ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体的な集合を避け、昨年同様にリモートオンラインを活用しながら、子供たちとの触れ合いを演出しました。最後はやっぱり実際に会いたいものです。感染予防に徹しながら、離任された先生方に各教室を回っていただきました。子供たちは大興奮。感極まって画面にお顔が映った時点で涙を流す子もいました。送る方も送られる方もとても心温まる離任式となりました。ご来校いただいた先生方、本当にありがとうございました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は異動された先生方をお招きして離任式を行いました。たったの一ヶ月間離れただけのはずですが、随分と久しぶりのような懐かしさを感じました。それだけ、中西小の日常に深く根付いていた先生方だったのだとも思いました。子供たちは朝からワクワクソワソワでしたが、お話はきちんとした態度でしっかりと聴いていいました。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が畑に植えた野菜を観察していました。昨年からは当たり前のようにタブレット端末で写真を撮影し、後でじっくりと観察して記録していきます。

今日の給食は、これ! 【5月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
中華ちまき、牛乳、コーンスープ, 抹茶ミルクゼリー

5月5日は端午の節句といい、兜や五月人形を飾り、こいのぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べて子どもの成長を祝う日でした。今日のちまきはもち米で作ったおこわを、竹の皮で包んで蒸しています。竹の皮には抗菌性と通気性があるので、時間が経ってもご飯がおいしいのです。元気に1年過ごしてね!
今日も残さずに食べましょう!

3年 社会科 校外学習(ちいきのようす)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が1,2校時に地域の様子を調べるため校外学習に出掛けました。風は冷たいものの、空は気持ちよく晴れています。前回の校外学習は「北コース」として主に学校の北側を回りました。今日は「南コース」です。自分の家の方角と同じ子はとても喜んでいました。様々な地域の様子についてたくさんメモをとっていました。

今日の給食は、これ! 【5月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ザーサイやきそば、牛乳, もずくスープ

ザーサイとは、高菜の仲間とされる野菜で、からし菜の一種です。野菜の茎の部分が膨らんでいるのが特徴です。コリコリとした食感なので“畑のアワビ”と言われることがあります。5月の給食目標は「食べたことないものでもチャレンジしてみよう」です。食わず嫌いは卒業しましょう。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【4月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
中華風野沢菜ごはん、牛乳, ビーフンソテー、鶏肉のポトフ

今日のご飯に入っている野沢菜は、長野県の野沢温泉村で作られてきたことからこの名前がついたとされ、「信州菜」とも呼ばれています。日本三大漬物といわれている野沢菜漬けとちりめんじゃこ、ごまでおいしいご飯に仕上げました。4月はおなかいっぱい食べれたかな?
今日も残さずに食べましょう!

聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から様々な身体検査を行っています。写真は1年生の聴力検査です。ヘッドホンから聞こえる小さな音を聞き取れるかを確認しています。説明をしっかり聞いている1年生の様子からは特に問題は無いように見えました。検査をしっかりとして子供たちが健康を維持できるようご家庭と連携して取り組んでいきます。

今日の給食は、これ! 【4月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
白米、牛乳、のりの佃煮, 肉じゃが、野菜の生姜あえ

今日はご飯がすすむ、のりの佃煮です。佃煮といえば、日本の保存食のひとつです、今日の佃煮は、もみのりを水に浸してぐずぐずになるまで煮て、醤油、砂糖、酒、みりんを加えて煮詰めました。白米をたくさんおかわりしてください。
今日も残さずに食べましょう!

3年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室で3年生がこれから製作に入る作品について説明を聞いていました。先生から見せたお手本の作品を見ると「わぁっ」と歓声があがりました。わざとにじませてグラデーションを作る彩りで素敵な作品ができるでしょう。

今日の給食は、これ! 【4月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きな粉揚げパン、牛乳、ワンタンスープミルクゼリーピーチソース

4月お誕生日のみなさん、おめでとうございます。今日は学校給食で不動の人気、きな粉揚げパンです。大きなパンを油で揚げて、きな粉をたっぷりまぶしました。学校にいる全員が好きな食べ物ってなかなか無いかもしれないけれど、みんながおいしかったな〜幸せだな〜と思える一日になれば嬉しいです。
今日も残さずに食べましょう!

1年 国語科 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室では1年生が図書管理員の先生から「読み聞かせ」として本を読んでもらっていました。たくさんの本に囲まれてたくさんの読書を楽しんでいってほしいです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨も上がりましたので、全校朝会を校庭で行いました。6年生の元気なあいさつの後、校長先生から「交通事故、特に自転車に気を付けよう。」とお話しされました。
看護当番の先生からは今週の目標「元気にあいさつをしよう 生活の決まりを守ろう」が伝えられました。

4年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では4年生がリズム遊びなどを楽しんでいました。音楽の授業は感染予防対策のための束縛が大きく、コロナ禍では最も学習活動が難しくなっています。そこを教員と子供たちとが一緒になって音楽の楽しさを見付けています。

今日の給食は、これ! 【4月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
鶏ごぼうごはん、牛乳, ししゃものみりん焼き、けんちん汁

今日は具沢山のけんちん汁です。けんちん汁の”けんちん”とは、中国で肉や魚を使わない料理のひとつである「けんちぇん」がなまってけんちんになったそうです。昔は肉を使わないお汁だったそうですが、今日は体を作るたんぱく質が豊富な鶏肉を入れました。
今日も残さずに食べましょう!

3年 50m走タイム計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は雲が晴れてとても日差しが強くなりました。校庭では3年生が50mを全力で走り、タイムを計っていました。友達と並んで走るのですが、自身のタイムとの勝負です。ポイントはゴールでスピードを緩めずに走り抜けること。勢い余って水溜まりに入りそうな子もいました。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生がタブレット端末を使って学習状況調査に回答しました。ログインまでのスムーズな流れを見ると、この1年間で随分とスキルアップした姿に感心しました。先に国語、算数、理科の問題に取り組んでいます。アンケート方式の質問に黙々と回答していました。

今日の給食は、これ! 【4月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
家常豆腐丼、牛乳、白菜スープ, ニューサマーオレンジ

今日のデザートのニューサマーオレンジは、温州みかんよりはやや大きく、皮は黄色く、酸味がある柑橘です。ふわふわの白い綿のようなところに甘みがあるのが特徴です。宮崎県では日向夏、高知県では小夏と呼ばれています。これから季節の旬の果物をたくさん味わってほしいなと思います。
今日も残さずに食べましょう!

つかの間の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの様子です。丁度雲間から日差しが差し込んできました。ぬかるみもなく、子供たちは元気に走り回っていました。しかし、夕方頃からまた天気が崩れるとの予報がでていました。聞けば、4月に東京で雨が8日間続いたのは11年振りとのこと。思った以上に雨が続いていたんだな、記録も更新されるのかな、などと考えました。

今日の給食は、これ! 【4月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、ほっけ開き焼き, 人参しりしり、玉ねぎのみそ汁

人参しりしりとは、沖縄県の郷土料理で、細かくスライスした人参と卵を炒めて調味したものです。今日は卵の代わりにツナを入れて、ニラも加えました。しりしりというのは、沖縄の方言で千切りという意味です。ヒラヤーチー、ジューシー、サーターアンダギーなど沖縄にはおもしろい名前のおいしい食べ物がたくさんあります。
今日も残さずに食べましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 移動教室説明会(6)
5/11 交通安全教室(3)
5/12 委員会
5/13 特別時程