5/25(水) 仕上がってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の天気が悪そうだということで、あす、リハーサルをすることになりました。
各学年とも、仕上げの練習に余念がありません。
他の学年の様子を見合う活動もスタート。
1年生のダンスを6年生が見学し、大きな拍手を送っていました。

今日は、結構暑くなり、子供たちはかなりの体力を使っている様子でした。
ご家庭でのリカバリー、よろしくお願いします。


5/25(水) 芽が出てきた!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを育てています。
毎日、登校時や休み時間に自分の鉢を気にして観察をしています。
今日は、登校の時に、「私の芽が出たよ!」と嬉しそうに報告してくれた子がいました。
大人にとってはほんの些細なことかもしれませんが、子どもにとっては、ものすごいビッグニュースなのだと思います。

5/25(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」最終回。
名札を書いて、終わった子から次の題材(紙版画)に入りました。

名札には、年・組・名前の他に、作品解説を書くスペースがあります。
たった3行なので、見る人に1番伝えたいことを選び、短くまとめてかなくてはなりません。

1 木の解説
・この木は○○な木です。
・じつはこの木には○○がいます。(またはあります。)

2 書いている時のこと
・1番がんばったのは○○です。りゆうは○○だからです。
・1番見てほしいのは○○です。りゆうは○○だからです。
・工夫したのは○○を○○したところです。

と、いくつか書き方を説明しました。
自分の書きたいことを上の話形から選び、よく考えて書くことができました。

5/25(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい題材「トントン ギコギコ クリエーター」に入りました。
昨年度はコロナウィルス感染予防のために避けていた木工作の学習です。

今日は初めてノコギリを使いました。
今回は個人購入で工作のセットを買っていますが、最初からその木を切るのは少し怖いので、図工室にある木っ端でまずは練習です。
片刃ノコギリ、両刃ノコギリ、クランプ、万力
など、初めて使う道具がたくさんありましたが、授業が終わるころには材料の大きさや厚みに合わせて道具の使い分けができるようになっていました。

「最初は、ノコギリが左右に揺れて上手く切れませんでしたが、まっすぐ切るのを意識したら、だんだん揺れずに切れるようになりました。」
「私も最初は左右に揺れてしまいましたが、真上から切る場所を見るようにしたら、まっすぐ切れました。」
と、授業の振り返りで発表してくれました。



5月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● やきとりごはん
● 野菜たっぷりみそ汁
● 牛乳

「やきとりごはん」は、とり肉とねぎを
オーブンで焼いてからタレにからめて
作ります。ただ炒めるだけよりも、余計な
油が抜けておいしく仕上がります。

5月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ポークカレー
● バジルドレッシングサラダ
● 牛乳

各学年で運動会の練習をがんばっています。
がんばった後は、給食で栄養補給です。

5/24(火) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「学校の顔」6回目、最終回の授業です。
遊び心いっぱいのとても楽しい作品になりました。

今日は、絵が完成した子から名札を書きました。
題名のつけ方や作品解説でも5年生らしい表現が出来ています。

それも終わったら、次につくる立体の「ガムテープアニマルズ」のアイディアスケッチ。
自分がつくりたいものが決まった子からつくり始めています。
次の作品も、自分らしく素敵な表現が生まれそうで、授業者冥利に尽きます。

5/23(月)  運動会まで1週間!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全校朝会(Zoom)で、「運動会をとおして、どんな力がつくのでしょうか?」というお話をしました。
私が考えたのは次の6点です。
1 繰り返し練習することで、運動能力が高まる。
2 たくさんの人数で動くことができるようになる。(集団行動)
3 本番に向けて長い期間取り組むことで、粘り強い心が育つ。
4 友だちと協力する力がつく。
5 自分のよいところや友だちのよいところ、他の学年のすごいところに気付く力、認め合う子ことが育つ。
6 楽しい学校生活をつくる力がつく。

そして、そのためには

めあてをもって
全力で
取り組むことが大切

とまとめました。

頑張れ!子どもたち!!

