4月27日(水)の献立

今日の献立

黒砂糖パン、アスパラとポテトの豆乳グラタン、ミネストローネスープ、牛乳

 黒砂糖パンの黒砂糖は、さとうきびの全成分のしぼり汁を煮沸し、濃縮して作られています。日常よく使われる白砂糖は、その全成分のしぼり汁から糖蜜の部分を分離したものです。
 黒糖の独特な香りと甘さに、ミネストローネスープの酸味と塩味がアクセントになって、おいしくいただきました。
 豆乳グラタンは今が旬のアスパラとポテトの甘みが、豆乳のホワイトソースに溶け込んでいます。
 アスパラガスには太陽光のもとで育てる緑色のアスパラガスと地中で育てる白色のアスパラガスがあります。今日は緑のアスパラガスを使用しています。食べ比べて、食感の違いを感じてみるのも旬の楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 部活動オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)、本校の校庭でオリエンテーションが行われました。よく晴れた空の下、全校生徒が集まりました。入学したばかりの1年生は、先輩たちの発表に圧倒されていました。写真は、バスケットボール部とダンス部です。

4月26日(火)の献立

今日の献立

麦ごはん、さばの香味焼き、茎わかめと生揚げ炒め煮、五目汁、牛乳

 今日は健康と美容に効果の高いスーパー食材を使った献立になっています。
 さばは、筋肉や血液を作るアミノ酸(タンパク質)や血液をサラサラにしてくれる脂肪酸が豊富に含まれています。にんにく、しょうが、ねぎを加えたしょうゆダレに、さばの切り身を漬け込んでから焼き上げていますので、香り良く、ごはんに合います。
 食感の良い茎わかめは、ビタミンや食物繊維、麦ごはんの麦は、ミネラルやビタミン等、栄養価の高い食材がたくさん使われています。元気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)の献立

今日の献立

ハッシュドポーク、ジャーマンポテト、牛乳

 ハッシュ(hash)は「細かくきざむ」という英語で、今日は細かくした豚肉をタマネギやきのこ等といっしょにデミグラスソースでじっくり煮込んでいます。ごはんにかけても、そのまま食べても、炒めたタマネギの甘みが溶け込んでいるデミグラスソースの風味が口いっぱいにひろがります。
 ジャーマンポテトは、本場のドイツで食べられている家庭料理の一つです。ハッシュドポークとの相性も良く、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)の献立

今日の献立

親子丼、豚汁、牛乳

 親子丼は、鶏の「お肉」(親)と「たまご」(子)を使うので、「親子」と言われています。
 鶏肉と野菜(たまねぎ、にんじん)を煮汁で煮込み、たまごをとじて、ご飯にかけていただくどんぶりです。明治時代に始まったと言われていますが、今では代表的な家庭料理の一つになっています。
 親子丼のほどよい甘みと、豚汁の具だくさんの素材に染み込んだみそのほどよい塩味が調和して、食欲をそそります。美味しく栄養価の高い献立になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)の献立

今日の献立

鶏五目おこわ、ししゃものから揚げ、かきたま汁、キャベツのおかかあえ、牛乳

 おこわ(御飯)は、もち米を蒸したごはんのことで、昔から季節の変わり目を楽しむごちそうでした。今日は鶏肉、油あげ、にんじん、ごぼうが入って、もちもちした食感と色とりどりの食材が楽しめ、初夏にむけて活力が出る一品です。
 今月、12日の献立でいただいたお赤飯もおこわの一つと言われています。
 ししゃもは焼き魚のイメージがありますが、油との相性が良く、から揚げにすると食べやすく、おこわに良く合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)の献立

今日の献立

ツナチーズトースト、ポトフ、豆乳ココアゼリー、牛乳

 今日は洋風の献立になりました。ツナとみじん切りにした玉ねぎをマヨネーズで合わせたソースを厚切りの食パンに塗り、その上にチーズをたっぷりかけて焼き上げました。
 ポトフはお肉と野菜を煮込んだフランスの家庭料理で、煮込んだスープの味わいが口の中いっぱいにひろがる一品です。ツナチーズトーストとの相性は抜群です。
 デザートの手作り豆乳ココアゼリーは、お料理の後にさっぱりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)の献立

