委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・かりじゃこサラダ ・牛乳 親子丼には、全部で約900個の卵を使っています。調理員さんは片手でテンポよく卵を割り、一つずつ小皿に割り入れ、中身を確認します。そして、出汁で煮込んだ鶏肉と玉ねぎに、たくさんの卵を入れます。給食では、生や半熟の卵の提供はできないため、しっかり加熱し、85度1分以上の温度を確認して、親子丼を仕上げます。 5年生 短距離走![]() ![]() ![]() ![]() 校庭では、5年生が体育の授業で短距離走を行っていました。はじめにスタートの練習を何本か行い、その後50メートルを走ってタイムを計りました。 6年生 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 「うーん、疲れました。」「国語が一番難しかったかなあ。」「理科は意外に時間が余ったよ。」「算数はまあまあかな。」 6年生、お疲れさまでした。 4月19日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・キャベツの中華和え ・肉団子スープ ・牛乳 大人気のきなこ揚げパンの登場です。揚げパンをおいしく作るコツは、高温でさっと揚げることです。給食室にはお風呂のような大きな釜が7個あります。今日の揚げパンも、その大きな釜で揚げました。そして今日のスープには、手作りのふわふわ肉団子がたくさん入っています。 4月18日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナサラダ ・牛乳 今日から1年生の給食が始まりました。給食が始まる前に、給食の栄養や給食ができるまでのお話を栄養士からしました。給食の大きな道具を紹介すると、子供たちからは驚きの声があがりました。初めての給食は「カレーライス」です。初日からもりもり食べてくれました。 1年生 はじめての給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べやすく、配膳や片づけも簡単にできるように、メニューも考えられていました。 1年生の子供たちは、おいしいと思ってくれたかな。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会の子供たちの司会進行のもと、下石小クイズが行われたり、6年生の教室から1年生へ、歓迎の言葉がおくられたりしました。また、2年生から、朝顔の種が入っているペンダントのプレゼントもありました。 同じ空間で過ごすことはできませんでしたが、みんなで1年生を迎える温かい気持ちを共有できた時間となりました。 6年生 理科 「ものの燃え方と空気」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科 「憲法とわたしたちの暮らし」![]() ![]() 4月15日(金)給食の紹介![]() ![]() ・のりの佃煮 ・ししゃもの磯辺揚げ ・春の炊き合わせ ・なつみ ・牛乳 たけのこの旬は、春です。その名の通り、竹の子供です。春になるとニョキっと顔を出します。今しか食べることのできない春の味覚ですね。今日は旬の新たけのこを使って、炊き合わせを作りました。 4年生 図工 「もようコレクション」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 朝の会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・たんぽぽしゅうまい ・白菜しょうがスープ ・牛乳 今日の給食は、手作りのジャンボしゅうまいです。しゅうまいの上にコーンをたくさんのせ、春のたんぽぽをイメージして作りました。しゅうまいのあんには、豆腐や玉ねぎもたくさん入っていて栄養満点です。給食室の大きな釜で蒸して作った、できたてのしゅうまいを味わいました。 小中一貫教育 石神井南中学校との連携![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下石神井小学校は、石神井南中学校と連携し研究を進めています。今日は、今年度最初の小中一貫教育の研究会で、2校の教員が石神井南中学校に集まりました。はじめに全体会を開き、その後、各部会に分かれて今年度の研究計画を話し合いました。各部会を回ってみると、どの部会でも小学校と中学校の先生方が活発に意見を交流し合う様子が見られました。昨年度は、コロナ禍でなかなか交流できる機会がもてませんでしたが、今年度は少しずつできるように願っています。 4月13日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテトコロッケ ・春キャベツスープ ・牛乳 今日の給食は手作りのポテトコロッケです。揚げたてのコロッケはおいしいですね。全部で800個のコロッケを、調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。子供たちは、「コロッケだ〜!」と喜んで食べてくれました。 保護者会![]() ![]() ![]() ![]() 御多用の中、お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 5年生 道徳 「夢を実現するためには」![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(火)給食の紹介![]() ![]() ・さばのねぎ塩焼き ・小松菜のごまあえ ・けんちん汁 ・牛乳 和食の献立では、ご飯を左側、汁物を右側に置きます。日本では昔から大切なものを左側に置く文化がありました。そのため、貴重なお米を左側に置くようになったそうです。ご家庭でも、食器を正しく並べて、食事をされているでしょうか。ぜひ、お子さんと確認しながら食事をしてみてください。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |