6/2(木)バケツ稲の栽培 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がバケツ稲の栽培に取り組んでいます。水を含んだ重い土と格闘しながら、また土の感触を楽しみながら稲の植え付けを行いました。
 プール門のフェンス沿いに並べてあります。バケツをよく見ると、「バケツヒカリ」「米のすけ」「米太郎」「稲ごろう」など、自分オリジナルの米の銘柄?(名称)が記入されていました。愛着をもって育ててくれそうです。

6/2(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チリビーンズライス
・きゃべつのスープ
・あじさいゼリー
 チリビーンズライスは、野菜や大豆をみじん切りにして、トマトピューレやケチャップ、ソースで味をつけチリパウダーを入れてスパイシーな味付けにしました。
 スープのキャベツは高橋さんの畑で収穫されました。
 ゼリーはこれからたくさん咲き始めるあじさいをイメージしてサイダーと、ぶどうジュースでそれぞれゼリーをつくり、2層に仕上げました。


6/1(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・お赤飯
・鶏の照り焼き
・磯香和え
・お祝いすまし汁
 開校記念日お祝い給食でした。お赤飯は小豆の煮汁で色をつけます。
 人気の鶏の照り焼きは朝から調味液に漬け込み柔らかく美味しくできました。
 磯香和えは海苔を使った和え物で野菜が苦手な子でも食べやすくなります。
 すまし汁には「祝」と書かれたなるとを入れました。


6/1(水)開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大六小の開校記念日です。今年で52周年を迎えます。今週の全校朝会では、開校記念日にちなんで、大六小の昔の話をしました。大二小と大四小の児童数が急激に増えて新しい学校が必要になったのでこの地域にできたこと、最初の入学式は、体育館がなかったので音楽室で行ったこと、草花や樹木がなかった校庭に、PTAや地域の方々が植樹をしたり、枝の剪定をしたりしていただいたこと、学校名の由来、校章の意味など記念誌の中からいくつかエピソードを紹介しました。
 校長室前の掲示板に開校当時と50周年の時の航空写真を掲示しました。「プールの位置が違う。」「お母さんが鶏小屋があったと言っていました。」など、昔と今を比べながらよく見ています。
 学校には長い歴史があります。子供たちのためにこの土地を提供していただいた方、木を植えたり、環境を整えていただいた方、学校の教育活動に協力いただいた方、様々な方々のおかげで今の大六小があります。多くの方々に感謝する日でもあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

証明書

学校経営方針

きまり・校則

大六スタンダード

PTA