ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

2年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館でボールやフープを使って運動遊びをしていました。小学生の間はとにかくたくさん体を動かして、運動そのものに慣れていってほしいですね。子供たちはワーキャーと楽しそうに体を動かしていました。

今日の給食は、これ! 【5月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
大豆茶めし、牛乳、お茶のふりかけ、鮭の焼きづけ、粕汁

5月は新茶のシーズン。新茶とは、一年で最初に摘み取った新芽で作ったお茶のことです。5月2日は八十八夜といって、この日に摘んだ新茶を飲むと、一年間元気に過ごせるそうです。今日は番茶で炊いた大豆茶めしと、煎茶やしらすやごまで作ったお茶のふりかけを作りました。粕汁は山形県の郷土料理です。
今日も残さずに食べましょう!

5年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報士の話では今日は一週間ぶりの日差しだとか。雲も見られますが確かに日差しは強く感じました。校庭では5年生がリレーをしていました。4色のチームに分かれての対戦です。リレーの面白いところは最後の最後まで勝敗が分からないところです。バトンを落としたり渡し損ねるとあっという間に順位が入れ替わります。今回もバトンを渡す相手を間違えたチームがあったのですが、間違えた子を責めるようなことなく、最後の走者に励ましの声と拍手が送られていました。「なかよし、なかにし」私は一人の子供として、この学校に通いたいと思いました。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が植えたあさがおが芽を出しました。早速あさがおの観察です。開いた双葉を描くのですが、まだ鉛筆の持ち方も安定していないので思うように描けません。それでも丸いだけではない葉の形をよく見て、触ったり裏返したりしていました。

今日の給食は、これ! 【5月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
あぶたまどんぶり、牛乳、キャベツの塩昆布和え

あぶたまどんぶりは、油揚げの「あぶ」と卵の「たま」からこの名がついています。関西では同じようなものを衣笠丼と呼んでおり、この料理を盛り付けした形が京都の衣笠山という山に似ていることから、この名がついたそうです。
今日も残さずに食べましょう!

3・4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空模様が気になる日が続いた子供たちでした。今日こそは晴れてと願いながらてるてる坊主を作った子もいたことでしょう。雨が降るかもしれないが、降りっぱなしや土砂降りにはならないはずとの見解で実施を決めました。やっと行ける遠足に子供たちはとても喜んでいました。
今日は帰ってからお子さんの楽しかった出来事、思い出話をじっくりと聞いてあげてほしいと思います。怪我も事故もなく行程を楽しめたことで、100点満点の遠足だったと言えるでしょう。

今日の給食は、これ! 【5月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ピロシキ、牛乳、ボルシチ、ジューシー

ピロシキはひき肉をベースにしたカレー風味の具材を作って、作ったパン生地でひとつひとつ包んで、油で揚げています。東欧料理の惣菜パンとして、ボルシチと共に、主にウクライナ、ロシア、べラルーシでよく食べられています。毎日おいしいごはんが食べられる平和に感謝して・・・。
今日も残さずに食べましょう!


難訓練(集団下校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は避難訓練として集団下校を行いました。近隣に不審者が出没したとの想定の中で、素早く安全に集団下校ができるようになるための訓練です。
弱い雨が降る中での訓練でしたが、とてむ素早く行動ができました。

今日の給食は、これ! 【5月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、かつおでんぶ、筑前煮、もやしのピリ辛炒め

かつおでんぶは、ごまとかつお節を、醤油、砂糖、みりんなどの調味料でぽろぽろになるまで炒めて作ったふりかけです。ふりかけがある日は、ごはんがすすんじゃうので残食も少ないです。「ごはん、おかわり!」の声、楽しみにしています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【5月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
二色丼、牛乳、みそけんちん汁

今日は、ひき肉と野菜というふたつの組み合わせがのった二色丼です。もやし、にんじん、小松菜の三種の野菜が入っています。小松菜はほうれん草の2倍以上のカルシウムが含まれていて、生で食べることもできます。今日は特別時程ですが、よく噛んでね!
今日も残さずに食べましょう!

