中庭の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の中庭には、小径と花壇があります。園芸部の活動で手入れが行き届いており、とてもきれいな花を咲かせていました。また、「アンネの薔薇」も関係団体から譲っていただき。立派な花を咲かせていました。

サッカー部 夏季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(日)コロナ禍中ですが、中体連の区夏季大会が始まりました。サッカー部は都立大泉中高一貫校のグランドで、北町中学校と対戦しました。kickoff直後、ピッチを広く使った展開で攻め、1点を先取すると、30分過ぎに追加点を加え、前半は2-0で折り返しました。後半もセットプレーからの得点、全員での守備、キーパーの好セーブなどが見られ、5−0で快勝しました。

授業風景 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)2年生の家庭科の授業を参観しました。2年生は「和服」の文化について学んでおり、この日は「紙で着物を作ろう」という、着物(浴衣)の様々な部分を体験的に学ぶ授業でした。生徒は、班ごとになって、着物の「そで」や「おくみ」「えり」などがどのように組み合わさっているか、紙のパーツを張り合わせ、簡単な紙の着物を作成しました。

授業風景 保健体育科(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)男子とともに女子の方も、同じように縦割りグループで、2年生が1年生にダンスの振り付けを指導していました。2年間、コロナ禍のため先輩から後輩へ伝統を引き継ぐ機会がありませんでしたが、今年の運動会では3年生を中心に、全校生徒がそろって表現活動を披露できることを願ってやみません。 

授業風景 保健体育科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)保健体育科の授業では、運動会の練習が本格的に始まっています。普段は共修ですが、運動会の表現の練習なので男女に分かれて行います。男子は大中ソーランの動きを2年生が1年生に丁寧に教えていました。

第78回入学式(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の新入生は224名、6学級でスタートしました。入学式直後の学級活動では、皆さんとても姿勢よく、緊張感がありました。

第78回入学式(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日(木)本校第78回入学式を行いました。残念ながら今年度もコロナ禍のため、在校生は代表のみ、保護者も限定し来賓の方々には自粛をお願いしての実施でした。保護者、地域の皆様のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。在校生代表の歓迎の言葉、新入生代表の誓いの言葉は大変すばらしいスピーチでした。
 

1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(水)着任式の後、始業式を行いました。生徒は緊張感をもって式に臨みました。担任紹介の時も、騒ぐことなく受け止めていました。最後に、生活指導主任から、新学期の心構えとコロナ感染症対策について指導がありました。

令和4年度 着任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(水)始業式の前に、令和4年度の着任式を行いました。校長を含めて19名の教職員が着任しました。どうぞよろしくお願いいたします。
遅ればせながら、4月の学校行事を更新してまいります。よろしくお願いいたします。

4月28日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん カジキのステーキ 野菜のごま和え 五目呉汁 牛乳★

呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水にひたしすりつぶしたペーストを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。大豆以外にもにんじん・大根・玉ねぎなどの根菜類や豆腐・油揚げなどの大豆加工品、こんにゃく、しいたけ、鶏肉など地域によってさまざまな具材が入ります。すりつぶした大豆と野菜が豊富に入った呉汁は、栄養価も高いため、多くの地域で昔から親しまれています。給食でも9種類の具材を入れて作りました。

4月27日(水)の献立

画像1 画像1
★五目あんかけ焼きそば 野菜のツナ和え 小松菜白玉ドーナッツ 牛乳★

今日のドーナッツは薄力粉、白玉粉、絹ごし豆腐、砂糖、ベーキングパウダー、卵、牛乳、小松菜を混ぜ合わせたものを丸めて油で揚げました。白玉粉と豆腐が入ることでもちもちした食感になっています。
給食ではよく野菜を入れたデザートを出します。今日は小松菜を入れました。甘いデザートに入れることで野菜の味はほとんど感じません。家でもデザートを食べることはよくあるかもしれませんが、給食では野菜や先日のクッキーのおからのように、栄養も取れるデザートも出していきたいと思います。

4月26日(火)の献立

画像1 画像1
★きびごはん あじフライ そくせき漬け けんちん汁 牛乳★

今日の魚は春〜夏が旬の「あじ」です。日本では昔からよく食べられ、「味がよい」ということからこの名前がつけられたと言われています。あじは背中の皮が青い青魚の一種で、さばやいわし、さんまの仲間です。ただ、青魚の仲間の中では脂肪分が少なく、さっぱりした味が特徴です。刺身にしたり、塩焼きにしたり、天ぷらにしたりなどいろいろな調理方法で楽しむことができます。今日は衣をつけて揚げたあじフライにしました。

4月25日(月)の献立

画像1 画像1
★焼き肉丼 アスパラ入り卵スープ すりおろしりんごゼリー 牛乳★

アスパラガスにはグリーンアスパラ(緑)とホワイトアスパラ(白)がありますが、その違いは太陽の光を浴びて育ったかどうかです。陽の光をいっぱい浴びて育ったグリーンアスパラはホワイトアスパラよりもたくさん栄養をふくんでいます。
栄養のひとつ、アスパラギンにはつかれの回復を早めたり肌をきれいにしてくれたりする効果が期待できます。アスパラガスは地面から空に向かってまっすぐ伸びていくので、上へ上へと成長するパワーがたくさんつまった栄養豊富な野菜です。

