離任式
今年3月までお世話になった懐かしい先生方と久しぶりの再会です。感染防止のため、オンラインで離任式を行うこととし、校長室で代表の子供たちがお手紙を読み、花束を先生方にお渡ししました。先生方お一人お一人から、子供たちにお別れの御挨拶をいただき、子供たちは各教室でしっかりとそのお言葉を受け止めました。
【できごと】 2022-04-22 21:20 up!
2年生 消防写生会
よく晴れた空のもと、本校の校庭で消防写生会が行われました。消防車に乗って消防署と消防団の方が御来校になり、実践の様子も演技して見せてくださいました。かっこいい消防車と消防署の方々の姿を見て、子供たちは大喜びです。画用紙いっぱいに、真っ赤な消防車を描き表しました。
【できごと】 2022-04-22 21:13 up!
1年生 体育
1年生の体育の授業の様子です。
走ったり、うさぎ跳びをしたり、くまやかめの動きを体で表してみたりと、いろいろな動きに挑戦しました。
先生が、「次はくまの動きだよ。」などと指示するたびに、「ワ〜!」と、子供たちのうれしそうな声が聞こえました。楽しみながら運動することができています。
【できごと】 2022-04-22 20:41 up!
3年生 学級会
3年生の教室では、「クラス目標の書き方と飾り方を決めよう」という議題で、学級会が行われていました。
全員が意見を言う、出された意見を比べて考える、みんなの意見をまとめるというような話合いの仕方を学びながら、学級会が進められました。全員が発言できる話合いを目指して、自分の考えをハンドサインで表したり、黒板の掲示の仕方を工夫したりしていました。子供たちから様々なアイディアが出され、自分と友達の意見を比べながら共通点を探したり、お互いの考えの違いを感じ取ったりして、よりよい考えにしていこうという姿勢が見られました。
【できごと】 2022-04-22 20:31 up!
4月21日(木)給食の紹介
・たけのこご飯
・鰆の竜田揚げ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
2回目の旬のたけのこの登場です。たけのこの成長はとても早く、土から顔を出すと、ぐんぐん大きくなり、10日も経つと、なんと1メートルくらいの竹になってしまうそうです。おいしいたけのこを食べることができる季節は今だけです。ぜひ、お家でも旬のたけのこを味わってみてはいかがでしょうか。
【給食】 2022-04-21 19:48 up!
1年生 音楽
1年生の音楽の学習の様子です。リバウンド警戒期間であるため、歌唱や鍵盤ハーモニカを用いる活動はできませんが、講師の先生が学習内容を工夫してくださり、1年生の子供たちは楽しく活動できています。手拍子や身体表現、手話などの活動を通して、集中して音を聴くこと、みんなで合わせることの気持ちよさを感じ取らせています。
【できごと】 2022-04-21 17:17 up!
2年生 生活科「ぽかぽかお日さま出かけたいね」
2年生の生活科では、実際に外に出て自然を観察し、冬から春への季節の変化を見つける学習を行いました。子供たちは、体験を通して学ぶことが大好きです。花や植物、虫などについて観察し気付いたことを、どんどん学習カードに絵や文字で記録していきました。自分たちが発見したことを、私にも喜んで教えてくれました。
【できごと】 2022-04-21 16:36 up!
5年生 図工「発掘!幻の○○」
5年生の図工の授業の様子です。前の時間に、古代生物を想像してポール紙で骨を表したものの上に、どろどろの粘土をのばし、チョークを削った粉をかけて地層を作りました。子供たちは、どろどろ粘土を手にとってのばすときの感触やチョークの粉が重なってできる美しい色合いを楽しみながら作っていました。次の時間、どんなふうになるのか、楽しみです。
【できごと】 2022-04-20 21:04 up!
3年生 体育
3年生の体育の時間、体育館では大縄、校庭では2クラス合同で短距離走を行っていました。5月の体育発表会も見据えて50メートルを練習し、タイムも計っています。
【できごと】 2022-04-20 20:51 up!
委員会紹介集会
今朝の児童集会は、委員会紹介集会でした。九つの委員会の委員長が、活動内容や全校へのお願いなどを、動画を通して伝えました。対面で行うことはできませんでしたが、各委員会の委員長は、堂々とした態度で話していました。教室で視聴している子供たちの態度も立派でした。
【できごと】 2022-04-20 20:42 up!
