言中、学校公開を中止します。
期間中、学校公開日の設定はありませんでしたが、保護者会や個別の授業参観等も中止します。ご理解、ご協力くださいますようお願いします。 校内の消毒作業
緊急事態宣言を受けて、校内の消毒作業を行っています。
これまではトイレのドアノブといった共用のみでしたが、一人一人の机の上もていねいに拭きあげています。 担任だけでなく、全教員での取り組みです。 生徒たちも換気やマスクの着用、手洗いに協力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の教育活動について
緊急事態宣言の発令を受け、今週予定されている1・2年生の保護者会を中止します。
内容につきましては、後日動画で配信します。 動画の視聴方法については、5月6日の学校だよりと学校連絡メールにてご案内いたしますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 なお、生徒の授業については、明日以降も通常どおり実施します。 1年生は、明日が部活動入部届の提出期限となっております。 よろしくお願いいたします。 ウッドデッキ完成
2・3年生の玄関前にあるウッドデッキは、生徒の憩いの場の一つです。
長年の風雨と昨年度の強い風で、とうとう破損したため、3月に取り壊し工事を行いました。 そして、一か月…。 本日、再建工事が完了しました。 これから、花やベンチが順次設置されていく予定です。 生徒の憩いの場が戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日給食![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯 ・生揚げと春野菜の含め煮 ・呉汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は春が旬の野菜を多く使った給食です。 鶏ごぼうご飯には春夏に流通する新ごぼうを、 含め煮には春野菜の新タケノコとふきを使用しました。 食べ物から季節を感じ取れるように、 これからも給食では季節の食べ物を取り入れていきます。 入っている食材にも注目して、 生徒たちにも食べてもらえるといいなと思います。 4月23日給食![]() ![]() ・ごまごはん ・大根とカジキの煮物 ・豚汁 ・牛乳 でした。 今回の煮物に使った魚はカジキです。 カジキマグロとしても売っている魚ですが、 実はマグロに似ているところが多くある、というだけで マグロの仲間ではありません。 今回は下味をつけて揚げたものを野菜と一緒に煮たので 和食メニューではありますが、生徒たちも美味しく食べてくれました。 4月21日給食![]() ![]() ・ハッシュドポーク ・ファイバーサラダ ・抹茶ミルクゼリー ・牛乳 でした。 ハッシュドポークのハッシュドとは細かく刻んだ、という意味で 小間切りにした豚肉をデミグラスソースで煮込んだ料理を ハッシュドポークと呼びます。 今回のハッシュドポークは玉ねぎ50kg、トマトピューレ20kgを使用し 野菜甘みたっぷりに仕上げました。 4月22日給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろご飯 ・みそじゃが ・キャベツのおかか炒め ・牛乳 でした。 みそじゃがは素揚げにしたじゃがいもに 白みそ・みりん・砂糖・すりごまを合わせたたれを和えた料理です。 ごまの風味がとっても香ばしく、生徒からも人気で 完食してくれたクラスも多かったです。 千羽鶴拝受のお礼が届きました。![]() ![]() この3月に卒業した生徒たちが、修学旅行の学習の一つとして取り組み送ったものです。写真のように館内に飾られています。この中には現2年生、3年生が一緒に作成した鶴も含まれています。 折るときに鶴に込めた平和への思いは、多くの人に届いています。 4月20日給食![]() ![]() ・あんかけやきそば ・ファイバーサラダ ・清見オレンジ ・牛乳 でした。 清見オレンジは、日本のみかんとアメリカのオレンジを 掛け合わせて出来た品種で、みかんのような甘い味わいと オレンジのようなさわやかな香りが特徴です。 内皮も薄く、食べやすい柑橘類です。 今回の給食のあんかけやきそばは生徒からも大人気で、 ほとんどのクラスが完食してくれました。 4月19日給食![]() ![]() ・親子丼 ・ツナドレサラダ ・大根とわかめの味噌汁 ・牛乳 でした。 親子丼は親である鶏肉と子である卵を使っていることから 親子丼と呼ばれるようになりました。 給食では卵も完全に火を入れなければならないので、 お店のような半熟とろとろの親子丼を出すことは出来ませんが、 かつおだしをたっぷり使って具だくさんの親子丼になりました。 