【2年生】学級「旗」づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月後半、各クラスの学級目標を1つの大きな旗に見立てて模造紙1枚に作成する「学級旗」づくりを行ってきました。どのクラスも2年生らしく考えられた原案がいくつも提案されたので、話し合いなどを通して1つの絵に絞り込みました。

有志メンバーを中心に、放課後の時間を使って作成を進めてきました。今週中の完成を目途に取り組んでいます。お披露目会は大型連休明けの5月9日の学年集会で実施する予定です。

4月22日(金)の献立

画像1 画像1
★ごはん(ゆめぴりか) 雑穀入り照り焼きハンバーグ 塩和え 練馬区産みその春野菜みそ汁 牛乳★

今年度は月1回「米と味噌の日」として様々な品種の米と様々な種類のみそを食べる日を作ります。日本人は米を主食としていますが、日本各地で作られるお米の品種はたくさんあり、作る土地によっても味が異なります。また、味噌も地域によっていろいろな味噌が作られています。日本の和食の奥深さを感じられる日になるといいなと思います。

第1弾は北海道産「ゆめぴりか」と練馬区産みその「すずしろの里」です。
ゆめぴりか:つややかで美しく、豊かな甘み。北海道米の中でも特にねばりが強く、おもちのような食感。冷めてもおいしいのでお弁当にもおすすめ。
練馬区産味噌すずしろの里:都内で唯一の味噌蔵、練馬区の糀屋三郎右衛門で作っている味噌。地元名産の練馬大根にちなんで名づけられた。練馬のおすすめコレクション「ねりコレ」にも選ばれている。

4月21日(木)の献立

画像1 画像1
★食パン 手作りいちごジャム 魚の香草焼き 野菜のポトフ 牛乳★

今日のいちごジャムは生のいちごから作った学校手作りのジャムです。新鮮ないちごを砂糖やレモン汁と一緒に煮て作りました。毎年4月〜5月のいちごの旬が終わるころになると手ごろな値段の小粒ないちごが登場します。形は不ぞろいでも、ジャムにするとおいしく食べられます。食パンにつけて食べました。
野菜のポトフには春が旬のキャベツやかぶ、玉ねぎなどの野菜がたくさん入っています。調味料は塩こしょうだけですが、たくさんの具材で煮るとおいしくなりますね。

4月20日(水)の献立

画像1 画像1
★ひじきごはん ししゃもの南蛮漬け じゃがいもと生揚げのみそ汁 牛乳★

今日の魚はししゃもです。ししゃもを漢字で書くと「柳葉魚(柳の葉の魚)」と書きますが、これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたそうです。本来ししゃもは北海道の太平洋側にしかいない高価な魚です。一般的にししゃもとよばれるものは「樺太ししゃも」という種類で、輸入されているものが多いそうです。
頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚なので、骨や頭にふくまれるカルシウムやマグネシウムをしっかり摂ることができます。ぜひ頭やしっぽを残さず食べましょう。

4月19日(火)の献立

画像1 画像1
★豚肉チャーハン ジャンボしゅうまい 中華風五目スープ 牛乳★

今年度の新企画!
月1回、ハンバーグやしゅうまい、餃子などの中に星型の野菜(主ににんじん)を各クラス1枚入れます。当たった人はラッキー!毎月だれに当たるのかお楽しみです。
今月は『ジャンボしゅうまい』の中に星型の人参を入れました。

当日は楽しみにしてくれている人も多かったようです。
また来月もありますので当たらなかった人は来月に期待していてください。

4月18日(月)の献立

画像1 画像1
★ごぼうのハヤシライス 春野菜の和風サラダ 清見オレンジ 牛乳★

今日の春野菜の和風サラダにはうどが入っています。練馬区立野町の井口さんの畑でとれた「東京うど」です。東京うどは江戸東京野菜に認定されている東京都が生産量1位の野菜です。春が旬で、深い穴の中で光をあてずに育てるという難しい栽培方法で作られています。
「うどの大木」という言葉がありますが、これは「うどは若いうちは食べられるがその後大きく成長すると食べることができず、また軟らかいので柱にも薪にもならない」ということから、見た目だけ大きくて役に立たない、という意味として使われるようになりました。

4月15日(金)の献立

画像1 画像1
★わかめごはん かつおの揚げ煮 のりおひたし かぶと高野豆腐のみそ汁 牛乳★

今日は春〜初夏が旬のかつおを使った献立です。この時期に出回るかつおは「初がつお」(のぼりがつお)と呼ばれ、脂肪が少なく、エネルギーが控えめなのが特徴です。逆に秋に出回る「戻りがつお」は脂ののりがよく、高エネルギーです。どちらもビタミンB群が多くふくまれ、からだの機能を正常にしてくれる働きがあります。
かつおには特有のくさみがありますが、今日のようにしょうがと合わせたり一度揚げたりすることでくさみをとることができます。甘辛い味がごはんとも合いますよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31