〇猛暑が続いています。熱中症に十分注意してください。〇7月19日(金)は1学期終業式です。

5月9日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、青菜のみそ汁、とうふハンバーグきのこソース、ガーリックポテト、牛乳


 とうふが混ぜ込まれているハンバーグはフワフワで、しめじ、えのきの入った照り焼きソースがかかっていてファンタスティック!
麦ごはんと一緒に食べました。みそ汁には小松菜、玉ねぎ、とうふが入っていて、玉ねぎの甘味がしみ出ていておいしいです。甘味は旨み!北大路魯山人は旨いこといいます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月)連休も開けて、新たな気持ちで学校生活も再開されます。この日の朝礼は生徒会朝礼ということでリモートでの開催。6日(金)に承認された生徒会、各委員会の具体的な活動について説明があり、協力についての呼びかけも行われました。最後に連休中に活躍し、区内の大会で優勝した剣道部の表彰も併せて行われました。

令和4年度 前期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(金)午後、前期生徒総会を開催しました。今回もリモートによる開催で、生徒会、各委員会から前期の活動について説明を行い、事前に各クラスから寄せられた質問について答え、各クラスで活動計画を承認してもらいました。事前に質問を受けていたので、議事もスムーズに進み、各クラスでの承認も順調に進みました。承認を受けたので、これから本格的に各委員会は活動していくことになります。ただ皆さんに忘れてほしくないこととして皆さんも生徒会の一員で各委員会の活動を承認したのですから、そのことに対しての責任があります。皆さんで協力して生徒会活動、各委員会の活動がスムーズに行えるように協力していきましょう。昔アメリカの大統領 J・F・ケネディという人が次のような言葉を残しています。“国家があなた達のために何が出来るかを問うのではなくあなたが国家のために何が出来るかを問うて欲しい。” この国家という言葉を生徒会に置き換えて、この意味をもう一度考えてみましょう。

5月6日 こどもの日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー

牛乳
中華おこわ
のっぺい汁
よもぎ黒蜜団子

5月5日は「こどもの日」です。こどもの日というのは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸せをはかるとともに、親に感謝する日」とされています。
今日はこどもの日にちなんだ給食です。
春が旬のよもぎを白玉粉と豆腐と一緒に練り込んだお団子です。一人7〜8個くらいなので、5000個以上のお団子を調理員さんが朝から作ってくださいました。茹でて水冷したものに手作りの黒蜜と多古町から産直のきな粉をかけていただきます。春のハーブと呼ばれているよもぎの香りを感じられたでしょうか?
また、こどもの日と言えば「ちまき」を思い浮かべる人も多いかと思います。給食では笹に包まず、中華おこわにしました。ごま油の風味で食欲が沸いてきますね。
石神井中の生徒のみなさんの健やかな成長を願った献立でした。

5月2日(月) 八十八夜の給食

今日のメニュー

けんちんうどん、塩昆布あえ、抹茶ケーキ、牛乳


 今日は八十八夜(はちじゅうはちや)です。季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)のひとつで、この頃から霜がおりなくなるので、稲の種まきや茶摘みの目安とされてきました。そういうことで今日は抹茶を使ったケーキがだされました。
 まずはうどん。里芋、大根などを醤油味の出汁で煮た汁にうどんをつけて食べます。すこし冷めてしまっていたのは残念ですが、おいしくいただきました。横に添えられていたキャベツの塩昆布あえは、昆布だしがきいていてとても美味しくいただきました。デザートの抹茶ケーキは中に小豆が入っていてこちらもおいしくいただきました。季節季節の節目に出される日本の料理は自然の美味しさを私たちに教えてくれるごちそうです。今日もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(木)6時間目、離任式が行われました。3月まで本校で活躍され、移動された先生方とのお別れの会です。在校中お世話になった2.3年生は体育館で、1年生は教室からリモートで出席しました。6名の先生が出席され、在校生代表からお礼の言葉が述べられ、お別れの花束が先生方一人一人に手渡されました。先生方からは本校での思い出、在校生への励ましの言葉が述べられ、1時間足らずの会でしたが、アッという間に終了してしまいました。名残り惜しい生徒たちは終学活後、応接室まで来て、先生方とお話をしていました。その様子をギャラリーに掲載しています。下の青文字をクリックしてください。

