保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

国語 線のおけいこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語の時間に「線をなぞる」授業を行いました。これは、今後「ひらがなの練習」に入るための一段階前の授業です。

 正しい鉛筆の持ち方、正しい姿勢を動画で確認してから…いざ本番。鉛筆を腕全体で動かすのではなく、指先をうまく使って線をなぞるのはなかなか難しかったようでした。

 そして、今日から宿題が出ました。宿題の内容は「線をなぞる復習」です。
 明日からいよいよひらがなを書く授業に入ります。自分の名前を綺麗にかける日が来ることが待ち遠しいです。

4月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、いよいよ国語の「書くこと」の指導に入りました。まずは、正しい姿勢と鉛筆の持ち方から教えていきます。
 鉛筆は、親指と人差し指、中指の3本の指で軽く持ちます。そして、鉛筆は人差し指に沿わせるように持つようにします。鉛筆は、小学校の入学前から手にしていた子がほとんどです。その時に正しい持ち方であればよいのですが、なかなか小さい子に指導するのは難しいものです。1年生の今のうちに、正しい鉛筆の持ち方で字が書けるように見てあげることが重要です。
 1年生の各教室では、プリントに印刷された線をなぞったりして、縦横自由に鉛筆で線が引けるように練習をしていました。(写真上)
 ところで、鉛筆を正しく持つことのメリットは何でしょうか? まず、力まずに字が書けるので、疲れにくくなります。そして、「とめ」「はね」「はらい」がきれいにでき、文字を美しく書くことができます。さらに、姿勢が良くなるとともに、視力にもプラスに影響します。
 大人で変わったペンの持ち方をしている人をよく見かけます。人差し指に親指がかぶっていたり、4本指でペンを握る持ち方、さらには、逆方向にペンを寝かせる持ち方など、よくこんな持ち方で字が書けるなと不思議に思う時があります。
 鉛筆の持ち方は、箸の正しい持ち方にも共通するところがあります。また、東大生の8割は正しい鉛筆の持ち方をしているとか…。学力と鉛筆の持ち方には、相関する部分がありそうです。
 5年生は、理科の時間に「天気と情報(1)天気の変化」の学習をしています。天気の変化の仕方について、雲の量や動き方等に関連付けて調べていく学習単元です。雨雲の衛星写真や雲の動きの画像など、テレビの天気予報に注目すると学習に役立ちます。
 「快晴」と「晴れ」、「くもり」の違いは何でしょうか。…空全体に対する雲の分布の割合で決められています。空全体を10とした時に、雲の割合が0または1の時は快晴、雲の割合が2〜8の時は晴れ、雲の割合が9または10の時がくもりとなります。意外に思われるかもしれませんが、空全体の80パーセントが雲でおおわれていても「晴れ」です。天気は、結局人の目による観測で決めることになります。理科では、実験や観察がつきものとよく言われますが、地学の天文や気象などの分野では、「観測」が重要になってきます。
 5年1組の子ども達が、北校舎の屋上にやってきました。まず、今日の空全体を見渡しました。薄い雲が広がっているものの、ところどころに青空が見えていたので「晴れ」です。何人かの子が、自分のタブレットで雲の写真を撮っていました。毎日雲の写真を撮って記録を残しておくと、いろいろな雲や天気があるということが実感できます。(写真中)明日は、久し振りに雨の予報が出されています。雨の日の雲の様子にも着目させたいものです。
 一方、5年2組では、家庭科の授業が行われていました。記念すべき、高学年になって初めての家庭科の学習でした。今日は、「家庭科の時間にどんなことができるようになりたいか」ということを考えさせていました。そのためには、家庭科の授業でどのようなことを学んでいくかを知らなければなりません。見開きや分野別に2年間の家庭科の内容が書かれている教科書のページを開きながら、これからの学習の見通しをもちました。
 家庭科で学ぶ学習は、「衣・食・住」に分けられ、それぞれの内容は多岐にわたります。調理や裁縫の実習がすぐに思いつきますが、買い物の仕方や身の回りの整理の仕方、部屋の明るさに関することなど、どれも生活に直接役立つ内容ばかりです。子ども達は、これから学んでいく家庭科の学習に、大いに関心をもつことができました。(写真下)

