ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1年 給食準備、配膳が上達しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食準備の様子です。入学当初は補助の大人に助けてもらいながらでしたが、1ヶ月後の姿はどうでしょうか。今は自分たちで素早く準備ができるようになりました。給食をいっぱい食べて、いっぱい大きく成長し、またいっぱい給食を食べて大きくなっていってほしいです。

花壇の花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主事さんや特別支援専門教員の先生がコツコツと花壇の整備を進めてくれ、きれいな花がたくさん咲いています。花の写真を撮るとすぐに花の名前などが判る便利なアプリケーションも教えていただきました。天気は崩れ気味ですが、校庭の植物を色々と調べたいと思います。

中西小校内研究全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちに分かりやすい授業を提供するために、私たち教員も日々研鑽と修養に努めています。これを研修と呼び、毎年テーマを決めて授業実践を積み重ねています。今回の研修会では、練馬区教育委員会より指導主事の先生をお招きし、講演をしていただきました。もの凄い速さと大変な変化を伴うこれからの未来に、しっかりと対応できる子供たちを育てるためには私たちはどんな教育手立てを講じていかなければならないのか。先生方は真剣な眼差しで講話を聞き、積極的にグループで話し合っていました。

今日の給食は、これ! 【5月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パプリカライスクリームソースがけ、牛乳、キャベツのマリネ

マリネとは、肉や魚や野菜を、酢やレモンの漬け汁に浸す料理のことをいいます。今日のキャベツのマリネはレモン汁の代わりに、りんごをすりおろしたものを使ったので、すっぱ過ぎず、ほんのり甘く仕上がりました。
今日も残さずに食べましょう!

芝生養生中

画像1 画像1
なかにし山の芝生の様子です。昨年はこの時期だとかなり青々と茂っていたのですが、今年は随分と痛んでしまいました。現在は養生のため、立ち入らないよう子供たちにお願いしています。じわりじわりと茂っていく芝の上で早く寝転がってみたいです。

今日の給食は、これ! 【5月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きびご飯、牛乳、豆腐と海老の, ケチャップ煮、ワカメとツナの和え物

今日はぷりぷりの海老、鶏肉、豆腐など、体をつくるもとになる食べ物がたくさん入ったケチャップ煮です。これらは三色食品群でいうと赤色です。たんぱく質というものが多く入っていて、血や筋肉、骨や歯をつくってくれます。毎月配っている献立表に、どの材料がなにに分類されるか書いてあります。
今日も残さずに食べましょう!

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
開花を終え、昨年植えた球根を植木鉢から抜き取っていました。次に植える準備ですが、何を植えるのかは聞きそびれました。ミニトマトかな、などと勝手に想像しています。意外と何を植えるのか、何が芽吹いてくるのか分からないのも楽しいなと思いました。

4年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中校庭で4年生がリレーの練習をしていました。私の子供の頃はただ渡すだけのリレーも今は随分と効率的で技術的に向上しています。やはりオリンピックでのリレー選手の活躍がきっかけなのでしょう。子供たちはお互いが声を掛け合いながら楽しんでいました。

今日の給食は、これ! 【5月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーうどん、牛乳, キャラメルポテト

今日は、素揚げしたさつま芋にキャラメルソースをあえた、初登場のキャラメルポテトです。キャラメルソースは、砂糖と水を加熱していくと焦げて茶色くなるので、そこに水あめやバター、生クリームを加えて煮詰めて作ります。みんなの好きなメニューになればいいな〜
今日も残さずに食べましょう!

