【2学年】普段の生活風景を大公開!!![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日給食![]() ![]() ・ナン ・カレーポークビーンズ ・キャロットソースサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食はナンです。 ナンはインド発祥の平たいパンで、 インドの他にもアフガニスタンやイランでも食べられています。 平たく伸ばした生地をタンドールという焼き釜で焼いて作ります。 今回の給食では、カレーポークビーンズにつけて食べました。 お皿からはみ出すような大きなサイズのナンでしたが、 ほとんどの生徒が残さず食べてくれていました。 6月2日給食![]() ![]() ・枝豆入り梅ご飯 ・おから入りメンチカツ ・じゃがいものみそ汁 でした。 今回の給食は枝豆入り梅ご飯です。 6月は梅が旬を迎える季節です。 収穫された梅は生のまま食べることが出来ないので、 梅干しや梅酒などに加工されます。 梅干しには殺菌作用もあるので、 これからのジメジメとした時期の食中毒対策にもピッタリな食材です。 6月3日給食![]() ![]() ・豆腐あんかけ丼 ・じゃこ入り中華サラダ ・えのきのすまし汁 ・牛乳 でした。 今回の中華サラダには、ちりめんじゃこがたっぷり入っています。 ちりめんじゃこは頭からしっぽまで丸ごと食べるので、 カルシウムをたくさん摂取することが出来ます。 健康な骨や歯を作るにはカルシウムが欠かせません。 ぜひご家庭の料理にも小魚を取り入れてみて下さい。 5月31日給食![]() ![]() ・中華おこわ ・魚のごまみそ焼き ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は中華おこわです。 おこわとはもち米を炊いて作った炊き込みご飯のことで 普通のご飯よりももちもちとした食感が特徴です。 他にも小豆と一緒に炊いたお赤飯もおこわの一種です。 昔はもち米が貴重であったため、 お祝いの席でよくおこわが食べられています。 5月27日給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・じゃこと小松菜の炒め物 ・わかめスープ ・牛乳 でした。 この日は運動会前日ということで、 生徒たちが食べやすいプルコギ丼にしました。 全力投球で運動会に臨むためにはエネルギー補給が欠かせません。 大きな行事の前は食事にも気を付けて過ごしましょう。 |
|