4月13日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              チャプチェ
              味噌ワンタンスープ
              牛乳


一口メモ

 日本の発酵食品を代表する「味噌」は、大豆でできています。大豆は、良質のたんぱく質を豊富に含む食品で、「畑の肉」と呼ばれているほどです。
 発酵すると、アミノ酸やビタミンなどが多量に生成され、栄養的に優れた食品に生まれ変わります。今日は、ワンタンスープを味噌味に仕立てました。

生活科 校庭探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子ども達は、校庭がとても気に入ったようです。休み時間になると、一目散に校庭に出て行きます。

 今日は、生活科の学習で校庭を探検しました。どの子も、校庭の隅々まで見て回り、たくさんの発見があったようです。

 実がなる木を集めている果樹園では、どんなものができるのか興味津々でした。また、今年は例年よりも早く藤の花が咲き始めました。いい香りを漂わせていることにも気づいた子がたくさんいました。

 日時計や掲揚台(校旗や国旗をあげるところ)についての話も聞きました。掲揚台を見上げて、校旗が掲げてあるのを確認しました。

 今度は、中庭や校内の探検に行くのを楽しみにしているようです。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭町小学校では、1・2年生の間に外国語に親しむ時間があります。3年生の子供たちも、2年生までに外国語に親しむ時間を経験し、ALTの先生とコミュニケーションをとる機会があったため、3年生でも余裕のスタートでした。
 今回は、1年間自分が使うネームタグを書き、ALTの先生と世界のあいさつについて学習しました。中国、韓国、インド、ドイツ・・・日本語とは違う国名の言い方に子供たちは興味津々でした。
 インドの挨拶「ナマステ」やケニアの挨拶「ジャンボ」など、授業が終わった後も子供たちは「ナマステ〜」「ジャンボ〜」と廊下で楽しく話す姿が見られました。

4月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生以上の学年では、すでにタブレットを使った学習がいろいろなクラスで見られます。練馬区では、子ども達全員にタブレットが貸与されて1年が経ちました。その利用価値を高めるために、他校での活用状況も参考にしながら、今年度も学習の様々な場面で使えるようにしていきます。
 ある学級では、先生から子ども達に、タブレットを使ってアンケート調査が配信されていました。学級だよりのタイトルをクラスのみんなから募集するという内容でした。果たしてどんな言葉が集まり、学級だよりのタイトルに決まるのでしょうか。(写真上)
 「学年だより」は、月に1回、学年の先生が作成したものが配布されています。タイトルは、4月の初めに2人の担任で話し合って決めています。タイトルには、それぞれの学年の思いが込められているものです。
 一方の「学級だより」は、担任の個性を生かした自由な内容です。また、学級たよりは担任の自由意思で発行するものであり、管理職が内容の点検はしますが、強制で作成しているものではありません。私も、長い担任時代によく学級だよりを発行していました。現在は、「校長通信」として、先生方に週1回発行しています。私の担任時代の学級だよりのタイトルは、いつも「あしたば」でした。教職スタートの下田学園での経験から、明日葉のようにたくましく成長してほしいという願いでつけたタイトルでした。
 中休みは、今日もたくさんの子ども達が汗びっしょりになって遊んでいました。校庭の周りにいろいろな遊具がありますが、鉄棒やうんていも人気の遊具です。特に低学年の子ども達がよく使っています。昨日、休み時間の後に2年生の子がやってきて、「うんていの端までできたよ」と教えてくれました。真っ赤になった手のひらを見せながら…。とっても嬉しかったのですね。
 うんていをがんばる子ども達にカメラを向けながら、「よし、もう少しだ!」「すごい、すごい、ガンバレ!」と声をかけました。子どものがんばりはすごいものです。大人が声をかけると、さらにその上を行く力が発揮されるのです。1年生の子も、上級生に負けずにがんばっていました。(写真中)
 3校時に、1年生は生活科の学習として、「校庭探検」をしていました。先生に連れられて、校庭をぐるっと一周しながらいろいろなものを発見していました。みんなで学校のプールを見ていた時に、「水が凍っているのかな?」とつぶやいた子がいました。プールの方を見て分かりました。桜の花びらがたくさん水面に浮いていたのです。子どもなりに、いろいろな考え方をするものだなと思いました。
 フジ棚の下に子ども達がやってきました。フジ独特の何とも言えない香りが漂ってきました。ここ数日の暖かさにより、一気にフジの花芽が伸びてきていました。きっとこの分だと、来週初め頃にはきれいな藤色の花房でいっぱいになることでしょう。
 学年の先生がフジの花の説明をしていましたが、ほとんどの子は飛び回っている虫の方が気になっていたようです。(写真下)

