修学旅行事前指導![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆さばのカレーしょうゆ焼き: さばに下味をつけ、カレー粉とでんぷん粉をまぶし、焼き上げました。その上から、しょうゆや酒などで作ったタレをかけていただきます。カレーのスパイシーな風味がさばのうま味を引き立てています。 ◆さつまいも汁: みそベースで、さつまいも、鶏肉、油揚げ、大根、玉ねぎなどが入っています。具材のうま味とさつまいもの甘みが特徴のお汁です。 ◆五目きんぴら: 鶏肉、ごぼう、れんこん、こんにゃく、いんげんなどが入った定番のきんぴらです。甘辛味で、ご飯によく合います。 ◆牛乳 9月11日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆炒めメンマ: しなちくをしょうゆやごま油などで味付けをしました。ラーメンにのせて食べても美味しいです。 ◆フライドポテト: じゃがいもを揚げ、塩こしょうで味付けをしました。カリカリの食感とほど良い塩味が味わえます。 ◆牛乳 9月10日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆ナシゴレン風: インドネシアなどで食べられている焼き飯料理で、ご飯に、鶏肉、玉ねぎ、ピーマンなどを炒め合わせ、ケチャップ、チリパウダー、ソースなどの調味料で味付けをしました。甘酸っぱい味付けで、暑い季節にぴったりです。 ◆ソトアヤム: スパイスを使った鶏肉のスープです。今日は、カレー粉とターメリックを使い、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、トマトなどが入っています。 ◆春雨サラダ: 春雨に、きゃうり、にんじん、もやしが入り、ごま油の香りと酸味のさわやかなサラダです。 ◆牛乳 9月9日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆麦ご飯 ◆菊花しゅうまい: 菊の花に見立てたしゅうまいを出しました。重陽の節句は、9月9日に行われる五節句の一つで、菊の節句とも言われています。豚ひき肉や豆腐などで作った「たね」を細く切ったしゅうまいの皮で包みました。 ◆沢煮椀: かつお節の出汁で、鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げなどが入っています。ごま油の香りが美味しい具材たっぷりのお汁です。 ◆野菜の煮びたし: キャベツ、小松菜、もやしなどの野菜と油揚げが入っています。出汁をたっぷり吸った野菜が美味しくいただけます。 ◆牛乳 9月8日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆のっぺい汁: かつお節の出汁に、豚肉、大根、にんじん、油揚げ、ちくわぶなどが入っています。出汁が効いた具材たっぷりのお汁です。 ◆野菜の梅和え: 白菜、小松菜、もやしの歯切れのよい食感と梅の香りがさわやかな副菜です。 ◆牛乳 2年生 授業の様子
現在、2年生は技術の授業でワイヤレスラジオを作っています。写真は、基盤にはんだ付けをしている様子です。やけどに気を付けながら、恐る恐る丁寧に作業する生徒が多かったです。素敵なラジオができると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆コーンサラダ: コーン、キャベツ、きゅうり、にんじんなど、野菜の歯切れのよい食感とコーンの甘みが美味しいさっぱりしたサラダです。 ◆果物(梨): 今日のデザートは、豊水という銘柄の梨です。豊水は酸味と甘みのバランスが良く、みずみずしさが特徴と言われています。 ◆牛乳 9月4日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆厚揚げの中華風みそ炒め: 豚肉に、厚揚げ、たけのこ、にんじん、キャベツなどを合わせ炒め、鶏ガラのスープを加え、最後に、水溶き片栗粉でとろみをつけました。みそとごま油の風味が効いた厚揚げなど具材たっぷりの炒めものです。 ◆じゃこ入り中華サラダ: ちりめんじゃこに、きゅうり、もやしなどの野菜を加えました。じゃこの食感がアクセントになったごま油の香りが美味しいサラダです。 ◆牛乳 9月3日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆魚(ます)のジンギスカンソース: ますに下味をつけて、こんがり焼き上げました。そこに、玉ねぎ、りんご、トウバンジャン、酒などを合わせた特製のジンギスカンソースをかけていただきます。さわやかな甘みのジンギスカンソースと香ばしいますの相性がよく、ご飯が進みます。 ◆かぼちゃのみそけんちん汁: みそベースで、かぼちゃ、ごぼう、大根、油揚げなど、具だくさんのお汁です。ごま油の香りとかぼちゃなど野菜の甘みが味わえます。 ◆野菜ののり和え: 小松菜、もやし、にんじんをだし汁に和え、刻みのりをトッピングした風味豊かな和え物です。 ◆牛乳 9月2日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■きのこと豚肉のカレーライス:豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもの他に、しめじやエノキなどのきのこが入っています。スパイシーで、具材のうま味たっぷりのカレーライスです。 ■オニオンドレッシングサラダ:キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンが入り、野菜の甘みに加えて、すりおろした玉ねぎの風味と酸味がさわやかなサラダです。 ■牛乳 ダンス部都大会演技 お披露目会
本日、ダンス部都大会の、演技のお披露目会が体育館で行われました。
(1)「百花繚乱」 -魂のIBUKI- (2)「大好きだから。ダンスが、みんなが。」 -内戦のなか、私たちの、いきる希望は”ダンス”だった。 「踊りたい!」ただそれだけを願い続ける子供たち- を踊ってもらいました。素晴らしい演技に拍手喝采でした。都大会当日も頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
本日、1学期終業式が行われました。副校長先生からのお話、生活指導主任の先生からのお話、海外派遣生徒の決意表明、生徒会会長からのお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第三学年総括集会![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年レクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆ジャージャー麺: 油で、にんにく、しょうがなどを炒め、味噌、トウバンジャン、ねぎなどを加えた辛子味噌を作ります。そこに、スープを加え、炒めた肉、にんじん、玉ねぎ、たけのこなどを合わせました。出来上がった具材をもちもちの中華麺にかけ、きゅうりやもやしをトッピングしていただきます。具材が麺にからみ、甘辛の味付けで、香りもうま味もたっぷりです。 ◆具だくさんたまごスープ: 鶏ガラからスープをとりました。鶏肉、豆腐、玉ねぎ、チンゲン菜などを加え、最後に、溶きたまごを流し入れました。たまごのまろやかな味わいとごま油の香りが美味しいスープです。 ◆コーヒー牛乳 7月16日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆鶏肉と厚揚げのうま煮: 鶏もも肉、生揚げ、ごぼう、にんじん、じゃがいもなどを炒め、かつお出汁と調味料を加えて、煮込みました。出汁が具材に染み込み、うま味もボリュームもたっぷりの煮物です。 ◆野菜のごま酢和え: もやし、にんじん、きゅうりの食感と煎りごまの風味が効いたさっぱりとした副菜です。 ◆牛乳 7月15日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆ししゃもの南蛮漬け: あらかじめししゃもに下味をつけ、でん粉をまぶして、油で揚げました。カリッと揚げたししゃもに、しょうゆ、お酢、砂糖などで作った甘酸っぱいタレをからめていただきます。ししゃものふっくら香ばしいうま味に、甘酸っぱいタレがよく合います。 ◆きのこの味噌汁: かつお節の出汁で、えのき、しめじなどのきのこ類、大根、玉ねぎ、油揚げなどが入った具だくさんの味噌汁です。 ◆切干大根の煮物: 切干大根を水からもどし、油揚げ、にんじん、さやいんげんを加えて油で炒め、出汁を加えて煮詰めました。切干大根や野菜の食感を楽しめる出汁の効いた甘辛味の副菜です。 ◆牛乳 7月14日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆麦ご飯 ◆ゴーヤチャンプルー: 沖縄の代表的な郷土料理の一つで、夏野菜のゴーヤ、豆腐、たまごの他に、玉ねぎ、にんじんなどを合わせて炒めた料理です。ゴーヤはビタミンC が豊富で、食感を楽しみつつ、豚肉やたまごのうま味が美味しい暑い夏にぴったりのメニューです。 ◆イナムドュチ: 「イナ」はイノシシ、「ムドュチ」はもどきという意味です。豚肉(かつてはイノシシ肉)、かまぼこ、大根、しいたけなどが入った具だくさんの味噌汁で、お祝い事などおめでたい日に食べられる料理だそうです。 ◆牛乳 |
|