今日の献立

鮭のごま焼き、切り干大根の煮つけ、麦ごはん、じゃがいものみそ汁、牛乳

 ごまの香り立つ鮭のごま焼きは、食欲をそそりますが、美味しさばかりではなく、免疫力、記憶力、老化防止等に効果がある様々な栄養成分が含まれています。
 煮汁の良く染み込んだ切り干大根、新じゃがいもをふんだんに入れた味噌汁との組み合わせは、美味しさが増す和食の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
3階の一年生の教室では、胸にお花をつけます。緊張感のなか、同じ小学校の友達とのお話が弾んでいます。保護者の方々と、教職員の熱い拍手のなか、体育館へ入場します。短い時間でしたが、厳かな雰囲気で式が行われました。これからの一年生の活躍に期待しています。

4月7日 入学式1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月7日、第76回入学式が行われました。真新しい標準服に身を包み、今日から本格的に中学校生活が始まります。昇降口では、うわばきを履くのも一苦労です。誰が同じクラスなのか、クラス編成表に見入っています。

4月18日(月)の献立

今日の献立

麻婆(マーボー)豆腐丼、ウエーブワンタンスープ、牛乳

麻婆豆腐(マーボーどうふ)は。豆腐や挽肉がたっぷり入った中国四川省の名物料理です。本場は、とうがらしやさんしょうといった香辛料がたくさん入り、とても辛いお料理ですが、給食では辛さを抑えて、食べやすく美味しくなっています。豆腐は大豆から作られるので、タンパク質が豊富で、身体に優しい食材です。ウエーブワンタンスープとごいっしょにどうぞ。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)の献立

今日の献立

豚キムチ丼、たまごスープ、中華サラダ、牛乳

ピリ辛のキムチといろいろな野菜で作ったキムチ丼です。豚肉にはタンパク質だけではなく、ビタミンB1等も含まれていて、元気の源になる栄養素が豊富です。最近は寒い日も多いので、風邪の予防に効果があります。タマゴスープと中華サラダとごいっしょにどうぞ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)の献立

 今日の献立

 肉じゃが、ひじきのふりかけ、麦ごはん、わかめの和え物、牛乳

 肉じゃがは旬の時期をむかえた長崎県産の新じゃがいもを使用しています。じゃがいもには、抵抗力がつくビタミンⅭが豊富に含まれているので、寒暖差の大きな今の季節にはぴったりの食材です。
 ひじきのふりかけは、かつお節、いりごま、ひじきを調味料(砂糖、みりん、しょうゆ)で味付けをした手作りで、麦ごはんにたっぷりかけていただきました。ごはんが進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)の献立

 今日は大豆入りミートソーススパゲッティ、カリカリポテトのサラダ,牛乳です。
豚肉に、玉ねぎ、セロリー、ニンジン、マッシュルーム、しょうが、にんにく等の野菜をみじん切りにして、トマトソースでじっくり煮込んでいます。
 大豆を細かくしてミートソースに加えることで、食物繊維を、カリカリサラダからはビタミンⅭをとることができ、おいしさに加えて、栄養豊富な献立になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)の献立

 ご入学、ご進級おめでとうございます。今日はお祝いの献立です。お赤飯、さわらの照り焼き、野菜のごまあえ、牛乳とデザートのみかんぜりーです。
 ささげ(大角豆)の赤い出汁で炊き上げたお赤飯と春を告げる祝い魚のさわらです。
 野菜のごまあえと共に、春の色どり豊かな味わいの献立になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)の献立

 今日はポークカレーライス、オニオンドレッシングサラダ、牛乳です。カレーのルーは小麦、バター、油による手作りで、りんごとトマトが隠し味となって、素材であるポークや野菜のうまみを引き出しています。
 また、オニオンドレッシングサラダと共に、栄養バランスの取れた献立になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「春キャベツのホイコーロン丼、生揚げの中華スープ、牛乳」です。
 季節にふさわしいシャキシャキキャベツ食感に、程よい甘さにみそ味を効かせたホイコーロー、中華スープの塩味が絶妙の相性です。新入学の1年生、先輩になった2年生、大先輩の3年生ともに、スタミナたっぷりの新学期スタートになりました。

4月6日 入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ入学式です。先生たちが、下駄箱の掃除や体育館の準備を行っています。新入生がすがすがしい気持ちで明日の入学式を迎えられるよう、教職員一同入念に準備を行っています。

4月6日 着任式・始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年の担任の先生と、副担任の発表も、温かい雰囲気の中、大きな拍手とともに行われました。着任式と始業式のあとは、生活指導主任の先生からのお話がありました。真剣にお話を聞くことができました。

4月6日 着任式・始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
春休みも終わり、今日から新しい学年とクラスです。本校の体育館では、着任式と始業式が行われました。落ち着いた雰囲気で、校長先生と新しく来られた先生方のお話を聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30