ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

3年 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「道夫とぼく」という教材を使って、公平さについて考えを深めていました。それぞれの捉え方や考え方は当然違いますが、お互いの考えを出し合うことで自分の考えも深まっていきます。

1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では折り紙を折りたたんではさみで切り、広げると切り取った穴が予想しない模様を生み出します。違う色の下紙に貼り付ければ、自然と絵のような作品が現れます。指で糊をのばしながら貼り付けていました。

4年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室を覗くと「さくら」の曲が聞こえていました。子供たちはタブレットを活用して学習に取り組んでいました。曲を聴いた感想をタブレットで入力して共有化を図っていました。こういった学習の仕方が、ずいぶんと当たり前になってきています。

今日の給食は、これ! 【5月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チンジャオロース丼、牛乳、広東スープ

チンジャオロースは中国の代表的な料理です。チンジャオはピーマン、ロースは肉の細切りという意味があります。広東スープは、中国南部にある広東省からこの名がきています。広東省は食の都として有名な場所で、多様な食材を使い、素材のうま味をいかした広東料理は、四川、北京、上海と並ぶ中国の四大料理です。
今日も残さずに食べましょう!

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で理科「電気のはたらき」の学習をしていました。車の模型を作りながらモーターの動き、発電機の仕組みなどなかなかに難しい学習です。子供たちは模型の箱を見てとても楽しみにしていましたが、実際に製作・組み立てが始まると四苦八苦です。順番通りに組み立てないと……はプログラミング学習。先を見込んだ片付け、整理整頓ができないとすぐに部品は無くなってしまいます。学習キットは組み立てて完成……ではなく、組み直して新しい実験をします。エナメル線がちぎれたり、絡まったりと途中で心折れるようなことも多いのです。果たして子供たちはこれらの難関を乗り越え、しっかりと電気のはたらきについて学びを深めることができるのでしょうか。乞う、ご期待。

今日の給食は、これ! 【5月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ライス、牛乳、マーマレードチキン、若草ポテト、ペイザンヌスープ

今日はマーマレードと醤油、ワインを煮て作ったタレを、下味をつけて焼いた鶏肉にかけたマーマレードチキンです。ジャムのうち、柑橘類を原料にして、柑橘の皮も含むものがマーマレードというそうです。
今日も残さずに食べましょう!

全校朝会

画像1 画像1
昨夜深夜は結構な土砂降りの雨でした。今日は校長先生が移動教室でいないので、副校長先生がお話をしました。内容は「寄り道の危険」です。実際に起こった小学生の事故から、ちょっとしたことが重なって命を失うこともある、寄り道をしなければこうはならなかったと言いました。
看護当番の先生からは今週の目標「ハンカチ・ちり紙を身に付けよう」が伝えられました。加えて身には付けなくても、汗ふきタオルがこれから必要になることも伝えられました。

6年 武石移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方は荷物搬入や人数報告のため早朝から集まっていました。子供たちも待ちきれないのでしょう、集合時刻の20分も前から集まり始めていました。
「全員出席」
この報告を受けて先ずはホッと胸を撫で下ろしました。元気に出発式を終えて「行ってきまーす!」天気にも恵まれて、気持ちよく武石移動教室に出発しました。

今日の給食は、これ! 【5月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごまごはん、牛乳、お好みバーグ、かきたま汁

お好みバーグは、キャベツや紅生姜を混ぜ込んでつくるハンバーグです。手作りソースにかつお節や青のりもかけるのでお好み焼きにそっくりで、中村西小では初登場メニューです。
今日も残さずに食べましょう!

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3校時、1年生が学校探検をしました。以前2年生の案内で学校探検を行いましたが、今回は自分たちだけで調べて回ります。また、そこにいる人達に直接問い掛ける「インタビュー」にも初挑戦します。あまり入ったことのない部屋に入り、不思議な物がいっぱいある学校。子供たちにとっては毎日が発見の学校生活です。

今日の給食は、これ! 【5月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
メキシカンライス、牛乳, ニョッキのスープ

ニョッキとは、じゃがいもと小麦粉を練って丸めたパスタの一種です。なぜニョッキと呼ばれるようになったかは様々な説がありますが、イタリア語の「塊」という意味のニョッコからきているそうです。もちっとチーズ風味です。
今日も残さずに食べましょう!

