5月9日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、野菜とツナのにんにく漬け。
めずらしい献立でした。
食欲を増すにんにくの香り。いい香りでした。
でも、口に入れるとその香りはしつこくなく、
適度な塩味も合わさって、ご飯がどんどん進みました。
野菜のゆで加減もばっちりでした。
ツナとにんにくって合うんですね。
今日もおいしくいただきました。


献立表を眺めていると、気が付きます。
緑の食品(体の調子を整える)の文字数が多い。
「野菜を多くしています。」と栄養士さん。
毎日様々な野菜を取り入れ、工夫されているのが分かります。
これからも野菜の力をたくさん得ていきたいと思います。

5月9日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会で4つの「あ」について話をしました。
あいさつ・あつまり・あとかたづけ・あんぜんのそれぞれの4つの「あ」を大切にして、学校生活を送ることが大切と話をしました。遠足や移動教室もあるので、この4つの「あ」を意識してもらいたいです。写真は、校長室前の掲示板です。全校朝会で話したものを掲示しています。
 『校長室からのチャレンジ問題』を今月から始めました。子供たちに考える楽しさを味わってもらいたいと始めました。今回は9つの点を一筆書きの4本の直線でつなぐものです。ぜひ、子供と一緒に考えてみてください。

 3年生が社会科で学校の周りを探検しました。社会の副読本でも石神井東小学校の周りの様子が記載されています。分かったことを白地図に地図記号を記入したり、色分けをしたりしていきます。

5月6日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、カレー肉じゃが。
カレー?のような、肉じゃがでした。
カレー肉じゃがと言うと、甘いものを思い出しますが、
今日のは甘くなく、でも辛すぎず、香りが高いものでした。
たけのこが入っているところが、やはり肉じゃがですね。
今日もおいしくいただきました。

今日はお箸でいただきました。
今日の献立だと、スプーンでもいいかなと一瞬思いますが、
そこはただの「昼食」でなく「給食指導」。
お豆をつまんだり、丁寧に一口大に刻まれたお野菜をすくうことで、
お箸の練習にもなります。
学び多い給食でした。

5月6日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間にふれあい集会がありました。たてわりで集まり、自己紹介などを行いました。早く異年齢の交流が制限なくできるといいなと思います。

 3校時に1年生の交通安全教室がありました。警察の方から、安全に歩行するために気を付けることを教えていただき、実際に学校の周りを歩きました。信号のない横断歩道を渡ることや信号を守って横断歩道を渡る学習をしました。安全のため、保護者の皆様にもご協力をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
 20日には、1・2年生で石神井公園まで歩いて行く遠足があります。道路を安全に歩けるように指導してまいります。

5月2日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウイークが始まりましたが、今日と金曜日は学校があります。
 今日の全校朝会で祝日について話をしました。祝日の意味を知ることも大切だと思い、話をしました。

 今日は、離任式もありました。まだ体育館で全校集めて行うことが難しいため、Meetを使っての離任式でした。退職、転出した先生方7名全員に出席していただくことができました。
Meetの離任式後は、各教室に回っていただき、子供たちとの別れを惜しみました。

4月28日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育集会で、「気を付け」「前へならへ」「休め」「行進」などの集団行動について全校で確認しました。今まで全校で行うことができなかったので、とてもよい機会になったと思います。体育委員会の児童が見本になってくれました。

 6年生が5月25日からの移動教室に向けての学習や準備を始めました。早速、役割決めをしていました。自分の役割を果たすことも学習の一つです。事前学習や準備をしっかりとさせて思い出に残る移動教室になることを願っています。

4月27日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の健康観察や準備などの時間で、タブレットを活用している学級があります。「習うより慣れよ」という言葉通り、子供たちはタブレットを使うことで、やり方などをどんどん覚えていきます。子供たちが操作を覚える速さには驚かされます。

 体育では、密を避けて工夫して指導しています。4年生がグループごとにそれぞれの運動に取り組んでいました。5分経過したら、次の運動と交代するようにしていました。たくさん体を動かして、体力向上を図っていきます。

4月26日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、代表委員会によるあいさつ運動が始まっています。正門と北門で登校時にあいさつをしています。やはり子供たちがあいさつをすると効果があります。今週いっぱい頑張ってもらいたいです。
 
 リバウンド警戒期間が延長されましたが、区の方針で学習活動の制限が少し緩和されています。もちろん感染対策をしっかりと行っていきますが、音楽では、歌唱指導なども始まりました。マスクをしたまま距離をとっての歌唱になります。気を付けながら進めてまいります。

4月26日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、2色そぼろ丼。
ん?2色?3色?
白いご飯の上には、
にんじん入りのそぼろと美しい色の小松菜ともやし。
赤と茶と緑…。
数はともかく、
今日のそぼろはしっとりとしたそぼろで、
ご飯にしっかりと絡み、
歯ごたえも心地よいそぼろ丼でした。
今日もおいしくいただきました。

4月25日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 月に1回石東句会があり、今日の全校朝会で各学年から一句選び、発表しました。どの俳句も素晴らしかったのですが、発表した2〜6年生の五句を紹介します。

 2年生「しん学期 一年生と あそべるよ」
 3年生「さくらちり ピンク色の 雪みたい」
 4年生「春風と ともに飛びゆく 小鳥かな」
 5年生「新しい 教科書に こんにちは」
 6年生「ランドセル 色とりどりの 花畑」