5月23日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● えびいりあんかけ丼
● ワンタンスープ
● 牛乳

今日はたっぷりのえびと、とり挽き肉を
使ってあんかけ丼をつくりました。
運動会の練習が本格的に始まりました。
給食もしっかり食べて運動会に備えましょう。

グリンピースのさやむきをしました 3 5月20日(金)

画像1 画像1
完成しました。
冷凍や、缶詰にはないとれたてのグリンピースの
食感も感じてもらえたと思います。

グリンピースのさやむきをしました 2 5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 給食室に持っていったグリンピースは
よく洗います。
写真中 大きな釜でグリンピースを茹でます。
写真下 コーンと一緒に炒めてごはんに混ぜます。

グリンピースのさやむきをしました 1 5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ピースコーンピラフ
● ペンネと野菜のソテー
● ソーセージと野菜のスープ
● 牛乳

今日は2年生が、グリンピースのさやむき
をしてくれました。さやのグリーンがとても
きれいでした。さやのカーブを押すと
「ポン」と音がしてさやが開きます。そこから
爪で開いてグリンピースを取り出します。
とれたての香りも感じました。
コロコロしているので、転がり落ちないように
慎重にていねいにむいていました。

写真上 グリンピースのさやをていねいにむいています。
写真中 グリンピースは、珠柄(しゅへい)につながっているので
さやをひらいても落ちてこないんだね。
写真下 むいたグリンピースを入れ物に大切に入れました。

5/19(木) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校の顔」5回目の授業です。

今日は、切りとった顔と体を画用紙に配置し、背景を描きました。
自分で全て考えて描ければ一番良いかのしれませんが、タブレットが1人1台あるので、「先生、調べたいものがあるので、教室にタブレットを取りに行っていいですか?」
と、調べ物をするのにも役立っています。
1番上の写真の子は、野球場を背景にしたくて、マウンドから見える風景を熱心に調べていました。

自分たちもかなり作品を気に入っていて、とても楽しそうにつくっています。

5/19(木) 6年生図工授業

画像1 画像1
「レイヤー絵画」5回目の授業です。
いよいよ完成し、組み立てる子が出だしました。

写真は、組み立てをしている様子です。とてもアナログに、セロハンテープとステープラーで組み立てていきます。
完成した自分の作品を見て、とても満足そうでした。

5月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● はちみつレモントースト
● もやしのソテー
● ミートボールコーンシチュー
● 牛乳

今日は、国産レモンの果汁を、はちみつと
バターに混ぜて、パンに塗り、オーブンで焼きました。


ゴムや風の力

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日、水曜日の1、2校時に
3年生全クラスで、理科「ゴムと風の力」の実験を
輪ゴムの張力で進む車を使って行いました。

友達と協力し、楽しみながら実験する姿が見られました。
実験を通してゴムの伸ばし具合によって、
車の進み方に違いがあることに気付きました。

5/17(火) 学校探検本番です!!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生のために一生懸命に準備してきた「学校探検」が本番を迎えました。
1,2年生で2〜3人のグループを組んで校内のいろいろな部屋を探検しました。
2年生の上手な案内に導かれて、1年生はとても楽しそうに部屋を回っていました。
今日は、1年1組と2年1組。1年2組と2年2組が行い、金曜日に1年3組と2年3組が行う予定です。

5/17(火) あいさつ運動、再開!

画像1 画像1
年間を通してあいさつ運動を展開していきます。
今日から2年生と4年生の当番です。
今日の正門当番は、みんな元気抜群!!
登校してくる友達にエネルギーを注入していました。

5/17(火) 生き物大好き、植物大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学習は、今、生き物と植物に囲まれた学校生活です。
理科では、ホウセンカとモンシロチョウ。
総合的な学習の時間では、カイコ。
3年生は動植物が大好きです。
「かわいい!」とつぶやきながら、熱心に観察をし、記録をつけています。

5/17(火) 校庭での練習がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
雨がぽつぽつ。ちょっと肌寒い日。
ですが、運動会に向けての表現練習はどんどん進んでいます。
校庭での練習もスタートです。
(写真は、1年生と5年生です。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31