4月16日給食![]() ![]() ・たけのこご飯 ・ししゃもの磯部揚げ ・きゅうりの中華漬け ・呉汁 ・牛乳 でした。 たけのこご飯には今年の春に採れた新物のタケノコを使用しました。 たけのこは地面に顔を出してから10日もすると竹になってしまうので 春のごく短い期間にしか収穫することが出来ません。 新物のタケノコは、1年中売っているタケノコの水煮に比べて 香りが高く、特有のほろ苦さがあるのが特徴です。 春の味覚をじっくり味わいながら食べました。 4月15日給食![]() ![]() ・パエリア ・鶏肉のトマト煮 ・野菜のガーリックソテー ・牛乳 でした。 パエリアとは、スペイン料理のひとつで、 魚介類やお肉、野菜をスープと一緒に炊き込んだご飯です。 パエリアの黄色の色は、サフランという香辛料の色です。 サフランはたくさんの原料から少量しか採れず、 とても高価であったので、 昔は王族しか使えなかった貴重な香辛料だったそうです。 4月13日給食![]() ![]() ・セサミトースト ・春野菜のクリーム煮 ・カリカリじゃこサラダ ・牛乳 でした。 今回の春野菜のクリーム煮には 春野菜のアスパラガス、新じゃがいも、 春キャベツを使用しています。 春野菜は他の時期に収穫される野菜に比べて、 水分が多く、やわらかいのが特徴です。 クリーム煮の春キャベツも、とてもやわらかく甘みがありました。 生徒たちも、春野菜の美味しさを感じてくれたようで、 ほとんど残菜なく、完食してくれました。 4月14日給食![]() ![]() ・春キャベツのホイコーロー丼 ・青梗菜のスープ ・オレンジゼリー ・牛乳 でした。 4月14日はオレンジデーです。 オレンジデーとは、2月14日のバレンタインデー、 3月14日のホワイトデーに続く第3の愛の記念日で 恋人だけではなく、家族や友達など大切な人に オレンジ色のプレゼントを渡す習慣があります。 今回の給食は、オレンジデーにちなんで オレンジゼリーを出しました。 4月12日給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・大学芋 ・でこぽん ・牛乳 でした。 麻婆豆腐は中国の四川省で生まれた中国料理です。 中学校に入学したばかりの1年生に合わせて、 いつもの麻婆豆腐よりも少し甘めの味付けにしてみました。 まだまだ給食準備に手間取ってしまっているクラスもありますが どんぶりになっているので、短い時間でも食べやすかったようです。 4月9日給食![]() ![]() ・桜入りちらし寿司 ・魚の照り焼き ・お吸い物 ・牛乳 でした。 今回から1年生も給食が始まりました。 これにちなんで、今回の給食は入学・進学お祝い献立です。 ちらし寿司には桜の塩漬けや緑が鮮やかな絹さやを、 お吸い物には桜型のかまぼこを入れて 春らしいお祝いメニューになりました。 1年生は中学校に入って最初の給食、 中学生サイズの量に驚いた生徒も多かったと思います。 これから3年間、美味しい給食を皆さんに食べてもらえるよう、 頑張りますので、よろしくお願いします! 4月8日給食![]() ![]() ・ポークカレー ・福神漬け ・パリパリサラダ ・牛乳 でした。 令和3年度の給食が始まりました。 今回の給食はクラス替えしてから初めての給食ということで 配膳が簡単で、早く食べることが出来るカレーライスにしました。 4月の給食目標は「協力して準備をし、食事の時間を確保しよう」です。 新しい教室に新しいクラスメイトに まだまだ慣れないことも多いと思いますが みんなで協力して楽しく美味しい給食の時間にしていきましょう。 今年度もよろしくお願いします! 文書配布のお知らせ
本日、学校だより・保健だより・給食だよりをupしました。
本ホームページ上でご覧いただくことができます。 なお、紙での配布をご希望のご家庭は、職員室前の棚から自由に持ち帰ることができます。 始業式
始業式が行われました。
朝、登校時に昇降口で新しいクラスの発表を行いました。その後、新クラスで整列し始業式を受け、教室に移動して教科書などを受け取りました。新しいクラスメート、先生、教科書と新しいこと尽くしでドキドキした一日でした。 始業式のお話では「2、3年生から1年生へ10日間にこにこ笑って挨拶をすれば、1年生はこれが石神井西中学校なんだと思って自然と挨拶をするようになる。」と聞き、進んで1年生の手本になれるようやってみようと思ったのではないでしょうか。 上級生になることは、責任が重くなるということ。先輩から受け継いだ石西中を守り作っていくのは上級生の仕事です。そして、1年後、自分の夢を叶えられるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|