4月20日(水)給食の紹介
・親子丼
・かりじゃこサラダ
・牛乳
親子丼には、全部で約900個の卵を使っています。調理員さんは片手でテンポよく卵を割り、一つずつ小皿に割り入れ、中身を確認します。そして、出汁で煮込んだ鶏肉と玉ねぎに、たくさんの卵を入れます。給食では、生や半熟の卵の提供はできないため、しっかり加熱し、85度1分以上の温度を確認して、親子丼を仕上げます。
【給食】 2022-04-20 13:47 up!
5年生 短距離走
今日はよく晴れ、さわやかで気持ちのよい日となりました。
校庭では、5年生が体育の授業で短距離走を行っていました。はじめにスタートの練習を何本か行い、その後50メートルを走ってタイムを計りました。
【できごと】 2022-04-19 18:51 up!
6年生 全国学力・学習状況調査
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。午前中いっぱいかけて、国語・算数・理科を解き、質問紙調査に回答しました。以下は終了後、一部の子供たちの感想です。
「うーん、疲れました。」「国語が一番難しかったかなあ。」「理科は意外に時間が余ったよ。」「算数はまあまあかな。」
6年生、お疲れさまでした。
【できごと】 2022-04-19 18:43 up!
4月19日(火)給食の紹介
・きなこ揚げパン
・キャベツの中華和え
・肉団子スープ
・牛乳
大人気のきなこ揚げパンの登場です。揚げパンをおいしく作るコツは、高温でさっと揚げることです。給食室にはお風呂のような大きな釜が7個あります。今日の揚げパンも、その大きな釜で揚げました。そして今日のスープには、手作りのふわふわ肉団子がたくさん入っています。
【給食】 2022-04-19 17:15 up!
4月18日(月)給食の紹介
・カレーライス
・ツナサラダ
・牛乳
今日から1年生の給食が始まりました。給食が始まる前に、給食の栄養や給食ができるまでのお話を栄養士からしました。給食の大きな道具を紹介すると、子供たちからは驚きの声があがりました。初めての給食は「カレーライス」です。初日からもりもり食べてくれました。
【給食】 2022-04-18 16:25 up!
1年生 はじめての給食
1年生の子供たちのはじめての給食の場面です。
食べやすく、配膳や片づけも簡単にできるように、メニューも考えられていました。
1年生の子供たちは、おいしいと思ってくれたかな。
【できごと】 2022-04-18 14:31 up!
1年生を迎える会
入学式から数えて登校9日目になる今日、「1年生を迎える会」を行いました。本来ならば、体育館に全校児童が集まって、1年生の入学をお祝いしたかったのですが、感染症予防のために、オンラインでの実施となりました。体育館にいる1年生および代表委員会の子供たちと各教室を、オンラインでつないで行いました。
代表委員会の子供たちの司会進行のもと、下石小クイズが行われたり、6年生の教室から1年生へ、歓迎の言葉がおくられたりしました。また、2年生から、朝顔の種が入っているペンダントのプレゼントもありました。
同じ空間で過ごすことはできませんでしたが、みんなで1年生を迎える温かい気持ちを共有できた時間となりました。
【できごと】 2022-04-18 14:14 up!
6年生 理科 「ものの燃え方と空気」
理科室を覗いてみると、6年生が「ものの燃え方と空気」の学習で、実験している場面に出会いました。窒素、酸素、二酸化炭素には、ものを燃やす働きがあるのか、グループで協力して実験をし、その結果をもとに話し合い、考えを深めました。
【できごと】 2022-04-15 20:51 up!
6年生 社会科 「憲法とわたしたちの暮らし」
6年生の社会科の授業では、日本国憲法について学んでいました。日本国憲法の前文から憲法の基本的な考えを読み取り、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の三つの原則を大切にしていることを捉えました。
【できごと】 2022-04-15 20:41 up!
4月15日(金)給食の紹介
・ご飯
・のりの佃煮
・ししゃもの磯辺揚げ
・春の炊き合わせ
・なつみ
・牛乳
たけのこの旬は、春です。その名の通り、竹の子供です。春になるとニョキっと顔を出します。今しか食べることのできない春の味覚ですね。今日は旬の新たけのこを使って、炊き合わせを作りました。
【給食】 2022-04-15 16:55 up!