4月12日の給食

画像1 画像1
献立名           ひじきご飯
              白身魚と野菜の炒め煮
              キャベツの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 ひじきには、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨を丈夫にするだけでなく、筋肉がスムーズに動くようにもはたらいています。
 骨はカルシウムの倉庫で、足りなくなると骨を溶かしてカルシウムを血液の中に送り出します。カルシウムを送り出してしまうと、骨が弱くなってしまいます。
 日本人は、カルシウムが不足しがちであると言われています。毎日給食についている牛乳や、シシャモなどの小魚、海藻類などを食べるようにしましょう。

体育「40m走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2校時に5年生2クラス合同で、「40m走」をしました。
 なぜ、40m走をしたかというと・・・「ハードル走」の目標記録を設定するためです。
 40m走のタイムと、ハードルの台数などで計算して、個人の目標記録を出します。子ども達には、ぜひ自分の目標を達成できるように、運動のコツを学んで身につけていってほしいです。

 5年生になって初めての体育。春にしては少し暑いような気温でしたが、水分補給をしながら、子ども達は元気よく走ることができました。

4月11日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の中休みから、1年生も校庭に出て遊ぶようになりました。2年生は校帽をかぶり、1年生は赤白帽をかぶって外に出るようにさせています。低学年の子ども達をはっきりさせることで、自然と上学年の子ども達が気を配るようになります。
 校庭の東側には、登り棒があります。3,4年生くらいの子ども達がすいすいとてっぺんまで登っていくのを見て、1年生の子も挑戦しにやって来ました。棒には3段階に色が塗ってあり、目標の目安になります。まずは、真ん中の色をめざしてがんばります。(写真上)
 ところで、写真の手前は、南校舎(2年1組側)の裏にあたります。主事さんにお願いして、しばらくは雑草園にしてもらっています。理科や生活科で虫の観察などに使うためです。今は、カラスノエンドウがはびこっていますが、ところどころからチューリップが伸びてきて花を咲かせています。
 以前、1年生で育てていたチューリップを土ごと捨てて、そのまま球根が育ったのでしょう。毎年この辺りに赤・黄色・白のチューリップが咲くようになりました。
 全国に、チューリップ畑の有名なところがあります。昨日、自宅から車で30分ほどのところにある鴻巣のチューリップ祭りに行ってきました。「花のオアシス」というところで毎年行われています。同色のチューリップが一斉に咲いている光景は、思わず「わぁ〜」と声を上げたくなるほど感激します。しかし、いつも広々とした畑に咲き誇るチューリップを見ながら、秋に球根を一つ一つ手作業で植え付けた人たちの苦労を想像してしまいます。
 3年生の教室では、理科や社会科の授業が始まりました。生活科の学習が始まる前までは、小学校の低学年にも理科と社会科の授業がありました。それはもう30年も前のことですから、保護者の皆様は生活科時代の方々ですよね。
 3年生の理科では、1学期はおもに植物や虫を育てる学習が中心になります。今日は、これから育てていく植物の一つであるヒマワリの種を観察していました。3年生の子ども達は、1年生でアサガオ、2年生ではミニトマトを育ててきました。ヒマワリの種は、それらに比べれば少しは大きい方ですが、それでも1cm弱と小さいものです。形や模様をくまなく調べながら、観察記録のカードに書いていました。
 種袋には、「大輪ヒマワリ」と記されていました。大人の背丈以上に大きくなるタイプのヒマワリです。ちょうど3年生の理科の教科書の表紙にも、ヒマワリの写真が使われていました。(写真下)

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝会の時間に、「1年生を迎える会」を行いました。
 先週の水曜日に入学式を終え、少しずつですが旭町小学校での生活に慣れてきた1年生の子供たち。いろいろなことが初めてのことばかりで、ドキドキしながらの生活が続いています。しかし、1年生になった喜びを噛みしめながら、担任の先生と一緒に一つずつ覚えて、できることがどんどん増えていっています。
 そんな1年生を、2年生から6年生までの児童が温かく見守ってきました。いよいよ今日から、正式に仲間入りです。6年生のお兄さんお姉さんが作った花のアーチを緊張した顔で通り抜け、全校児童が揃って整列をしました。
 はじめの言葉など、司会進行は昨年の代表委員会の児童が行いました。学年が一つ上がって、代表委員会の児童もとても立派に進行をしていました。
 今日から1年生も休み時間に校庭で遊ぶことができます。これからどんどん上の学年の児童との交流の機会が増えていきます。
 笑顔で校庭を走り回っている1年生の子供たちは、とてもかわいらしく、新しい仲間が増えて上の学年の児童も張り切っている様子が伝わってきます。これからの1年生の成長がとても楽しみです。

4月11日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、すぐに校庭で「1年生を迎える会」がありました。校庭に全校児童が整列する中を、1年生が花のアーチをくぐって入場してきました。たくさんのお兄さんお姉さん達に拍手で迎えられ、みんなにこにこ顔で朝礼台の前にやって来ました。(写真上)
 通常の年ならば、ていねいに学校紹介をしたり全校で校歌を歌ったりするのですが、代表委員によるあいさつと校長の話のみで終わりにしました。(学校紹介は、代表委員が中心になって動画に撮ってあります。後で教室ごとに見るようにしました。)
 1年生は、今日も様々な学習がありました。国語の時間には、教科書の表紙をめくり、「いい てんき」という勉強をしました。教科書には、「いい てんき」とだけ文字があり、あとは絵が描かれています。その絵を見ながら、話したり聞いたりすることをねらいとした学習です。
 絵をよく見ると、いろいろな動植物が出てきています。また、人や動物が様々なことをしています。見つけたことを発表する(話す)ことや、友達の発表を聞く活動を繰り返していきます。
 各教室では、手を挙げて発表する時の約束についても指導していました。先生の質問を聞いて分かった子は、手をまっすぐ上に挙げます。指名されたら「はい!」と返事をし、立って発表します。
 低学年のうちに、クラスのみんなの前で発表することの楽しさをたくさん経験させておきたいものです。話すことと聞くことは、全ての学習の基本です。そして、自分の考えを素直に表現できる子は、常に前向きに学習に取り組むことができます。さらに、手の挙げ方にも子ども一人一人の意欲が現れるものです。(写真中)
 体育着の着替えの仕方についても勉強しました。体操着を正しく着ることや、脱いだ服をたたんでしまうことを実際にやってみました。真っ白な体操着に着替えたものの、何人か前後を逆に着ていた子がいました。また、自分の服をたたむのに苦戦していた子もいたようです。家庭でも行えることなので、少しずつ自分でできるようにさせていくことが大切です。(写真下)

4月11日の給食

画像1 画像1
献立名           あぶたま丼
              春雨スープ
              いちご
              牛乳