外で元気に遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気温が低く、肌寒い一日でした。幸いにも雨は降らなかったので、休み時間にはたくさんの子供たちが外で元気に遊んでいました。今週は天気が崩れやすいとのことなのですが、できるだけ外で遊んでほしいと思います。

全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
看護当番の先生からは今週の目標「誘い合って外で元気に遊ぼう」が伝えられました。今日は曇っていましたが、お昼まで雨も降らなかったので子供たちは元気に外で遊んでいました。最後に体育主任の先生から全校朝会の後に、行進の練習をすることを知らせました。お手本として先生が行進して見せて指導しました。子供たちは元気よく行進しながら教室へ向かいました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は雨も降っていなかったので校庭で全校朝会を行いました。校長先生は交通安全について「自分の身を自分で守ることも必要です」と警察の方の注意も含めたお話をされました。子供たちには不慮の事故に巻き込まれないよう注意してほしいです。次に学校サポーターとしてご協力いただいているボランティアの方を紹介しました。
 続いて転入生の紹介をしました。「よろしくお願いします」とお互いであいさつをしました。

今日の給食は、これ! 【5月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
あわご飯、牛乳、あじのねぎみそ焼き, 野菜の煮浸し、のっぺい汁

今日はあわご飯です。あわはイネ科の植物で、遠い昔から主食のひとつとして食べられていました。栄養バランスがとてもよく、貧血予防になる鉄分と、歯や骨を丈夫にしてくれるマグネシウムが豊富です。麦や、きびと、違いがわかるかな?
今日も残さずに食べましょう!

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体的な集合を避け、昨年同様にリモートオンラインを活用しながら、子供たちとの触れ合いを演出しました。最後はやっぱり実際に会いたいものです。感染予防に徹しながら、離任された先生方に各教室を回っていただきました。子供たちは大興奮。感極まって画面にお顔が映った時点で涙を流す子もいました。送る方も送られる方もとても心温まる離任式となりました。ご来校いただいた先生方、本当にありがとうございました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は異動された先生方をお招きして離任式を行いました。たったの一ヶ月間離れただけのはずですが、随分と久しぶりのような懐かしさを感じました。それだけ、中西小の日常に深く根付いていた先生方だったのだとも思いました。子供たちは朝からワクワクソワソワでしたが、お話はきちんとした態度でしっかりと聴いていいました。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が畑に植えた野菜を観察していました。昨年からは当たり前のようにタブレット端末で写真を撮影し、後でじっくりと観察して記録していきます。

今日の給食は、これ! 【5月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
中華ちまき、牛乳、コーンスープ, 抹茶ミルクゼリー

5月5日は端午の節句といい、兜や五月人形を飾り、こいのぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べて子どもの成長を祝う日でした。今日のちまきはもち米で作ったおこわを、竹の皮で包んで蒸しています。竹の皮には抗菌性と通気性があるので、時間が経ってもご飯がおいしいのです。元気に1年過ごしてね!
今日も残さずに食べましょう!

3年 社会科 校外学習(ちいきのようす)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が1,2校時に地域の様子を調べるため校外学習に出掛けました。風は冷たいものの、空は気持ちよく晴れています。前回の校外学習は「北コース」として主に学校の北側を回りました。今日は「南コース」です。自分の家の方角と同じ子はとても喜んでいました。様々な地域の様子についてたくさんメモをとっていました。

今日の給食は、これ! 【5月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ザーサイやきそば、牛乳, もずくスープ

ザーサイとは、高菜の仲間とされる野菜で、からし菜の一種です。野菜の茎の部分が膨らんでいるのが特徴です。コリコリとした食感なので“畑のアワビ”と言われることがあります。5月の給食目標は「食べたことないものでもチャレンジしてみよう」です。食わず嫌いは卒業しましょう。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【4月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
中華風野沢菜ごはん、牛乳, ビーフンソテー、鶏肉のポトフ

今日のご飯に入っている野沢菜は、長野県の野沢温泉村で作られてきたことからこの名前がついたとされ、「信州菜」とも呼ばれています。日本三大漬物といわれている野沢菜漬けとちりめんじゃこ、ごまでおいしいご飯に仕上げました。4月はおなかいっぱい食べれたかな?
今日も残さずに食べましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 委員会
5/13 特別時程
5/16 避難訓練
5/17 3・4年遠足