2年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館でボールやフープを使って運動遊びをしていました。小学生の間はとにかくたくさん体を動かして、運動そのものに慣れていってほしいですね。子供たちはワーキャーと楽しそうに体を動かしていました。

今日の給食は、これ! 【5月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
大豆茶めし、牛乳、お茶のふりかけ、鮭の焼きづけ、粕汁

5月は新茶のシーズン。新茶とは、一年で最初に摘み取った新芽で作ったお茶のことです。5月2日は八十八夜といって、この日に摘んだ新茶を飲むと、一年間元気に過ごせるそうです。今日は番茶で炊いた大豆茶めしと、煎茶やしらすやごまで作ったお茶のふりかけを作りました。粕汁は山形県の郷土料理です。
今日も残さずに食べましょう!

5年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報士の話では今日は一週間ぶりの日差しだとか。雲も見られますが確かに日差しは強く感じました。校庭では5年生がリレーをしていました。4色のチームに分かれての対戦です。リレーの面白いところは最後の最後まで勝敗が分からないところです。バトンを落としたり渡し損ねるとあっという間に順位が入れ替わります。今回もバトンを渡す相手を間違えたチームがあったのですが、間違えた子を責めるようなことなく、最後の走者に励ましの声と拍手が送られていました。「なかよし、なかにし」私は一人の子供として、この学校に通いたいと思いました。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が植えたあさがおが芽を出しました。早速あさがおの観察です。開いた双葉を描くのですが、まだ鉛筆の持ち方も安定していないので思うように描けません。それでも丸いだけではない葉の形をよく見て、触ったり裏返したりしていました。

今日の給食は、これ! 【5月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
あぶたまどんぶり、牛乳、キャベツの塩昆布和え

あぶたまどんぶりは、油揚げの「あぶ」と卵の「たま」からこの名がついています。関西では同じようなものを衣笠丼と呼んでおり、この料理を盛り付けした形が京都の衣笠山という山に似ていることから、この名がついたそうです。
今日も残さずに食べましょう!

3・4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空模様が気になる日が続いた子供たちでした。今日こそは晴れてと願いながらてるてる坊主を作った子もいたことでしょう。雨が降るかもしれないが、降りっぱなしや土砂降りにはならないはずとの見解で実施を決めました。やっと行ける遠足に子供たちはとても喜んでいました。
今日は帰ってからお子さんの楽しかった出来事、思い出話をじっくりと聞いてあげてほしいと思います。怪我も事故もなく行程を楽しめたことで、100点満点の遠足だったと言えるでしょう。

今日の給食は、これ! 【5月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ピロシキ、牛乳、ボルシチ、ジューシー

ピロシキはひき肉をベースにしたカレー風味の具材を作って、作ったパン生地でひとつひとつ包んで、油で揚げています。東欧料理の惣菜パンとして、ボルシチと共に、主にウクライナ、ロシア、べラルーシでよく食べられています。毎日おいしいごはんが食べられる平和に感謝して・・・。
今日も残さずに食べましょう!


難訓練(集団下校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は避難訓練として集団下校を行いました。近隣に不審者が出没したとの想定の中で、素早く安全に集団下校ができるようになるための訓練です。
弱い雨が降る中での訓練でしたが、とてむ素早く行動ができました。

今日の給食は、これ! 【5月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、かつおでんぶ、筑前煮、もやしのピリ辛炒め

かつおでんぶは、ごまとかつお節を、醤油、砂糖、みりんなどの調味料でぽろぽろになるまで炒めて作ったふりかけです。ふりかけがある日は、ごはんがすすんじゃうので残食も少ないです。「ごはん、おかわり!」の声、楽しみにしています。
今日も残さずに食べましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 6年武石移動教室
5/26 お誕生日給食