5年生 図工 「発掘! 幻の○○」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した作品は、各教室前の廊下に展示しました。幻想的な色彩や化石の形に個性があって、とても楽しく鑑賞することができます。 5月2日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・きすの抹茶揚げ ・キャベツの昆布あえ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 今年の八十八夜は、5月2日です。「茶摘み」の歌にも登場するように、八十八夜と言えば「お茶」です。新茶の季節ですね。この日に摘んだお茶を飲むと、1年を無病息災でいられると伝えられています。今日は、きすの天ぷらに抹茶をまぶしました。きすはやわらかい魚で崩れやすいため、調理員さんが丁寧に揚げてくれました。 4月28日(木)給食の紹介![]() ![]() ・ひじきふりかけ ・高野豆腐のもちもち煮 ・大根とほたての和え物 ・牛乳 高野豆腐は、豆腐を乾燥させて凍らせた食べものです。乾燥させることで長持ちするため、保存食として昔から食べられてきました。今日は、高野豆腐を水で戻し片栗粉をつけて、油で揚げ、煮物に加えました。そうすることで、もちもちした食感になり、とても食べやすくなります。 2年生 生活科「ようこそ 1年生」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(水)給食の紹介![]() ![]() ・家常豆腐 ・糸寒天のごま酢あえ ・でこぽん ・牛乳 糸寒天は東京都の島「伊豆諸島」でとれました。伊豆諸島では糸寒天の他にも、トビウオやムロアジ、明日葉など珍しい食材がとれます。今日は糸寒天を使って、ごま酢あえを作りました。糸寒天は食物繊維を多く含み、お腹の掃除をする働きがあります。 4月26日(火)給食の紹介![]() ![]() ・いかのかりん揚げ ・豚汁 ・牛乳 ふきは春が旬の食べものです。ふきと言えば、子供たちのよく知っている「おべんとうばこのうた」に登場します。ふきのとうの天ぷらや、きゃらぶきにするとおいしいですね。今日はふきを使って、混ぜご飯を作りました。独特の香りがありますが、鶏肉や油揚げと一緒に混ぜご飯にすると食べやすく、低学年のお子さんもよく食べてくれました。 今年度最初のクラブ活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、科学、アート、音楽クラブの様子です。 今年度最初のクラブ活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、バスケットボール、バドミントン、卓球クラブの様子です。 4年生 音楽 「いろいろな歌の表げんを楽しもう」![]() ![]() 5年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・コールスローサラダ ・パイナップルケーキ ・牛乳 今日のデザートは手作りのカップケーキです。930人分の生地を混ぜるのはとても力が必要ですが、調理員さんが一生懸命混ぜて作ってくれました。混ぜた生地はカップに入れ、給食室の大きな大きなオーブンで焼きました。甘い香りが給食室いっぱいに漂いました。子供たちもカップケーキに大喜びです。 職員室でもお別れ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの先生のお話にも共通していたのは、当たり前のことを当たり前にできる下石小の子供たちの素晴らしさや、下石小で過ごした日々がかけがえのないものであったということです。校舎改築工事の真っ只中で一番苦労され、新しい下石小の礎を築かれた先生方です。コロナの状況にもよりますが、行事などの際には子供たちの活躍の様子を見に、ぜひ下石小へお越しください。そして、先生方のこれからの御活躍をお祈りしております。 4月22日(金)給食の紹介![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・りんご ・牛乳 給食時間には、ランチ通信を毎日放送しています。今日は食事のあいさつについて放送しました。「いただきます」は食べ物の命をいただくことへの感謝の気持ち、「ごちそうさま」は食事を作ってくれた人、食べ物を育ててくれた人、食材を届けてくれた人など食事にかかわる人たちへの感謝の気持ちを表す言葉です。気持ちを込めて、あいさつができるといいですね。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走ったり、うさぎ跳びをしたり、くまやかめの動きを体で表してみたりと、いろいろな動きに挑戦しました。 先生が、「次はくまの動きだよ。」などと指示するたびに、「ワ〜!」と、子供たちのうれしそうな声が聞こえました。楽しみながら運動することができています。 3年生 学級会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が意見を言う、出された意見を比べて考える、みんなの意見をまとめるというような話合いの仕方を学びながら、学級会が進められました。全員が発言できる話合いを目指して、自分の考えをハンドサインで表したり、黒板の掲示の仕方を工夫したりしていました。子供たちから様々なアイディアが出され、自分と友達の意見を比べながら共通点を探したり、お互いの考えの違いを感じ取ったりして、よりよい考えにしていこうという姿勢が見られました。 4月21日(木)給食の紹介![]() ![]() ・鰆の竜田揚げ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 2回目の旬のたけのこの登場です。たけのこの成長はとても早く、土から顔を出すと、ぐんぐん大きくなり、10日も経つと、なんと1メートルくらいの竹になってしまうそうです。おいしいたけのこを食べることができる季節は今だけです。ぜひ、お家でも旬のたけのこを味わってみてはいかがでしょうか。 1年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |