定期考査は終了しました。6月26日〜28日の期間は修学旅行です。また、6月27日〜28日は2年生が職場体験を行います。

体育祭に向けて取り組み

5月10日(火)
五月晴れの気持ちのよい天気となりました。校庭では体育祭に向けて練習が始まりました。これまで学年種目で「むかで競走」を取り入れていましたが、コロナの感染対策のため接触の少ない「大縄跳び」に全学年変更して行うこととしました。クラスの取り組みも始まったばかりで、なかなかそろうことができません。2〜3回跳ぶのがやっとの状態です。さて本番までに何回まで回数を伸ばすことができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の朝礼

5月9日(月)
連休明けのこの日朝礼を行いました。まだ全員が集まることはできないため、オンラインでの実施となりました。校長からは家庭学習の取り組み方をまとめた「学びのススメ」が出来上がったので活用をしてほしいという話がありました。生徒会からは総会に向けて各クラスで意見をまとめてほしいことなどの話がありました。最後は剣道部の表彰を行いました。これからは体育祭の活動も始まっていきます。気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動保護者会

5月6日(金)
この日部活動保護者会を行いました。今までは全体会を体育館で行っていましたが、今年からは全体会はオンライン配信として保護者の方の移動をしなくても済むようにしました。校長と部活動担当から全体的な説明を行い、その後各部の話し合いなどを進めていきました。部活動も保護者の方の協力なしには行うことができません。部会が終わって戻ってきた顧問からは保護者の方がとても積極的にかかわってくれていて助かりました、という声を聞きました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年イングリッシュキャンプ締め切り5月6日です

画像1 画像1
1年生のイングリッシュキャンプの最終申し込みの締め切りが5月6日(金)となっております。連休中の締め切りとなっておりますがお忘れのないようにお願いをいたします。

連休の谷間の登校

5月2日(月)
今日は連休の谷間にあたりますが、みんな元気に登校してきていました。3年生は学年朝礼があり、あわてて体育館に移動をしている人もいました。この日は第1回目の学年朝礼で進路に関係して、特別考査に向けてしっかり準備をしていくことやさまざまな掲示物や配付物をしっかり確認することなどの話がありました。また各クラスの進路係の紹介なども行いました。明日からの3連休も計画的に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)の給食(八十八夜献立)

・たけのこ寿司
・水菜と豚肉のはりはり汁
・抹茶蒸しパン
・牛乳

今日は八十八夜献立です。
八十八夜とは、季節の移りかわりの目安となる雑節のひとつです。この頃から霜がおりなくなるので、稲の種まきや茶摘みの目安とされてきました。その名の通り立春から数えて88日目で、毎年5月2日頃になります。
今年の八十八夜は、今日です。
この日に摘み取られるお茶は、昔から不老長寿の縁起物として大切にされています。給食では、八十八夜にちなんで、抹茶を使った抹茶蒸しパンを作りました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31