一口メモ

 春雨は、ジャガイモやサツマイモなどの芋類や、緑豆(りょくとう)のデンプンを原料としている乾燥食品です。中国が発生の食材で、日本に伝わったのは鎌倉時代と言われています。禅宗の僧侶によって精進料理の食材として使われていました。
 「春雨」という名前がついたのは、最近のことのようです。細くて透明感のある麺が、春の静かな雨を連想させることから、この名前がついたと言われています。
 モチモチとした食感が特徴です。水分をよく吸ってやわらかいので、サラダや炒め物、スープなど、様々な料理に使われています。

4月8日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、3〜6年生の算数の学習が始まりました。3年生以上は、算数少人数担当と2人の担任とで、習熟度別の3つのコースに分けて指導します。基本的に、1つの単元が終わるまでは、同じ習熟度別のクラスで学習をします。
 どの学年も、最初は「学びのとびら」というページの学習をしていました。問題解決を通して、算数的な見方・考え方をすることの楽しさを味わわせる内容になっています。算数パズルのような、子どもの柔軟な思考をうながす問題が用意されています。
 5年生では、おはじきを使って正三角形を作る場合、それがだんだん大きくなった時のおはじきの数を考えさせる問題を扱っていました。2つの量の変化から、対応のきまりを見つけていく問題です。子ども達は、表を用いる中から次第にきまりを見つけ、答えにたどりついていきました。
 ところで、5年生の計算ドリルは「タマ&フレンズ〜うちのタマ知りませんか?」のキャラクターを使っています。自分も担任をしていた時、このキャラクターの漢字ドリルと計算ドリルを使っていました。(旭町小でも…)
 このキャラクターが商品化されて、もう40年近く経つようです。小学校のドリルに採用されたのも34年前とのことですから、昔からなじみのあるキャラクターであることが分かります。5年生は、さらに計算用ノートも購入しているので、算数の学習がさらに楽しく感じられることでしょう。(写真上)
 5校時に、4年生は理科の学習として、校庭の桜の木の観察をしていました。校庭の周りにあるソメイヨシノは、すでに今週初めから散り始め、今はすっかり「桜しべ」の状態です。ところが、校庭西側の畑の中の桜(うんていの近く)は、ちょうど今が満開です。観察カードを手に、子ども達が桜の木の下で記録をしていました。(写真下)
 桜の木は、園芸用に品種改良されたものを含めると、200類〜300種もあると言われています。今満開のこの桜は、花色はソメイヨシノとそっくりの薄ピンクですが、緑色の葉が一緒に出てきているのが特徴です。それを考えると、ヤマザクラの仲間かなと思われます。
 桜は、種類によって咲く時期が少しずつずれるので、いろいろな品種があると長く楽しむことができます。今日、出張で春日町付近を通った際、黄色い桜を見かけました。(黄緑がかったクリーム色)学校には、八重桜が1本あります。桜の品種で、最後に咲くのが八重桜です。開花は来週あたりでしょうか。

4月8日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、1年生が元気よく登校してきました。昨日勉強した朝のしたくや返事の仕方、トイレや流しでの手洗いの約束など、一つ一つについて担任の先生が復習しながら指導していました。1年生の初めの時期は、生活習慣を繰り返し指導して徹底させていくことが大切です。
 2校時は、小学校で初めて鉛筆を手にしたようです。…ちょうど出張に出ていて、その様子を見ることができませんでした。来週お伝えするようにします。
 3校時の終わり頃、自転車で出張から戻ってきたら、校庭に出てみんなで遊んでいました。今日は天気が良く、1年生の校庭デビューの絶好の日になりました。
 鉄棒やうんていで遊んだり、ブランコやジャングルジムで遊んだりと、校庭のあちこちにたくさんの子が集まって遊んでいました。そして、何よりも人気だったのが、三角すべり台です。しかし、いざてっぺんまで行ってみて、あまりの高さにちょっとしり込みしてしまった子が多かったようでした。先生が見本ですべって見せてから、何人かの子が恐る恐る挑戦していました。(写真上)
 しばらく経つと、1年生の子ども達はこの高さや角度にも慣れてきます。しかし、旭町小の三角すべり台は、今日くらいの慎重さがあった方が正解です。慣れてきてスピードを出すと、摩擦でおしりに穴が開いてしまいます。上学年の子はそれを心得ていて、足でスピードを調整します。他にも、クレヨンや絵の具を使い始めると、結構洋服を汚してしまうことがあります。・・・ということで、低学年のうちは、学校にあまり大切な服を着てこない方が良いということをお知りおきください。
 他学年は、さっそく教科書やドリルを使い、様々な学習が始まりました。4年生の教室では、新出漢字を学習していました。3年生の頃、年間に200字の漢字を習いました。4年生でも同じくらいの文字数(202字)を習います。これは、5,6年生よりも少し多いので、文字数だけでいうと6年間で一番たくさんの漢字を勉強する学年ということになります。さらに、3年生の頃よりも画数が多かったり、都道府県の漢字を習ったりするのも、4年生の特徴です。
 子ども達の漢字ドリルを見ると、新出漢字に「飛」がありました。書き順を間違えやすい漢字のベスト10に入りそうな字です。4画目が中心の縦画になります。(写真下)

