スペインの料理

画像1 画像1
キャロットライス 牛乳
スペイン風オムレツ
ソバ・デ・アホ(スペイン)
595キロカロリー


 スペインは南ヨーロッパにある国です。闘牛やフラメンコが有名です。オリーブの栽培が盛んでオリーブオイルやにんにくをベースにした料理が特徴です。海の幸を使ったパエリアは有名ですね。






ごはん

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ねぎみそ
ジャンボシュウマイ
具だくさんのみそ汁
601キロカロリー


 日本各地では5月から6月にかけて田植えが行われ、秋になるとおいしいお米が収穫できます。コシヒカリやあきたこまちなどたくさんの種類がありますが、今月の給食では秋田県産のまっしぐらという種類のお米を使用しています。






タッカルビ丼

画像1 画像1
タッカルビ丼 牛乳
野菜スープ
616キロカロリー


 タッカルビは鶏肉と野菜を甘辛いタレで味付けした朝鮮半島の料理です。「タッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨を表す言葉で骨の周りの鶏肉料理という意味です。油であげた芋が入っていて人気の献立です。





くきわかめ

画像1 画像1
五穀ごはん 牛乳 ホキの黄金焼き
茎わかめのきんぴら 味噌汁
614キロカロリー


 普段、私たちが食べているわかめはうすくて柔らかい部分です。わかめの芯の部分が「くきわかめ」です。コリコリとした食感で栄養もたっぷりです。





ぶたにく

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
豚肉のコチュジャン炒め
中華風コーンスープ
611キロカロリー


 豚肉は給食でもよく使う食材です。豚肉は他の肉や魚に比べ、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」と言われ、夏バテの防止や集中力を高める効果があります。





ミネストローネ

画像1 画像1
ツナのオープンサンド 牛乳
ミネストローネスープ
593キロカロリー


 ミネストローネは「具がたくさん入ったスープ」という意味でイタリアの料理です。今日はベーコン、鶏肉、セロリー、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、きゃべつ、トマトなど10種類以上の具材を使ってつくりました。






和食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 和風塩麴ハンバーグ
野菜の昆布和え 畑汁
585キロカロリー


 ごはん、汁物、おかずの組み合わせの和食は、栄養バランスがよい食事です。昆布やかつおぶしを使って出汁のうま味を味わいます。日本が誇る和食について考えてみましょう。





こどもの日

画像1 画像1
ちらしずし 牛乳
お魚だんごのすまし汁 フルーツポンチ
635キロカロリー

 5月5日は端午の節句です。男の子の成長を祝う日で、かしわもちを食べたり、菖蒲湯に入ったりします。今日の給食はお祝いにちらしずしを作りました。






八十八夜

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ふりかけ茶
凍り豆腐の卵とじ キャベツの甘みそあえ

5月1日は八十八夜 (立春から数えて88日目) です。昔の人は田植えをする目安の日としました。八は末広がりで縁起がよいことから八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。






離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日

離任式は、昨年度までお世話になった先生、主事さん方とのお別れの式です。

今年もオンラインで行い、先生、主事さん方との思い出や
ありがとうの気持ちを作文にしてお渡ししました。

先生方には正門近くで子供たちの下校を見送っていただきました。
直接会えた時間は本当に短かったですが、
名残を惜しみながらも、笑顔でお別れができました。

1年生 たいいくのじかん

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいの1年生。
今週から1年生も休み時間に校庭で遊ぶようになりました。

体育の時間も広い校庭で思いきり走ったり、
遊具を上ったり下りたりしていました。

カレーの日

画像1 画像1
カレーピラフ 牛乳
タンドリーチキン
お豆のトマトスープ
634キロカロリー


 北町西小では毎月最後の日の給食はカレーです。今月は一年生の給食が始まった日がカレーライスだったので、今日はカレーピラフにしました。毎月月末にはいろいろなカレーが登場します。お楽しみに♪







たまご

画像1 画像1
鶏めし 牛乳
ほうれん草入りたまご焼
味噌汁
608キロカロリー


 完全食品といわれる卵はあらゆる栄養素がバランスよく含まれています。ゆでても焼いても炒めてもおいしい卵はケーキやお菓子の材料になったり、日本の食卓には欠かせません。




チーズ

画像1 画像1
ピザパン 牛乳
ベジマカロニスープ
591キロカロリー


 ピザにかかせないチーズは、牛乳の栄養がギュっと詰まった栄養満点の食材です。チーズに含まれているたんぱく質は消化吸収が良く、ほぼ100%が体内に吸収されると言われています。





第71回はたらく消防写生会

4月25日、晴天の下、本校校庭で消防写生会を行いました。2年生は、水分補給を十分にとりながら、目の前の消防ポンプ車をよく見て描きました。消防士さんによる消防の仕事の説明の中で、消防車のホースの長さが20mもあること、火災時に使用するという、扉を開けるための大きな機械を見せていただき、児童は興味津津でした。
消防の仕事 消防の仕事
写生会の様子1 写生会の様子1
写生会の様子2 写生会の様子2

さかな

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 サバの竜田揚げ
野菜のおひたし けんちん汁
601キロカロリー


 日本は周囲を海に囲まれ、昔から魚介類をたんぱく源としてきました。魚に含まれる脂は健康や脳の発達に良いと言われています。魚をすすんで食べましょう。




2年生活科 ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はミニトマトの栽培をします。

苗を観察しているところです。
すでに黄色い花がついていました。

色や形以外にも「つるつる」「すべすべ」「チクチク」
などの言葉を使って手触りを表したり、
においをかいでみたりしながら、じっくり調べました。

実がなるのが楽しみです。

ぎゅうにゅう

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ししゃもの香り揚げ
切り干し大根の含め煮 味噌汁
589キロカロリー


 練馬区の給食では毎日ぎゅうにゅうがでます。みなさんの成長に必要なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれている食品だからです。給食がない日にも牛乳を飲みましょう。





新出漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年で習う新出漢字は
 1年生  80字
 2年生 160字
 3年生 200字
 4年生 202字
 5年生 193字
 6年生 191字 です。

毎日1〜2字のペースで覚えていくために、
担当の漢字を決めて、調べたり、
書く時のポイントを確認したりするなど
学年ごとに工夫をしています。


わかめ

画像1 画像1
ソース焼きそば 牛乳
わかめと卵のスープ
いちごババロア
621キロカロリー


 海に囲まれた日本では昔から海藻がよく食べられています。わかめには脳の働きをよくするヨウ素、骨や歯をつくるカルシウム、お腹の調子を整えるマグネシウムなど、健康に良い栄養がたっぷりです。





1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31