5月10日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・カツオのかりん揚げ ・鶏五目汁 ・牛乳 食べものが1番たくさんとれて、1番おいしい時期のことを「旬」と言います。グリンピースは1年中食べることができますが、旬は今の季節です。とれたての旬のグリンピースはとてもおいしく食べることができます。今日は旬のグリンピースをたくさん入れて、そぼろご飯を作りました。「苦手な子も多いかな」と心配していましたが、もりもりおいしく食べてくれました。そして、今は「初ガツオ」の時期でもあります。かつおはカリッと揚げたあと、甘辛いたれをからめて、かりん揚げにしました。 体育発表会 表現運動の授業 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、南中ソーランに挑戦します。今日から練習が始まり、第一時間目にあたる本時では、何度も繰り返し表現するところを集中的に覚えました。 先生方のお手本を見ていると、とにかく格好よくて早く踊りたい気分になります。早速、曲に合わせて踊り始めると、子供たちから自然に「どこいしょー、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」と声が出始めました。 5月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のねらいは、火事が起きたときの基本的な避難の仕方を知ることでしたが、子供たちは放送をよく聞いて、「おかしも」を守り、落ち着いて避難行動をすることができました。 5月9日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・もやしの中華和え ・なつみ ・牛乳 大人気のあんかけ焼きそばの登場です。麺は、練馬区の製麺所から届いた中華麺を給食室のオーブンで蒸して提供します。野菜やえび、いか、豚肉などが入った具だくさんのあんかけを麺にかけていただきます。 5月6日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・生揚げの肉みそ焼き ・季節のかまぼこ汁 ・牛乳 昨日5月5日は「こどもの日」でした。男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする「端午の節句」です。昔から「ちまき」や「かしわ餅」を食べる風習があります。給食では6年生にちまきを作りました。一つ一つ丁寧に竹の皮に包み、釜で蒸しました。おこわに竹のよい香りが移ります。1年生から5年生には、えびや筍、焼き豚などが入った具だくさんのおこわを作りました。6年生になったら、ちまきを作るので楽しみにしていてください。 体育発表会のスローガン![]() ![]() ![]() ![]() 「全力出しきり 笑顔いっぱい 思い出に残る 体育発表会」 本日の月曜朝会で、代表委員会の児童が、全校に向けて発表しました。 4年生 理科「季節と生物」校外学習 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間ではありましたが、子供たちは、興味をもって昆虫や植物、小さな生き物たちを観察し、それぞれのタブレットPCに記録することができました。爽やかな風が吹き抜ける新緑の公園で伸び伸びと活動することができ、よい体験になったと思います。このあと、子供たちが撮影した写真を使ってどのようにまとめるのか、楽しみです。 4年生 理科「季節と生物」 校外学習 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「季節と生物」校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「季節と生物」 校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科「わたしたちのまち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工 「発掘! 幻の○○」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した作品は、各教室前の廊下に展示しました。幻想的な色彩や化石の形に個性があって、とても楽しく鑑賞することができます。 5月2日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・きすの抹茶揚げ ・キャベツの昆布あえ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 今年の八十八夜は、5月2日です。「茶摘み」の歌にも登場するように、八十八夜と言えば「お茶」です。新茶の季節ですね。この日に摘んだお茶を飲むと、1年を無病息災でいられると伝えられています。今日は、きすの天ぷらに抹茶をまぶしました。きすはやわらかい魚で崩れやすいため、調理員さんが丁寧に揚げてくれました。 4月28日(木)給食の紹介![]() ![]() ・ひじきふりかけ ・高野豆腐のもちもち煮 ・大根とほたての和え物 ・牛乳 高野豆腐は、豆腐を乾燥させて凍らせた食べものです。乾燥させることで長持ちするため、保存食として昔から食べられてきました。今日は、高野豆腐を水で戻し片栗粉をつけて、油で揚げ、煮物に加えました。そうすることで、もちもちした食感になり、とても食べやすくなります。 2年生 生活科「ようこそ 1年生」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(水)給食の紹介![]() ![]() ・家常豆腐 ・糸寒天のごま酢あえ ・でこぽん ・牛乳 糸寒天は東京都の島「伊豆諸島」でとれました。伊豆諸島では糸寒天の他にも、トビウオやムロアジ、明日葉など珍しい食材がとれます。今日は糸寒天を使って、ごま酢あえを作りました。糸寒天は食物繊維を多く含み、お腹の掃除をする働きがあります。 4月26日(火)給食の紹介![]() ![]() ・いかのかりん揚げ ・豚汁 ・牛乳 ふきは春が旬の食べものです。ふきと言えば、子供たちのよく知っている「おべんとうばこのうた」に登場します。ふきのとうの天ぷらや、きゃらぶきにするとおいしいですね。今日はふきを使って、混ぜご飯を作りました。独特の香りがありますが、鶏肉や油揚げと一緒に混ぜご飯にすると食べやすく、低学年のお子さんもよく食べてくれました。 今年度最初のクラブ活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、科学、アート、音楽クラブの様子です。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |