4年生 理科「季節と生物」校外学習 その4
子供たちがたくさん集まっている場所に行ってみると、カナヘビがいました。小さくてすばしこく動く生物を、本当によく見付けるなと感心しました。
短い時間ではありましたが、子供たちは、興味をもって昆虫や植物、小さな生き物たちを観察し、それぞれのタブレットPCに記録することができました。爽やかな風が吹き抜ける新緑の公園で伸び伸びと活動することができ、よい体験になったと思います。このあと、子供たちが撮影した写真を使ってどのようにまとめるのか、楽しみです。
【できごと】 2022-05-06 20:49 up!
4年生 理科「季節と生物」 校外学習 その3
公園内の観察を続けるうちに、野鳥が多く生息していることにも気付き始めた子供たち。木々の間を飛び交う小鳥たちをタブレットで写そうと一生懸命です。小鳥の巣箱も見つけ、巣箱を出入りしている小鳥の様子を観察することもできました。
【できごと】 2022-05-06 20:26 up!
4年生 理科「季節と生物」校外学習 その2
井草森公園に到着し、さっそく班ごとに行動して観察が始まりました。公園内には、大きな池があり、みんな興味深く池の中を覗いています。はじめのうちは、池の中で泳ぐ鯉やカモに注目が集まりました。
【できごと】 2022-05-06 20:19 up!
4年生 理科「季節と生物」 校外学習 その1
4年生の理科「季節と生物」の学習で、井草森公園まで出かけました。今年度初めての校外学習でしたが、子供たちは道路の安全な歩行や話の聞き方などのルールをきちんと守り、集団行動することができました。
【できごと】 2022-05-06 20:09 up!
委員会活動
毎月1回開かれる委員会は、感染予防対策のため、学年ごとに別々の教室を利用して行っています。話し合いをする際には、お互いの意見を共有するために、オンラインで教室同士をつないで行うなど、各委員会で工夫しています。
【できごと】 2022-05-06 08:59 up!
3年生 社会科「わたしたちのまち」
4月28日(木)、3年生は社会科「わたしたちのまち」の校外学習で、学校周辺地域の見学を行いました。今回は、学校の北西方面にあたる地域を、実際に自分たちで歩き、目で確かめながら学習しました。地図を見て、実際に歩きながら方位の確認をした初めての学習になります。住宅、お店、畑、公共施設など、見つけたことや気付いたことを白地図上に書き込んでいきました。交通安全に気を付けて歩き、友達と教えあったり助け合ったりして学び合う子供たちの姿が多く見られました。
【できごと】 2022-05-06 08:43 up!
5年生 図工 「発掘! 幻の○○」
前の時間では、化石をどろどろ粘土とチョークの粉の地層で覆ったところを参観したのですが、今回は、地層の中から化石を掘り出す活動を見せてもらいました。余分な地層を紙やすりで削り、丁寧に筆で粉を払い落とすと、くっきりと化石が浮かび上がりました。
完成した作品は、各教室前の廊下に展示しました。幻想的な色彩や化石の形に個性があって、とても楽しく鑑賞することができます。
【できごと】 2022-05-02 20:56 up!
5月2日(月)給食の紹介
・ご飯
・きすの抹茶揚げ
・キャベツの昆布あえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
今年の八十八夜は、5月2日です。「茶摘み」の歌にも登場するように、八十八夜と言えば「お茶」です。新茶の季節ですね。この日に摘んだお茶を飲むと、1年を無病息災でいられると伝えられています。今日は、きすの天ぷらに抹茶をまぶしました。きすはやわらかい魚で崩れやすいため、調理員さんが丁寧に揚げてくれました。
【給食】 2022-05-02 14:40 up!
4月28日(木)給食の紹介
・ご飯
・ひじきふりかけ
・高野豆腐のもちもち煮
・大根とほたての和え物
・牛乳
高野豆腐は、豆腐を乾燥させて凍らせた食べものです。乾燥させることで長持ちするため、保存食として昔から食べられてきました。今日は、高野豆腐を水で戻し片栗粉をつけて、油で揚げ、煮物に加えました。そうすることで、もちもちした食感になり、とても食べやすくなります。
【給食】 2022-05-02 14:40 up!