令和4年5月6日(金)の給食![]() ![]() 中華おこわ ワンタンスープ 大学芋 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 5校時に体育館で離任式を行いました。子供たちは異動された先生方に会い、とても喜んでいました。代表の児童が感謝の気持ちを伝えました。子供たちは、異動された方々からの話をしっかりと聞いていました。2年ぶりに体育館で離任式を行うことができ、よい式となりました。 令和4年5月2日(月)の給食![]() ![]() 豚丼 けんちん汁 抹茶ムース 5月2日 全校朝会
SDGsという言葉を聞いたことがありますか。「持続可能な開発目標」という意味です。世界中の国々が一緒になって、地球を住みやすい星にしようという取り組みです。
たとえば、地球温暖化。世界が暑くなることにより、海水温、海の水の温度が高くなり、日本にやってくる台風がとても強くなっています。今まで以上に、建物が倒れたり、川が氾濫したりするようになるでしょう。これでは、今までのような生活ができません。これは「持続可能ではない」ということです。 この先ずっと、豊かな自然があり、きれいな水が飲め、みんなが健康に過ごせるような状態が残るようにすることです。 私たちの世界をよりよい場所にするために、何が必要なのか、全校朝会でお話ししていきます。 将来、SDGsのために働く、研究者や国連職員、政治家などがみなさんの中から出てくることを願いながら、一生懸命話します。 令和4年4月28日(木)の給食![]() ![]() 東京うどと桜えびかき揚げうどん キャベツと竹輪の和え物 おかしな目玉焼き 令和4年4月27日(水)の給食![]() ![]() ごはん ししゃものしらぎ揚げ ハニーサラダ ミネストローネ 令和4年4月26日(火)の給食![]() ![]() わかめご飯 鰆のマヨネーズ焼き 塩もみ野菜 豚汁 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、1年生を迎える会を校庭で行いました。みんなの前であいさつをした後、みんなの列に加わりました。前日に6年生からもらったペンダントを首にさげ、とても嬉しそうに並んでいました。これで全学年が揃いました。 1年生への贈り物 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、1年生を迎える会に向けてペンダントのプレゼント作りを行いました。子供たち同士でどんなペンダントにするか話し合って計画を立てていき、子供たち同士で教え合って作りました。喜んでもらえるように、1年生の好きな色を聞いたり、メッセージを書いたりして工夫しました。渡したときに1年生のみんなが喜んでくれるかなと心配そうでした。 全国学力・学習状況調査 6年![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が午前中に学力調査に取り組みました。いつもとは違うテストなので、緊張をしながら臨んでいました。 委員会活動とクラブ活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(水)には委員会活動が、4月20日(水)にはクラブ活動が、始まりました。第1回目は委員長やクラブ長などを決めました。新6年生が張り切って、立候補していました。6年生を中心に良い活動ができるように支えていきます。 令和4年4月25日(月)の給食![]() ![]() ごはん 豚肉と厚揚げの味噌炒め 豆乳スープ 4月25日 全校朝会
今日は、「時間を守りましょう」の話です。
一つの理由は、学校はたくさんのお友達と生活しています。 みんながそろわないと、始められないこと、できないことがあります。 時間を守らない人がいると、みんなが待ったり、我慢したりすることがあります。 時間を守ることは、友達を大切にすること、大事にすることにつながっています。 時間を守ることは、相手のことを考えて行動する思いやりです。 お互いに時間を守って、気持ちよく生活するようにしましょう。 令和4年4月22日(金)の給食![]() ![]() オムチキライス チキンヌードルスープ ごぼうのサラダ 令和4年4月21日(木)の給食![]() ![]() ごはん いかのカリントウ揚げ みそどれサラダ レタススープ 令和4年4月20日(水)の給食![]() ![]() 卵とえびのチャーハン 白玉汁 たんぽぽゼリー 令和4年4月19日(火)の給食![]() ![]() シーフードピラフ パリパリサラダ イタリアンスープ 令和4年4月18日(月)の給食![]() ![]() きなこ揚げパン ポトフ フルーツ白玉 4月18日 全校朝会
今日は、正しい言葉づかいについて考えます。
正しい言葉づかいとは、どういうことでしょうか。 それは、相手を大切に、大事にする思い・気持ちです。 ていねいな言葉、正しい言葉づかいは、相手を大切にしている気持ちの表れです。 ですから、秋の陽小では、話の最後には、「です。」「ます。」をつけます。そして、相手が聞きやすいように、分かりやすいように最後まではっきり話すようにしています。 友達同士もそうですが、先生と皆さんもお互いに尊敬し、大事にしている表れとして、名字にさんを付けて授業中は呼ぶことにしています。 正しい言葉づかいを身に付けていきましょう。 令和4年4月15日(金)の給食![]() ![]() スパゲッティミートソース フルーツサラダ |
|