6月3日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は「高菜と焼豚のチャーハン」の上の、いんげん。
なんと美しいみどりでしょう。
茹ですぎず美しい色。そして適度な歯ごたえ。
高菜や焼豚の存在を引き立たせるような
色と歯ごたえでした。
今日もおいしくいただきました。

6月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いかと豆腐の野菜あんかけ丼。
「いかはいつ飲み込んでいいのか分からない。」
という言葉を聞きます。
でも安心してください。
今日のいかは細かな切れ込みがあり、柔らか。
噛んでいるうちに飲み込みやすくなりました。
これなら子どもたちも安心。
いかのエキスもしっかりと出ていて
今日もおいしくいただきました。

6月3日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験で、6年生が葉にヨウ素液をつけ反応を観察していました。葉に日光が当たるとデンプンができるかどうかの実験です。
 3年生は外国語活動の学習でローマ字を書いていました。英語で聞くこと・読みこと・話すこと・書くことなどがありますので、ローマ字をしっかりと覚えておくことが大切です。

6月2日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを授業で積極的に活用しています。国語で感想を入力することで、後で互いに見合うことできます。
 道徳では、役割演技を通して、登場人物の気持ちを気付くような場の設定をしていました。

6月1日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 教員は授業力を高めるために、いくつもの研修会があります。今日は1年2組の授業を教育アドバイザーの先生に見てもらいました。子供たちが積極的に学習に取り組んでいる様子を見ることができました。
 5時間目はふれあい遊びを実施しました。接触が少ないように工夫して取り組みました。

5月31日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、初かつおと野菜の揚げ煮。
いつもご覧の写真は、
子どもたちが廊下で見ているサンプルを撮影したものです。
サンプルケースと開けると、漂ういい香り。
「かつおの香りですよ。」と栄養士さん。
今日のかつおは、コーティングされているからか
味がよく染みていて、しっとり。
とても食べやすいかつおでした。
今日もおいしくいただきました。

5月31日の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がタブレットを使って、学力調査の意識調査を行っていました。今は紙でなくデータを送信して集約するのですね。
 放課後、自分塾がありました。教室で帰りの会をした後、2階の学習室で行っています。地域連携事業の一環として行っています。

5月 石神井公園 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれ、石神井公園へ初めての遠足に行ってきました。お兄さん、お姉さんとして1年生を引っ張る姿はさすがでした。帰りは暑かったこともあり、学校に戻ると疲れた様子が見られましたが、全員元気に1日を過ごすことができました。

30日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から全校朝会を校庭で行いました。今日は、移動教室の話を6年生からしてもらいました。楽しかった思い出を全校の児童に伝えることができました。また、私からマスクの着用についての話をしました。詳しくはメールやお便りをご覧ください。
 また、10時から地震による避難訓練を行いました。学校公開の時に延期した避難訓練を授業中という設定で行いました。4月の避難訓練よりも1分早く避難することができました。

5月30日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、じゃがいもの和風サラダ。
謎が生まれました。
今日のは「ポテト」サラダではなく、
「じゃがいも」の「和風」サラダ。
フレンチドレッシングをかけたかのような
酸味の効いたさっぱりしたお味でした。
気温がぐんぐん伸びた今日には
まさにぴったりのサラダでした。
それでも「じゃがいも…」「和風…」
えだまめが入っていたからかも知れませんね。
謎はともかく、今日もおいしくいただきました。

武石移動教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(水)〜27日(金)まで6年生は2泊3日の移動教室に行ってきました。雨のため、多少予定変更がありましたが、たくさんの活動をすることができました。
 1日目は、森将軍塚古墳を見学しました。山の頂上にあるため、そこにたどり着くまでが大変でしたが、実際に自分の目で見ることで、その大きさ(約100m)を実感することができました。
 2日目は、勾玉づくりと車山ハイキングを行いました。一人一人勾玉を作り、世界に一つの勾玉ができました。子供たちは大切に持って帰りました。車山ハイキングでは、リフトで頂上まで登り、車山肩という場所までハイキングをしました。そこで雨が降ってしまったため、八島が原湿原はいけませんでしたが、自然の雄大さを見ることができました。
 3日目は、美ヶ原高原美術館へ行き、体験とお土産買いをしました。
また、ベルデでの宿泊も子供たちが役割をもって、協力して過ごすことができました。たくさんのことが学べた移動教室でした。

5月27日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、かぶとベーコンのコンソメスープ。
かぶ以外もねぎ、だいこん、キャベツ、
小松菜、にんじん、大豆、…
と具だくさんのスープでした。
かぶを入れてどの位薄まるかと
ベーコンからどのくらい味がでるのか
を計算しつくした、バランスの取れたお味でした。
今日もおいしくいただきました。

5月26日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、彩りきんぴら。
その手があったか…。
きんぴらと言えば、
ごぼうとにんじんだけを想像していました。
しかし、今日のは、にんじんの赤の他、
小松菜・ピーマンの緑、黄ピーマンの黄、
そして鶏ひき肉、ごぼう、こんにゃくの白、
とても彩のよいきんぴらでした。
もっと驚いたのは辛み。
口に入れてから4秒ほどしてほのかに到着する辛み。
奥ゆかしさを感じました。
極上のきんぴらでした。
今日もおいしくいただきました。

5月25日の給食です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ドライカレー。
ん?カレー?と、二度見してしまいそうな程、
優しい(香り・辛味)カレーでした。
きっと調理員さんや栄養士さんの
お人柄が表現されたのでしょうね。
これなら低学年の子供たちも食べやすい。
今日もおいしくいただきました。

今日から6年生は武石移動教室。
朝早くに3台のバスが出発しました。
よい天気に恵まれてよかったですね。
お見送り、誠にありがとうございました。

3,4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五月晴れの中3,4年合同で遠足に行ってきました。
年度当初予定されていた電車利用の山登りには行けませんでしたが、感染予防を行いながら、歩いて光が丘公園に行きました。あまりに天気が良く、日差しが気になりましたが、日陰のルートを探りながら片道1時間半歩いて行きました。
公園では最初3,4年生で班になり交流遊びをしました。お弁当、おやつも黙食ですが、班ごとに食べました。
最後にクラスごとに仲良く遊んでまた長い道のりを歩いて帰ってきました。
一日間たっぷり遊んで、たっぷり歩いてくたくたでしたが、楽しい一日となりました。

5月24日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3・4年生の光が丘公園への遠足でした。とてもよい天気でしたので、光が丘公園までの道のりを心配していましたが、子供たちは元気に歩き通しました。
 副校長先生に行ってもらいましたので、話を聞きましたら、とても元気いっぱいに公園でも過ごすことができたようです。班遊びとクラス遊びが実施できたようです。
 3・4年生のよい交流ができたようです。

5月24日の給食です。

画像1 画像1
今日の給食は豚肉のしぐれご飯、野菜椀、唐草焼き、牛乳です。
唐草焼きは、人数分作るのは大変だったと思います。豚肉のしぐれご飯は、味がしみていてとても美味しいです。

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
安全な自転車の乗り方を学習するために三年生は毎年自転車安全教室を実施しています。
光が丘警察の方をお招きして指導していただきました。また、地区委員の方々にもお手伝いしていただきました。自分の大切な命を守り、周りの人にけがをさせないためにも、今日学んだことを生かしていきたいと思います。

5月23日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺。
汁無しの和え麺です。
「ジャージャー麺のいい匂い〜。」
給食室前を通る子どもたちが
すでにその正体を知っていました。
それにしても、ジャージャー麺の香りを区別するとは…
恐れ入りました。
よほど人気なのですね。

今日のジャージャー麺。主張の強いそれでした。
味噌だぞ。肉だぞ。
こってりしたあんかけに埋もれることなく、
その存在を示していました。
ジャージャー麺を堪能しました。
今日もおいしくいただきました。

5月23日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生の自転車安全教室が実施されました。警察の方に指導を受け、自転車の乗り方と筆記がありました。自転車の通る場所や信号の渡り方、駐車車両の横の通り方などの指導を受けました。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。今日の学習を生かして安全に自転車に乗ってもらいたいです。

 3年生の体育で鉄棒運動を学習していました。リズムに合わせて鉄棒に取り組んだり、挑戦する技に取り組んだりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30