4月8日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さばの生姜煮
              野菜の甘味噌和え
              若竹汁
              牛乳


一口メモ

 毎日食べている「ご飯」の主な栄養素は、体や脳のエネルギーとなる炭水化物です、他にも、たんぱく質や脂質、ビタミンB1などの様々な栄養素を含んでいます。
 ご飯は、よく噛むとほんのりと甘く感じられます。よく噛むことで、たくさんのだ液が出て、ご飯の味をおいしく感じることができるようになります。ご飯そのものの味をしっかり味わって食べられるように指導しています。

4月7日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級開きとなった今日、2年生以上の教室でも、様々な指導が行われていました。
 年度当初に、各担任がクラスの子ども達に必ず伝えることがあります。それは、「どういう時に先生は怒るよ」あるいは、「先生は、こういうことには厳しいからね」という話です。
 4年1組では、「物を大切にしない時」そして「命を大切にしない時」に厳しくするという話をしていました。自分も同感です。物を大切にする人は、物の気持ちを考える思いやりのある人です。ですから、物を大切にする心は、人をも大切にする心につながります。(3月の学校だよりにも書きました。)
 危険なことをしたり、相手をたたいたりけったり、そして傷つく言葉を言ったりすることも命を大切にしているとは言えません。学校だけでなく、家庭での教育にも当てはまる指導の大原則です。(写真上)
 5年2組では、「先生は、平等ではないことがあります」ということについて説明していました。(写真中)平等ではないとは、どういうことでしょうか? 子ども達に話していたのは、「いつも平等が良いということではなく、公平さを保つことが重要である」ということでした。
 では、「平等」と「公平」は、どう違うのでしょうか? 「平等」とは、「みな等しいこと」を言います。大勢で食べ物を分ける時に、体格や体調は考えずに、とにかく同じ分量に分け与えるのが「平等」です。それに対して「公平」は、「全てのものを同じように扱うこと」という意味です。「平等」が個々の状況の差などを考えないのに対して、「公平」はそうしたものを踏まえた上で、全員が同じような結果を得られるようにすることを指します。先の食べ物の例えで言えば、個々の年齢や体調などの要素を考慮して、それぞれに合わせた量を配ることが、「公平」にあたります。
 つまり、「先生は、平等ではないことがあります」というのは、「一人一人違いがあるということを認めた指導をします」ということです。最近、教育界では「合理的配慮」という言葉がキーワードになっています。これは、平等性を重要視したものではなく、公平性を具現化したものです。
 各教室では、係や当番の活動について話があり、さっそく係のメンバーを話し合って決めていました。また、5,6年生は新しく始まる委員会活動に向けて希望をとりながら人員を決めていました。集団内の各自の役割が決まり、明日以降はその責任を意識しながら仕事に取り組むことになります。
 自己紹介のカードや、1学期のめあてを書く活動も、多くのクラスで行われていました。また、それをもとにして、自己紹介のスピーチをしていた教室も見られました。1学期のめあてとして、どんなことを書いたでしょうか。(写真下)・・・明日から始まる保護者会に合わせて、教室に掲示します。ぜひ、学校説明会&保護者会にお越しください。