     ⇩

 令和4年度 離任式の様子

体育祭の選手決め

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(月)1時間目の学活では28日(土)に予定されている体育祭の選手決めを行いました。1年生は実行委員を中心に話し合いながら選手決めを行っていましたが、上級生になると実行委員がグループに分け、体育の授業で測った50m走のタイムを見ながら作戦を立ててみんなで種目を選んでいました。どのクラスも真剣で体育祭にかける思いが伝わってくるようでした。

4月28日(木) 本日の給食

今日のメニュー

たけのこごはん、野菜のツナあえ、えのきのかきたま汁、豆もち、牛乳


 今が旬のタケノコごはん、口いっぱいにほおばって食べました。タケノコはどちらかというとメンマの食感、とても柔らかかったです。ごはんでいっぱいの口にえのきの入ったかきたま汁を流し込みます。よく噛んでゴクリ!今度はニンジン、小松菜にツナがあえてあるお浸しを一口、口の中がサッパリします。食べ終わったところで豆もちにかじりつきます。豆もちというので田舎で食べた豆の入った硬いもちを思い出しましたが、今日の豆もちは豆大福でした。甘さ控えめの大人の味、こちらもおいしくいただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 本日の給食

今日のメニュー

黒糖パン、わかめサラダ、大豆とコーンのシチュー、牛乳


 「今日の給食は昭和の給食だ」と若い先生が一言。「違う!こんなに上手くなかった。」と昭和を知る先生からも一言が飛び交う給食でした。コッペパンにサラダ、シチューは昭和の給食では定番でしたが、当時のパンはボソボソで黒糖など入っていません。忘れてはいけないのが、昭和給食定番の脱脂粉乳が出ていないことです。とてもまずかったのを思い出します。でも怖い先生に「飲み終わらないと昼休み遊びに行ってはいけません」きつく言われたことを思い出します。今日の給食は昭和の人間からするととてもおいしいごちそうでした。また昭和の話をしてしまいました。申し訳ありません。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石神井公園で写生 〜2年生美術より〜

 毎年美術の授業では石神井公園へ写生に出かけていますが、今年も今週と5月のゴールデンウィーク明けにかけて石神井公園に出かけ写生をしてきます。27日(水)は雨上がりで日差しがまぶしくなってきた中、石神井公園に出かけました。雨の影響かいつも以上に緑が濃く感じられ、その中で三宝寺池周辺を散策しながら写生に適したポイントを見つけていました。タブレットを持って行ってベストポジションを写真に収め、それを見ながら描く人もいて、三宝寺池はモネが描いた睡蓮の舞台になったジヴェルニーの池ようになっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ジャガイモを植えよう 〜I組生活の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(水)3時間目I組ではジャガイモの植え付けを行いました。最近は便利になっていてジャガイモの植え付けキットがあり、一見するとポテトチップの入った大きな袋のように見えます。この中には植えるための土が入っていて、封を切った後、袋の横に小さな穴を開け、それから土の中に種イモを植え付けます。この種イモはポテトチップ専用の種イモということで、収穫された後はみんなでポテトチップスを作って食べる予定です。植え付けた後は上から水を入れ、植え付けは終了。後は定期的に水をあげながら、だいたい7月か8月には収穫をする予定になっています。早く大きくなったジャガイモを見たいと思います。

花粉管の伸長を見てみよう〜3年理科の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(火)5時間目東理科室では花粉を採取して花粉管の伸長を顕微鏡で観察する授業を行っていました。寒天をお湯で溶かしてプレパラートの上にのせ、冷まして固めてから花粉をのせて観察します。上手くいくと写真のような花粉管を見ることができるのですが、まだ花が成長しきれていなかったり、花粉が取れてしまったりして上手に見ることができない人も何人か出てしまいました。花粉を見ようとみんな真剣に取り組んでいて楽しく充実した授業になっていました。

