☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(火) 各種委員会が行われました。

生徒会活動の一環で、学級委員会、生活委員会、整美委員会、図書委員会、保健給食委員、放送委員会の6つの委員会活動が行われました。

委員会活動は、「自分たちの学校を自分たちでよりよいものにしていく」活動です。
そのため、3年生、2年生、1年生が力を合わせて活動することが大切になってきます。

3年生は最上級生として司会を担当したり進行を上手にこなしたりがんばってくれました。
今後も下級生のお手本として活躍してくださいね!期待しています!

(副校長 藤本)

4月22日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は、ゆかりご飯、厚焼きたまご、野菜の和風炒め、さつま汁でした。

今日は、ザ・和食でしたね。ただのご飯ではなく、ゆかりご飯でした。
ゆかりというのは赤ジソの葉を梅干しと一緒に付けたあと、乾燥させ、細かくしたものです。
それを混ぜた「ゆかりご飯」は給食によく登場しますね。

厚焼きたまご、野菜の和風炒め、さつま汁。
それぞれ卵や野菜といった栄養豊富な食材がしっかりと使われたメニューでした。
個人的には、さつま汁に入っていただいこんが美味しく感じましたが、皆さんはいかがでしたか?

今週も美味しい給食でしたね!
栄養士さん、調理師さん、美味しい給食をありがとうございました!

【献立】
ゆかりご飯
厚焼きたまご
野菜の和風炒め
さつま汁
牛乳

4月21日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、豆わかご飯、肉じゃが、もやしのナムルでした。

豆わかご飯は、豆とわかめが混ざった混ぜご飯でした。豆は柔らかくなっていたので、わかめと豆とご飯の食感の違いがまた面白かったですね。

肉じゃがは、ほっこりする味わいで、美味しかったですね。和のメニューで美味しかったですね。

もやしのナムルで少し味を変えて食事が楽しめたと思います。

いろいろな食材を食べることのできる給食は、本当にありがたいご飯ですね!
それを準備してくださった栄養士さん、調理師さん、今日もありがとうございました!

【献立】
豆わかご飯
肉じゃが
もやしのナムル
牛乳

4月20日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、あんかけ焼きそば、生揚げの中華スープ、はるみオレンジでした。

あんかけ焼きそばは、焼きた中華麺に中華丼の具材のような餡がかかっていて、人気のメニューですよね。
麺メニューだったので、生徒の皆さんもしっかり食べていたと思います。

はるみオレンジが特別な果物で美味しかったですね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
あんかけ焼きそば
生揚げの中華スープ
はるみオレンジ
牛乳

4月19日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、春炊きご飯、ししゃものピリ辛焼き、いも汁でした。

春炊きご飯にはたけのこが入っており、さらにふきも入っていて、旬の食材が使われていた炊き込みご飯でした。

油揚げにも味がしみこみ、美味しいご飯でしたね!

ししゃものピリ辛焼きは、ちょうどよい辛さで、魚が苦手な人も美味しく食べることができたと思います。
いも汁でしっかりと身体も温まり、気持ちもほっとする給食であったと思います。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
春炊きご飯
ししゃものピリ辛焼き
いも汁
牛乳

4月18日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、ジャンボ焼売、華風きゅうり、沢煮椀でした。

焼売がジャンボになって食べ応えのあり、おいしかったですね。

華風きゅうりがぴり辛味で口の味わいが引き締まり、沢煮椀でたくさん野菜をとることができて栄養も豊富なメニューでした。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
ジャンボ焼売
華風きゅうり
沢煮椀
牛乳

部活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(月) 部活動紹介が行われました。

各部、普段の練習の様子を疲労したり、紹介用にアレンジした内容を発表したり、工夫を凝らした部活動紹介でした。

1年生の皆さんは、上級生の動きを間近にして、目をキラキラさせて紹介を見ていましたね。

ぜひ3年間続けることができる部活を決めて、活動に励んでください!

まずは仮入部をしっかりと行って、様々な部活に参加してくださいね。

(副校長 藤本)

4月15日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、鶏肉の薬味焼き、キャベツのおかか炒め、じゃが芋と生揚げの味噌汁でした。

今日のメインメニューは鶏肉の薬味焼きでしたね!
味付けがちょうどよく、ご飯との相性もばっちりでした。

おかか炒めや味噌汁があると、それだけで何杯でも食べることができそうですが、
皆さんはいかがでしたか?