4月7日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から登校班に1年生が加わり、1列に並んで学校にやって来ました。今日は、南門で子ども達を迎えました。登校班の集合場所には、たくさんの家の人達が集まり、今年度の体制を確認し合っていたようです。また、門の近くまで子ども達を見送りにくる保護者の方々がたくさん見られました。
 1年生の教室では、6年生がしばらくの間当番制でお世話をすることになっています。各クラスに4名ずつ6年生が入り、登校後の荷物整理の仕方などを支援してあげていました。
 1年生は、来週の木曜日までは3時間授業で下校します。今日の3時間だけでも、いろいろなことが勉強になりました。名前を呼ばれて返事をしたり、話を聞く時の約束、そして帽子のリボン別に並んで下校するやり方など、たくさんの学習をしました。
 道具箱は、学校に留め置く方と教科書・ノート等のように持ち帰る方に分けて使います。いろいろな道具や真新しい教科書類がたくさんあって、戸惑う子が多かったようでした。先生に手伝ってもらっていた子もいましたが、明日から毎日繰り返しながら身につけていくことでしょう。(写真上)
 靴箱の正しい使い方についても勉強しました。かかと側を手前にし、つま先をくつ箱の奥につけるようにして入れます。靴箱の様子を見ると、その学校の状態がよく分かると言われます。各ご家庭でも、靴をそろえるようにさせているでしょうか?(写真中)
 1年生は、学校にいる間は名札をつける約束になっています。朝登校してきたら、名札を取りに来て自分でつけなければなりません。そして帰りには、自分で外してホルダーにしまいます。自分の洋服に取り付けるのは、まだ難しい子が多かったようですが、これも毎日練習しながらできるようになっていきます。(写真下)
 たくさんの勉強が終わり、帽子につけたリボンの色別に並び、方面別に帰っていきました。しばらくは、先生や主事さん方が近所まで送っていきます。幼稚園や保育園では、毎日家の人の送り迎えがあったわけですから、安全な登下校も大切な勉強の一つと言えます。

4月7日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              カリカリ油揚げサラダ
              具だくさんスープ
              牛乳


一口メモ

 令和4年度の給食が始まりました。今年度も、全校児童が毎日元気に過ごせるように、おいしい給食で応援していきます。
 今月の給食目標は、「正しい給食の仕方を身につけよう」です。引き続き、食べる前にはしっかり手を洗い、黙食のルールを守って、給食を味わいながら食べられるように指導していきます。

4月6日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達の下校と入れ替わるように、新1年生が保護者の方々に手を引かれて学校にやって来ました。ランドセルを背負って、記念すべき最初の登校となりました。
 今年もコロナ禍での入学式ということで、受付から1年生の教室に行くところまで、全て保護者の方々に誘導していただきました。本来の年であれば、6年生の係の子ども達が1年生の手を引き、体育館の入場までお世話をすることになっていました。また、式場にも6年生全員が入って歓迎するのが、どこの学校でも行われてきた通常の入学式でした。
 時間になり、静まり返った体育館に、係の先生に連れられて1年生が入場してきました。きれいな洋服を着て、周りをきょろきょろしながら入場してくる姿が、かわいらしさを一層際立たせていました。
 コロナ禍では、卒業式同様に入学式も、なるべく短くしなければなりません。校長の式辞も短く済ませたいところでしたが、今年は紙芝居をすることにしたので、少々長めになってしまいました。しかし、子ども達は最初から最後までしっかりと話を聞いていて立派でした。明日から、教室での授業を見に行くのがますます楽しみになりました。(写真上)
 入学式でも、6年生が児童代表の言葉を話しました。旭町小学校の良いところを3つ、1年生の子ども達に分かりやすく伝えていました。きっと、1年生の保護者の方々にも、すばらしい高学年の子だなと感心してもらえたことでしょう。
 入学式が終わり、続けて2年生の歓迎の出し物がありました。春休みがあったので、2週間のブランクがあってのいきなりの本番でしたが、しっかり行うことができました。呼びかけの担当の子は、ゆっくりていねいに、そして大きな声でセリフを言うことができました。また、「子犬のマーチ」の合奏では、指揮をする先生の方をしっかり見て演奏することができました。ついこの間まで1年生だった子ども達が、とても大きく見えました。新1年生の子ども達が、身を乗り出し、目を真ん丸にして2年生に注目していました。(写真中)
 最後に、体育館で記念撮影を行いました。クラスごとに、保護者の方々も一緒に入っての撮影でした。ピースをしてしまったり、下を向いてしまったりと、写真屋さんもシャッターを押すタイミングに苦労していたようでした。きっと、思い出のすばらしい写真が撮れたことでしょう。(写真下)