1年 給食準備、配膳が上達しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食準備の様子です。入学当初は補助の大人に助けてもらいながらでしたが、1ヶ月後の姿はどうでしょうか。今は自分たちで素早く準備ができるようになりました。給食をいっぱい食べて、いっぱい大きく成長し、またいっぱい給食を食べて大きくなっていってほしいです。

花壇の花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主事さんや特別支援専門教員の先生がコツコツと花壇の整備を進めてくれ、きれいな花がたくさん咲いています。花の写真を撮るとすぐに花の名前などが判る便利なアプリケーションも教えていただきました。天気は崩れ気味ですが、校庭の植物を色々と調べたいと思います。

中西小校内研究全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちに分かりやすい授業を提供するために、私たち教員も日々研鑽と修養に努めています。これを研修と呼び、毎年テーマを決めて授業実践を積み重ねています。今回の研修会では、練馬区教育委員会より指導主事の先生をお招きし、講演をしていただきました。もの凄い速さと大変な変化を伴うこれからの未来に、しっかりと対応できる子供たちを育てるためには私たちはどんな教育手立てを講じていかなければならないのか。先生方は真剣な眼差しで講話を聞き、積極的にグループで話し合っていました。

今日の給食は、これ! 【5月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パプリカライスクリームソースがけ、牛乳、キャベツのマリネ

マリネとは、肉や魚や野菜を、酢やレモンの漬け汁に浸す料理のことをいいます。今日のキャベツのマリネはレモン汁の代わりに、りんごをすりおろしたものを使ったので、すっぱ過ぎず、ほんのり甘く仕上がりました。
今日も残さずに食べましょう!

芝生養生中

画像1 画像1
なかにし山の芝生の様子です。昨年はこの時期だとかなり青々と茂っていたのですが、今年は随分と痛んでしまいました。現在は養生のため、立ち入らないよう子供たちにお願いしています。じわりじわりと茂っていく芝の上で早く寝転がってみたいです。

今日の給食は、これ! 【5月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きびご飯、牛乳、豆腐と海老の, ケチャップ煮、ワカメとツナの和え物

今日はぷりぷりの海老、鶏肉、豆腐など、体をつくるもとになる食べ物がたくさん入ったケチャップ煮です。これらは三色食品群でいうと赤色です。たんぱく質というものが多く入っていて、血や筋肉、骨や歯をつくってくれます。毎月配っている献立表に、どの材料がなにに分類されるか書いてあります。
今日も残さずに食べましょう!

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
開花を終え、昨年植えた球根を植木鉢から抜き取っていました。次に植える準備ですが、何を植えるのかは聞きそびれました。ミニトマトかな、などと勝手に想像しています。意外と何を植えるのか、何が芽吹いてくるのか分からないのも楽しいなと思いました。

4年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中校庭で4年生がリレーの練習をしていました。私の子供の頃はただ渡すだけのリレーも今は随分と効率的で技術的に向上しています。やはりオリンピックでのリレー選手の活躍がきっかけなのでしょう。子供たちはお互いが声を掛け合いながら楽しんでいました。

今日の給食は、これ! 【5月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーうどん、牛乳, キャラメルポテト

今日は、素揚げしたさつま芋にキャラメルソースをあえた、初登場のキャラメルポテトです。キャラメルソースは、砂糖と水を加熱していくと焦げて茶色くなるので、そこに水あめやバター、生クリームを加えて煮詰めて作ります。みんなの好きなメニューになればいいな〜
今日も残さずに食べましょう!

外で元気に遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気温が低く、肌寒い一日でした。幸いにも雨は降らなかったので、休み時間にはたくさんの子供たちが外で元気に遊んでいました。今週は天気が崩れやすいとのことなのですが、できるだけ外で遊んでほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 クラブ
5/20 PTA総会
5/23 6年武石移動教室
5/24 6年武石移動教室
5/25 6年武石移動教室