なかなか調理実習ができませんが、おうちではぜひ調理にチャレンジして、食の大切さを感じて欲しいなと思います。

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
鶏肉の薬味焼き
キャベツのおかか炒め
じゃが芋と生揚げの味噌汁
牛乳

4月14日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、黒砂糖コッペパン、ジャーマンポテト、大豆入りミネストローネでした。

学園中のパンはいつも大きいなと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
しっかり食べ応えがあって、ジャーマンポテトやミネストローネとの相性もよかったと思います。

ミネストローネはちょっと酸味がありましたが、それがまたよい味付けでしたね。

今日も美味しかったですね!

栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
黒砂糖コッペパン
ジャーマンポテト
大豆入りミネストローネ
牛乳

4月13日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、いかと大豆のかりんとがらめ、春菊のみそ和え、いもっこ汁でした。

今日は和食がそろったメニューで、いろいろなおかずがありました。
いかと大豆のかりんとがらめは濃い味付けで、麦ごはんやいもっこ汁が進んだことと思います。

また、春菊のみそ和えは、ビタミンやカロテンが豊富に含まれる食材で、栄養も満点です。

食べて「美味しい!」と思うことと、食べたことで身体が「元気になる」ということを大切に、明日もしっかり食べてくださいね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
いかと大豆のかりんとがらめ
春菊のみそ和え
いもっこ汁
牛乳

新2年生の記録 〜3月の1年生 その11〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年末の学習活動の様子です。(写真左)英語で、ウクライナ民話「てぶくろ」の朗読劇にチャレンジしました。中1にしてはかなりむずかしい英語でしたが、幼稚園保育園時代にこの絵本の読み聞かせで知っていた生徒がたくさんいて、内容がしっかり理解できた状態で英語で朗読を楽しみました。おじいさんが落としたてぶくろに、いろんな動物が「入れてくださいな」と入ってきます。「いいですよ」。小さなてぶくろに、動物たちがぎゅうぎゅうづめになりながら、温かいてぶくろに入っていくお話です。(写真中央、右)ケニアに送った年賀状の返事が来ました。一人ひとり名前が入っています。学園中の生徒の質問への答えや、ケニアの文化や生活の様子、好きな物の紹介など、カラフルで楽しいお手紙が来て、嬉しいですね。コロナ禍が収束したら、広い世界に飛び出し、世界中にたくさん友達を作ってくださいね。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都立大泉高校附属中学校との2度目のオンライン中継授業を行いました。今回は両校とも英語での地域紹介や学校紹介、キャラクターの紹介に挑戦しました。内容的にも充実していて、プレゼンのあとには即興での質疑応答で盛り上がりました。両校の生徒の感想からは、切磋琢磨し合えて楽しかったという感想や、コロナ禍で他校との交流が中止・縮小になる中でこのような工夫で学習の成果が発表し合えることが楽しいという声が多く寄せられました。同じ地域で一緒に中学校生活を送っている同級生同士、励まし合ったり学び合ったり、今後も交流していきたいですね。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(金) 1時間目に対面式が行われました。
1時間目、前日に入学式を終えたばかりの1年生は上級生からの歓迎の気持ちを込めた「対面式」に参加しました。

本来ならば全校生徒が一同に介して行いたい行事ですが、コロナ感染症対策のため、代表生徒のみが1年生に直接対面して行いました。
生徒会会長からの話、各種委員会委員長からの委員会紹介、どれも立派なスピーチでした。

ついこの間まではまだあどけなかった新2年生、また新3年生もすっかり最上級生らしい表情となって1年生に話をしていました。

生徒会本部の皆さん、各種委員会委員長の皆さん、準備から本番までお疲れ様でした!
1年生の皆さんも学校生活について理解が深まりましたか?

さあ、新しい学園中学校の始まりです。皆さん張り切って学校生活を過ごしてくださいね!

