5年生 図工 「発掘! 幻の○○」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の時間では、化石をどろどろ粘土とチョークの粉の地層で覆ったところを参観したのですが、今回は、地層の中から化石を掘り出す活動を見せてもらいました。余分な地層を紙やすりで削り、丁寧に筆で粉を払い落とすと、くっきりと化石が浮かび上がりました。
完成した作品は、各教室前の廊下に展示しました。幻想的な色彩や化石の形に個性があって、とても楽しく鑑賞することができます。

5月2日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯
・きすの抹茶揚げ
・キャベツの昆布あえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 今年の八十八夜は、5月2日です。「茶摘み」の歌にも登場するように、八十八夜と言えば「お茶」です。新茶の季節ですね。この日に摘んだお茶を飲むと、1年を無病息災でいられると伝えられています。今日は、きすの天ぷらに抹茶をまぶしました。きすはやわらかい魚で崩れやすいため、調理員さんが丁寧に揚げてくれました。

4月28日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・ひじきふりかけ
・高野豆腐のもちもち煮
・大根とほたての和え物
・牛乳

 高野豆腐は、豆腐を乾燥させて凍らせた食べものです。乾燥させることで長持ちするため、保存食として昔から食べられてきました。今日は、高野豆腐を水で戻し片栗粉をつけて、油で揚げ、煮物に加えました。そうすることで、もちもちした食感になり、とても食べやすくなります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案