 今日は避難訓練を実施しました。全校の児童が校庭に避難をしました。地震や火事はいつくるか分かりませんので、訓練は大切です。静かに避難できました。次回は今日の避難にかかった時間よりも短い時間で避難できるとよいでしょうと話をしました。

4月25日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ニラともやしのスープ。
午前10時頃からおいしそうなニラの香りが…。
しゃきしゃきのニラともやし、
つるつるの春雨の二つの食感が楽しめるおいしいスープでした。

ところで、このニラ、栄養が豊富な食材だそう。
目や皮膚などの健康維持や疲労回復に効果があるとのことです。
気温の上がり下がりが激しく、
体調を整えるのが難しい季節ですが、
今日のニラで元気が続きそうです。
今日もおいしくいただきました。

4月22日の給食です。

画像1 画像1
今日献立は、ハムチーズトースト「と」きよみオレンジ。
今日のトースト、
チーズとハムのうま味が詰まった味わい深いものでした。
しかし、かすかに柑橘系の香り。
レモン汁でもかけたのかな。
なんともおしゃれ…。
と、思いきや、目の前にはきよみオレンジ。
それの香りでした。
おかげでこってりでも、さわやかにいただくことができました。
今日もおいしくいただきました。

4月22日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間にひらがな、漢字などを習いますが、字のバランスをとるためにマス目の中を4つに分けて位置に気を付けて書くようにしています。どの位置に書いたらきれいな字になるかを考えて書いています。
 6年生の算数で点対称な図形について学習していました。パソコンと電子黒板がつながっていますので、拡大したものに線を入れたり字を書き込んだりすることができます。紙だけでなく、デジタルも活用して学んでいます。

4月21日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、五目汁。
白菜、にんじん、たまねぎ、小松菜、豚肉に、ねぎ。
野菜と豚肉のうま味がたっぷり出ておりました。
多くの野菜が煮込むことで柔らかくなる中、
存在感を出していたのが「ねぎ」。
厚さ2mmに美しく刻まれたそれは、
しゃきしゃきと心地よかったです。
今日もおいしくいただきました。


今日はごはん食の日。
使うのは…箸?スプーン?
翌月の献立を決める献立会議では、
献立だけでなく、食器についても話し合われます。
お箸が良いか。スプーンが良いか。
今日は両方でした。
1年生が選ぶのは…半々といったところでしょうか。
おかげでご飯をこぼさず食べることができたようです。

4月21日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に、委員会紹介集会がありました。各委員会の委員長さんが委員会の仕事内容やみんなに守ってもらいたいことなどをMeetを使って伝えました。さすが委員長さんだけあって、みんな堂々と話すことができました。
 5年生の道徳で、SNSのことについて学習をしていました。子供たちの生活の中にも、インターネットやスマートフォンなどが入ってきています。SNSルールについては、小中でも話し合いを続けています。年齢に応じて、ご家庭でも話し合ってみてください。

4月20日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、PTA委員総会がありました。担当の皆様はお忙しい中、ありがとうございました。
 地区子ども会では、担当の保護者の皆様にご協力をいただきながら、班ごとの下校を行いました。ご協力ありがとうございました。
 放課後は先生方でアレルギー研修会を行いました。子供が食物アレルギーが出た場合のシュミレーション研修を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。

4月19日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、のりとひじきの佃煮。
手作りの佃煮です。
今日の佃煮は甘すぎず、でも塩気は控えめ。
ひじきは程よく柔らかく、
そして、海苔の香りがしっかり感じられる
よい塩梅の佃煮でした。
ごはんとよく合いましたよ。
今日もおいしくいただきました。

4月19日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。国語・算数・理科・質問紙を行いました。真剣に取り組んでいる姿がありました。国語はもちろんですが、算数でも考え方を記述する形式になっていて、考え方を重視していることが分かります。結果が出ましたら、分析して報告をいたします。また、自分の課題も把握させていきます。
 
 4年生が理科の学習で、日なたの気温を図っていました。日光が直接当たらないように画用紙で覆って測定します。晴れの日と曇りの日の気温の違いなどを学習します。天候に左右される学習です。

4月18日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、バミセリスープ。
毎度の反応ですが…
「そうめん?」ではなく「バミセリ(バーミセリ)」
イタリアの細い麺です。
今日のバミセリスープは、春仕様。
キャベツが存在感を出していました。
春キャベツは甘くて、柔らかい。
とても食べやすかったです。
今日もおいしくいただきました。


給食準備中、各学級をぐるり。
準備の仕方は校内で一定のきまりがあるのですが、
学年に応じて多少異なります。
新しい学年のやり方に大分慣れてきたのか、
整然と準備ができるようになってきました。
1年生は1年生のあゆみでがんばっていますよ。

4月18日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会の最初は、6年生があいさつをしてから始めます。あいさつと一言ずつ話をします。原稿を見ないで行えて素晴らしいです。
 私からは、校章についての話をしました。今の校章と昔の校章を比べてみました。今の校章は、大正14年に決まったもので、それまでは、谷田(こくでん)小学校としての校章がありました。違いや同じところなどを見ることができました。自分たちの学校の校章なので、親しみをもってもらいたいです。
 3年生が図工で、のこぎりの使い方を学習していました。初めての子が多いと思いますが、みんな上手に切っていました。道具の使い方をしっかりと身に付けることはとても大切です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31