6月13日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、花野菜サラダ。
そうそう、最近食べられる花ってあるから…
と思ったら、違いました。
「花野菜」。それはカリフラワーの和名。
花といっても、白い部分はつぼみに当たるそうです。
ブロッコリーも同じつぼみだそう。
「花野菜」。なんとも美しい名前です。
程よい酸味、適度な歯ごたえ、
エレガントなサラダでした。
今日もおいしくいただきました。

6月13日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全校朝会はプール開きでした。水泳は子供たちも楽しみにしていますが、安全に気を付けないとけがや事故につながるため、3つの約束を話しました。
 ・先生の話をよく聞き、指示に従うこと
 ・落ち着いて行動すること
 ・目標をたてること
また、6年生代表の言葉もありました。今日は残念ながらプールに入れませんでした。

 読書旬間も始まりました。図書室には、本を借りに来ている子もいました。図書委員会の人たちが本の貸し出しをしています。たくさんの本に出会ってもらいたいです。

6月11日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2土曜日で授業公開でした。また、道徳授業地区公開講座でもありました。今回も出席番号で参観を指定させていただきました。ご協力いただきありがとうございました。
 道徳の授業が参観できなかった方は、年間通して見ていただく場を設定させていただきます。道徳授業地区公開講座にも参加していただきありがとうございました。またZOOMで参加していただいた方もいらしてありがたかったです。講師の先生からは「思いやりの心を育てる道徳教育 〜家庭で大切にしていただきたいこと〜」の講演をしていただきました。

6月10日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がアルファベットでビンゴをしていました。26文字の中から、16文字を選んでビンゴ表を作成していました。アルファベットを覚えるために、いろいろな活動を通して学んでいます。
 6年生の社会では、少し前までは歴史分野から公民分野の順に学習をしていましたが、今は、公民分野から歴史分野の順に学習しています。歴史分野の学習に時間がかかってしまい、公民分野の学習の時間が少なくなってしまうため、現在は変更になっています。


6月10日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、梅しらすご飯。
乾燥かりかり梅としらす干しの入ったご飯でした。
梅の軽快な歯ごたえ、じわっとくるお味、
そしてほんのり染まる赤。
ご飯だけで食がどんどん進みました。
梅の実のなる季節になりましたね。
今日もおいしくいただきました。

6月9日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体力テストの20mシャトルランに取り組んでいました。シャトルランは、音楽を聴いて、20mの間隔を走ります。だんだんと音楽の間隔が短くなってきますので、何回往復できるかを測り、持久力を測定するテストです。
 来週から水泳指導が始まります。密を避けるために、学年ごとの実施となります。3年ぶりの水泳指導ですので、安全面に気を付けて指導してまいります。水泳指導に向けて、6年生が準備をしてくれました。

6月9日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さばの南部焼き。
南部焼き?調べました。
下味を付け、ごまをまぶして焼いたもの。
岩手県や青森県(南部地方)が
ごまの産地であることから名付けられたそうです。
脂ののった身の柔らかいさばに、
味がよく染みこんでいました。
今日もおいしくいただきました。

6月8日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が家庭科でミシンの学習をしていました。今日は、上糸と下糸の付け方を学んでいました。友達同士で教え合い取り組んでいました。
 5年生がマット運動を行いました。側方倒立回転に取り組んでいました。友達同士でアドバイスをして、技を高めていくことができました。

6月8日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ホイコーロー丼。
献立表を見ると、「回鍋肉丼」とあります。
「回鍋」「肉」?調べました。
一度茹でた豚肉を、再び鍋に戻して(回鍋)炒めるのが由来。
本場中国四川省では、キャベツでなく葉ニンニクを使うそう。
今日の回鍋肉丼は、
味噌と野菜のうまみや甘みがとてもバランスよいお味でした。
今日もおいしくいただきました。