(副校長 藤本)

4月12日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、麻婆豆腐、ひじきとコーンのサラダでした。

今日も丼料理です。しかも、麻婆豆腐丼でした。
麻婆豆腐は中国四川省の代表的な料理ですよね。
お店でも食べる人が多くいると思います。

お店だと辛さが強くて食べない人がいるかもしれませんが、
給食の麻婆豆腐は辛さ抑えめで、でもとっても美味しい料理でした。

ひじきとコーンのサラダを合間に挟みながら、パクパク食べられた給食だったと思います。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
麻婆豆腐
ひじきとコーンのサラダ
牛乳

4月11日(月)給食

画像1 画像1
本日の給食は、高野豆腐の卵とじ丼、呉汁、小松菜とえのきの和え物でした。

4月は配膳のしやすさを重要視していて、今日は丼料理でした。
1年生の皆さんは、中学校の時間割にまだなれていないので、配膳に時間がかかります。
準備に手間取って、食べる時間が短くなってしまうことがないよう、配慮したメニューでした。

丼料理は食べるのも速いですよね。美味しい卵とじ丼をぱくぱく食べて、気持ちもほっとしたことでしょう。

給食の時間は学校生活でも1、2を争う「嬉しい時間」ですよね。
皆さん、しっかり食べて、健康な身体つくりをしていきましょう!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
高野豆腐の卵とじ丼
呉汁
小松菜とえのきの和え物
牛乳


4月8日(金)給食

画像1 画像1
令和4年度 最初の給食です!

本日の献立は、ターメリックライス、コメッコカレー、ハニーサラダでした。

初日の給食がカレーということで、テンションがあっている生徒が多くいたように思います。
学校ではアレルギー対策で米粉を使ったカレーをつくっています。今日もコメッコカレーとして、とてもおいしいカレーでしたね!

1年生の皆さん、学園中の給食の味はいかがでしたでしょうか?
しっかり食べて、食から健康な身体をつくっていきましょう!

栄養士さん、調理師さん、今年度も美味しい給食をありがとうございます!

【献立】
ターメリックライス
コメッコカレー
ハニーサラダ
牛乳

新2年生の記録 〜3月の1年生 その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に予定していた球技大会と合唱発表会の実行委員を、学年集会で紹介しています。一人一言ずつ、思いを語ってくれました。みんなで行事をやるぞ!となったときに、みんなのために仕事を進んで引き受けてくれるリーダーが、この学年にはたくさんいますね。パワーがあって仲が良くて、みどり学年、あなたたちは最高です。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の準備をしています。感染症予防対策で下級生は卒業式に参列できませんが、お世話になった先輩たちのためにできることをみんなで行い、お祝いの気持ちを形にしたいですね。写真は保健給食委員が祝電掲示用のパネルを作成しているところです。

新2年生の記録 〜3月の1年生 その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業でパフォマンステストをしています。「テストなのに楽しい」、「英語なのにできた」という声がたくさん聞かれ1年間の集大成でした。ALTから即興で質問されても話題を広げながら返したり、先生方や友達に質問をすることもできるようになってきました。写真はALTとの会話の様子とグループチャットの様子です。よく頑張りましたね。You did a great job!

新2年生の記録 〜3月の1年生 その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
イランと中国のお話を聞いています。物価や特産品のお話、料理や学校のシステムの話などたくさんの写真の他、クイズもあってとても盛り上がりました。
【生徒の感想より】
・トマトが2キロで100円というお話を聞いた時にはとてもびっくりしました。
・イランには日本のアニメも放送されていて、みんな水戸黄門を知っていることに驚きました。
・世界にはこんなにも日本のことを好きでいてくれる人がいるんだ!という嬉しさがあり、幸せな気持ちになりました。お話を聞けて良かったです。
・お話を聞いて、もっといろんな国について知ってみようと思いました。お互いのことを理解することを大切にしようと感じました。
・デバナガリ文字で私の名前をどう書くか、教えてくださりありがとうございました。
・モンゴルのボーズという料理、食べてみたいです。民族衣装もとても素敵でした。
・クイズもあって、とても楽しかった。外国で生活することは難しいと思いますが、頑張ってください。
・ロシアの民族衣装がとてもきれいでした。マトリョシカがどんどん出てきて楽しかった。最終的に豆くらい小さくて驚いた。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30