4月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ひじきいり玉子やき
● 油あげのサラダ
● たっぷり野菜みそ汁
● 牛乳

今日はひじきを入れた少し甘め
の玉子焼きを作りました。
給食では、衛生上、焼き上がった
ものを切ることができないので、
一人一人カップに入れて焼いています。
ひじきは苦手なけど卵に入っていれば
大丈夫!といっていた人がいました。
今日もとてもよく食べてくれました。

4/27(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」2回目の授業です。昨日のクラスと同じく、木にあったらいいなと思うものを考えてつくる日です。

思いがけないものを木につくっている子がいました。
なんと、お寺、ジェットコースター、ウォータースライダー・・・。
本当に木の上でやりたいことなのか、一応確認をしました。
自分のアイディアに夢中になっている子に一応めあての確認をする時は、我ながら無粋だなぁと申し訳ない気持ちなのですが、たまにうっかり授業のめあてを忘れてしまう子もいるので、念のため。

最後に全員の作品を黒板に貼り、
「気になる木はありますか?」
と質問してみました。
「この木には、階段や梯子がないので、どうやって登るのかなと思いました。」
そこで作者に出てきてもらうと、
「ぼくは、エレベーターで登れるようにしました。」
とのこと。
授業の終盤に行うミニ鑑賞で、もっともっと友だちの作品に興味をもってほしいと思います。

4/27(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。
今日はいよいよ、マーブリングとデカルコマニーでつくった紙を何かに変えて、作品化していく日です。

考えかたとしては、何かの形に見えた部分を切り取る、または紙の色を生かして何かをつくる、という2パターンがあります。
「何かに見立てる」というのが難しく、悩んでいる子が多かったです

まずはじっくり自分がつくった紙を見るところからスタート。
「ここを使おう」と思ったところを、はさみで切って机に置いてみます。
切って置いて動かして・・・を繰り返し、組み合わせに納得できたら、ぴったりの画用紙を取りに行きます。

写真はだいぶ自分がつくるものを決めてつくり始めた場面です。
どうしても机が狭いので、机に紙を広げ、床に作品を置いてつくっていた子もいました。

振り返りではやはり
「何にするのか決めるのに時間がかかりました。」
という声が多かったです。ここが授業の肝なので、今日のめあてによく向き合ってくれたな、と思いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31