6月7日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業で、『わけを話す言い方を知ろう』という学習をしました。笑っている表情の絵をみて、その時の気持ちをわけを考えて話し合っていました。この話し方は、他の授業でも使えます。しっかりとわけを話せるようになってもらいたいです。
 4年生の国語の授業では、つなぎ言葉を学習していました。作文をする時につなぎ言葉はとても大切になります。しっかりと定着するように指導しています。

6月6日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から全校朝会を校庭で行うことになったのですが、本日は雨のためMeetを使っての全校朝会となりました。
 まず、5月の石東句会の学年代表作を子供たちに発表してもらいました。
 『おかあさん しんちゃをのんで うれしそう』
 『こいのぼり とんでいきそう 空の上』
 『母の日に 母からこぼれる 笑顔かな』
 『若葉がね 風にゆられて おどっている』
 『若葉出る 石神井川の 清水よ』

 そのあと、私から詩を紹介して、友達との関わり方について話をしました。また、各教室に貼ってある「いじめをなくそう10の約束」について各学級で話し合ってみてくださいと伝えました。
 本日から教育実習生が4週間入ります。教育実習生からも話をしてもらいました。

6月6日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきのピリッとサラダ。
キャベツ、にんじん、きゅうりに小松菜。
野菜たっぷりの中にツナが入っていました。
そして、主役のひじき。
存在感のある太めのひじきでした。
どの辺が「ピリッと」ですか?と尋ねると、
「ラー油が入っていました。」と調理員さん。
控えめな「ピリッと」でした。
今日もおいしくいただきました。

6月3日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は「高菜と焼豚のチャーハン」の上の、いんげん。
なんと美しいみどりでしょう。
茹ですぎず美しい色。そして適度な歯ごたえ。
高菜や焼豚の存在を引き立たせるような
色と歯ごたえでした。
今日もおいしくいただきました。

6月2日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いかと豆腐の野菜あんかけ丼。
「いかはいつ飲み込んでいいのか分からない。」
という言葉を聞きます。
でも安心してください。
今日のいかは細かな切れ込みがあり、柔らか。
噛んでいるうちに飲み込みやすくなりました。
これなら子どもたちも安心。
いかのエキスもしっかりと出ていて
今日もおいしくいただきました。

6月3日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験で、6年生が葉にヨウ素液をつけ反応を観察していました。葉に日光が当たるとデンプンができるかどうかの実験です。
 3年生は外国語活動の学習でローマ字を書いていました。英語で聞くこと・読みこと・話すこと・書くことなどがありますので、ローマ字をしっかりと覚えておくことが大切です。

6月2日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを授業で積極的に活用しています。国語で感想を入力することで、後で互いに見合うことできます。
 道徳では、役割演技を通して、登場人物の気持ちを気付くような場の設定をしていました。

6月1日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 教員は授業力を高めるために、いくつもの研修会があります。今日は1年2組の授業を教育アドバイザーの先生に見てもらいました。子供たちが積極的に学習に取り組んでいる様子を見ることができました。
 5時間目はふれあい遊びを実施しました。接触が少ないように工夫して取り組みました。

5月31日の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、初かつおと野菜の揚げ煮。
いつもご覧の写真は、
子どもたちが廊下で見ているサンプルを撮影したものです。
サンプルケースと開けると、漂ういい香り。
「かつおの香りですよ。」と栄養士さん。
今日のかつおは、コーティングされているからか
味がよく染みていて、しっとり。
とても食べやすいかつおでした。
今日もおいしくいただきました。

5月31日の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がタブレットを使って、学力調査の意識調査を行っていました。今は紙でなくデータを送信して集約するのですね。
 放課後、自分塾がありました。教室で帰りの会をした後、2階の学習室で行っています。地域連携事業の一環として行っています。

5月 石神井公園 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれ、石神井公園へ初めての遠足に行ってきました。お兄さん、お姉さんとして1年生を引っ張る姿はさすがでした。帰りは暑かったこともあり、学校に戻ると疲れた様子が見られましたが、全員元気に1日を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30