4月26日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、小魚ふりかけ、肉じゃが、つみれ汁、牛乳


 麦ごはんにかかったふりかけは某メーカーの製品かと思うほどおいしそうです。早速ごはんに混ぜて一口。小魚の香ばしさが口いっぱいに広がります。そこへ休む間もなく肉じゃがを流し込み、口いっぱいにほうばります。よく噛まないと呑み込めません。つみれ汁はムロアジを骨を感じることがないほどすりおろして団子にしてあります。汁だけでもアジの香りと味が染みていてこちらもvery good! さすが和食です。今日も全部完食、ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綱引き 〜3年生の体育〜

画像1 画像1
 体育祭の練習も始まり、26日(火)5.6時間目、3年生は綱引きをクラス対抗で行っていました。どのような順番で並ぶのか、姿勢はどうか、綱引きにはさまざまな作戦があります。自分たちで工夫をしながら本番に向けて準備を整えます。今は練習期間いろいろな失敗を繰り返しながらベストなタイミング、ベストな配置を決めていきます。職員室でも本命は〇〇組、対抗は〇〇組、大穴は〇〇組など勝手に予想する先生たちもいます。本番ではどうなることか、今から楽しみです。

1年生公開授業&保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週金曜日から学年ごとの保護者会を開催していますが、26日(火)放課後は1年生の保護者会が行われました。保護者会前の5時間目が公開授業で教室前の廊下にはたくさんの保護者の皆さんがいらして、授業を参観されていました。その後体育館で全体会が行われ、クラスに分かれての懇談会も行われました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

4月25日(月) 本日の給食2

パエリアとポテトポレンタを作るのは結構骨が折れるようで、朝から調理員さんがせっせと調理を段取り良く進めていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月) 本日の給食1

今日のメニュー

パエリア、キャベツスープ、ポテトポレンタ、牛乳

 パエリアは、スペインを代表する家庭料理で、スペイン語「paella」という言葉に由来する。これは元々「金属製の鍋」を指す言葉で、金属製の専用鍋を用いて調理することから米料理の名前となったようです。イカやエビなどの魚介類が入った海鮮料理として知られていますが、元来のパエリアは、うさぎの肉を使ったものだったそうです。日本人にはすこしなじみのないものだったようです。
 ポレンタはトウモロコシの粉にチーズを入れて練った北イタリアを代表する料理だそうです。今回はトウモロコシの粉ではなく、ジャガイモを使っています。


パエリアにはエビ、イカ、アサリなどの魚介類が入り、サフランで黄色く色づけがされていて魚介の旨みがしみ込んでとてもおいしいです。そこにキャベツ、ニンジン、ひよこ豆などの入ったスープを流し込むと思わずトレビアン!食が益々進みます。ポテトポレンタは甘味があり、なめらかで、喉をスルっと通っていきます。これはもうイタリア料理、“サンタルチア”を歌いたくなります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走 〜1年生の体育〜

画像1 画像1
 理科の授業を観察している横で“位置についてよーいドーン”と体育の授業でダッシュをしています。こちらは運動会の選手決めに使う50mc走の計測です。1年生ながら結構早い生徒もいて、運動会が楽しみです。“あのクラス早い奴ばかりだぞ”“もう負けたな”などと大会前からソワソワしています。運動会はみんなの協力が大切です。クラスの中でそれぞれがベストを尽くしていきましょう。

生物学者になろう 〜1年理科の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨上がりの気持ち良い空の下、1年生が校庭でコソコソしています。何をしているのか声をかけると草を見たり、昆虫をさがしていました。思わず“虫すごいぜ”と香川照之さんになってしまいます。これは理科の授業で学校内の雑草や虫を観察してみようというもので、観察したものをスケッチしたり、メモしたりしてまとめていました。外に出て観察する授業はみんな楽しそうでした。

4月22日(金) 本日の給食

今日のメニュー

きびごはん、マスの照り焼き、金平とのごぼう、なめこ汁、牛乳

 黄色いツブツブが入ったきびごはん、もっちりとした食感でマスの照り焼きとの相性はバッチリ。金平とりごばうもピリッと辛く大人の味、ごはんにのせてかき込みます。そこへなめこの汁をズルズルとすすります。なめこのぬめりけが心地よい食感です。久しぶりになめこを食べました。ALTの先生は食べなれないのか顔をゆがめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

生活指導

時程表

校舎図