4月6日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、令和4年度の学校生活がスタートしました。登校してくる子ども達は、どの子も足取りが軽く、期待と希望に満ちた表情をしていました。
 校庭の集合場所に行き、旧担任の先生からクラス分けの名簿をもらい、自分の名前を探していました。今年度から、全学年で学級編成替えが行われたため、みんな新鮮な気持ちで整列場所に着くことができたようです。(写真上)
 着任式では、旭町小学校にこの4月に着任した5名の教職員を紹介しました。また、続く始業式では、私の話の後に旭町小の全ての教職員を紹介しました。本日配布した学校だよりの2ページに記載してありますが、12学級の学校規模でも、実に多くの教職員が子ども達にかかわっていることが分かります。最後に、子ども達と教職員とで、「よろしくお願いします。」のあいさつを交わしました。
 児童代表の言葉は、6年生が担当しました。最高学年の1年として、あいさつを毎日がんばることなど、立派な態度で行うことができました。(写真中)
 2人の転入生を紹介してから、外での学級指導の時間になりました。新しい担任の先生との初めての出会いに、目をキラキラと輝かせて一生懸命話を聞く姿があちこちで見られました。(写真下)
 多分、各家庭では、「何組で、先生は誰になったの?」とか、「どんな先生だった?」と親子の会話がはずんでいることでしょう。今日の校庭での短い学級指導から、子ども達は自分の担任の先生の印象をどのようにとらえ、どのように伝えたのでしょうか・・・。

 始業式での私の話は、次のような内容です。
・・・令和4年度の学校生活が、今日からスタートします。2週間の春休みを終え、1つ学年が上がり、「よし、がんばろう!」という気持ちで今日の始業式を迎えたことでしょう。その気持ちは、目の前にいらっしゃる先生方や主事さん方も一緒です。
 新年度のスタートにあたり、学校生活を楽しくするための方法として、2つのことを話します。1つ目は、「学校は勉強をするところである」という気持ちをしっかり持つということです。授業中はしっかり先生の話を聞いて、精一杯努力をしなければなりません。勉強ができるかどうかではなく、勉強をがんばろうとするかどうかが大切です。毎日の学校の勉強にしっかり取り組むこと、そして宿題をしっかり行うことで、学校生活はとても楽しいものになるはずです。
 そして、もう1つ、学校が楽しくなるために大切なことは、「だれとでも仲良くすること」です。同じクラスの友達や同じ学年の友達、登校班やたてわり班での違う学年の友達と、いろいろな人と仲良くできる子は、だれからも「やさしい子だな」と思われるようになり、友達が増えていきます。そして学校生活が楽しくなっていくのです。
 さあ、今年度の学校生活も勉強にしっかり取り組み、友達にやさしく接して、楽しい毎日になるようにしていきましょう。・・・

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/13 委員会
4/15 1年給食始
拡大代表委員会
4/18 全 避1
4/19 6年国学力調査

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止