6年生 社会科 「憲法とわたしたちの暮らし」

画像1 画像1
6年生の社会科の授業では、日本国憲法について学んでいました。日本国憲法の前文から憲法の基本的な考えを読み取り、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の三つの原則を大切にしていることを捉えました。

4月15日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・のりの佃煮
・ししゃもの磯辺揚げ
・春の炊き合わせ
・なつみ
・牛乳

 たけのこの旬は、春です。その名の通り、竹の子供です。春になるとニョキっと顔を出します。今しか食べることのできない春の味覚ですね。今日は旬の新たけのこを使って、炊き合わせを作りました。

4年生 図工 「もようコレクション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工「もようコレクション」では、デカルコマニーという技法を使って創作を楽しみました。デカルコマニーとは、フランス語で「転写」を意味する技法だそうです。画用紙に絵の具を垂らし、半分に折って開くと左右対称の不思議な模様ができあがります。どんな模様ができるのか、みんなわくわく・どきどき感でいっぱいになりながら、楽しんで作品を創ることができました。

清掃の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の時間の様子です。みんな、自分の担当場所に行って真面目に掃除をしています。昇降口のくつ箱担当の子供たちが、一つ一つのくつ箱から丁寧に砂を掃き出している姿が印象的でした。英語ルームでは、ALTのタヒ先生も、子供たちと一緒に掃除をしてくださいました。

1年生 朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが登校し、各教室で学習の支度を整えた後は、朝の会が始まります。1年生の各クラスでは、担任の先生から子供たちへ、学校生活のルールについてなどのお話がありました。1年生の子供たちは、どのクラスも、よい姿勢で落ち着いて話を聞くことができています。

4月14日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・高菜チャーハン
・たんぽぽしゅうまい
・白菜しょうがスープ
・牛乳

 今日の給食は、手作りのジャンボしゅうまいです。しゅうまいの上にコーンをたくさんのせ、春のたんぽぽをイメージして作りました。しゅうまいのあんには、豆腐や玉ねぎもたくさん入っていて栄養満点です。給食室の大きな釜で蒸して作った、できたてのしゅうまいを味わいました。

小中一貫教育 石神井南中学校との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では、小学校と中学校が連携して学習指導や生活指導を行い、9年間を見通した指導方針のもとで、子供たちを育てる小中一貫教育に取り組んでいます。
下石神井小学校は、石神井南中学校と連携し研究を進めています。今日は、今年度最初の小中一貫教育の研究会で、2校の教員が石神井南中学校に集まりました。はじめに全体会を開き、その後、各部会に分かれて今年度の研究計画を話し合いました。各部会を回ってみると、どの部会でも小学校と中学校の先生方が活発に意見を交流し合う様子が見られました。昨年度は、コロナ禍でなかなか交流できる機会がもてませんでしたが、今年度は少しずつできるように願っています。

4月13日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・わかめご飯
・ポテトコロッケ
・春キャベツスープ
・牛乳

 今日の給食は手作りのポテトコロッケです。揚げたてのコロッケはおいしいですね。全部で800個のコロッケを、調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。子供たちは、「コロッケだ〜!」と喜んで食べてくれました。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度はじめの保護者会が行われました。今回の学年は5年生と6年生ですが、開始時間をずらして行いました。どちらの学年もはじめに全体会を体育館で開き、その後、各クラスに分かれて学級ごとに保護者会を行いました。
御多用の中、お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 道徳 「夢を実現するためには」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳の授業の様子です。「夢を実現するためには」という教材で、大リーグで活躍中の大谷翔平選手が、高校時代に書いた目標達成シートを、子供たちに紹介しながら学習を進めました。大谷選手は目標達成シートをどんな思いで書き込んだのだろう...。子供たちの真剣に考えている姿が印象的でした。

4月12日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・さばのねぎ塩焼き
・小松菜のごまあえ
・けんちん汁
・牛乳

 和食の献立では、ご飯を左側、汁物を右側に置きます。日本では昔から大切なものを左側に置く文化がありました。そのため、貴重なお米を左側に置くようになったそうです。ご家庭でも、食器を正しく並べて、食事をされているでしょうか。ぜひ、お子さんと確認しながら食事をしてみてください。

4月11日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・五目うどん
・みそポテト
・ほうれん草のおひたし
・牛乳

 その土地に古くから伝わる料理のことを「郷土料理」と言います。みそポテトは、埼玉県秩父市の郷土料理です。昔は、農作業の合間に食べる間食として食べられていたそうです。蒸したじゃがいもに、ふんわり衣をつけて油で揚げ、甘じょっぱいみそだれをかけて作りました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育館体育の様子です。短距離走の手の振り、足の蹴りなどを、ジャンプや縦のスキップなどの運動を取り入れながら丁寧に練習していました。最後は、徐々にスピードを上げながらダッシュを行い、みんな集中して楽しく取り組むことができました。

3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
学期はじめのこの時期は、クラスのいろいろなことを話し合って決めています。3年生でも学級会を開き、係活動についての話し合いが行われました。どんな係が必要か、子供たちの考えを大事にしながら、話し合いを進めていました。

今年度最初の外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのタヒ先生が御指導くださる、今年度最初の外国語の授業です。今日は、英語専科ではなく、担任がタヒ先生と共に指導にあたりました。日本語も上手で、明るく優しいタヒ先生のお蔭で、みんな安心して楽しい雰囲気の中、学ぶことができました。

登校時 入室前の整列

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、登校すると、子供たちは校舎に入る前に学年ごとに整列をします。全校児童867名が並ぶと、校庭がいっぱいになります。密にならないようにと、先生方がコーンやラインを引いて示してくれています。昇降口に入るときには、学年ごとに順番に教員が誘導しています。

4年生 体育 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。2クラス合同で、コーナーを走る練習を含めた短距離走を行いました。最後に全員リレーを行うと、大いに盛り上がりました。

昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童数が多い本校は、安全のため、休み時間の校庭と体育館の使用を、学年で割り振って遊んでいます。さらに昼休みは、前半と後半の時間帯に分けて、遊ぶ学年と清掃する学年を入れ換えます。
金曜日の昼休みの校庭使用は、前半が高学年、後半が低学年でした。よく晴れて気持ちのよかった今日は、校庭に大勢の子供たちが出て、たくさん体を動かしました。

2年生図工 「ペーパー ワン!ニャン !」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、楽しそうに教室で紙工作に取り組んでいました。紙の使い方を工夫し、それぞれ好きな動物を選び、自分だけのペットを作りました。子供たちは、自分の作った、自分だけのペットに愛着があり、見ている私のところへ、どんどん紹介しに来てくれました。

4月8日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・桜トースト
・アスパラクリームシチュー
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日は、桜の花の塩漬けと、いちごで作った春らしい「桜トースト」を作りました。いちごは砂糖で煮てから、桜の花の塩漬けとマーガリンを混ぜ、パンにぬって焼きます。そして、シチューには春が旬のアスパラガスを入れました。季節を感じて味わいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案